2017年04月23日
リールから異音(シャカシャカ)がするようになった時の対処法
最近のリールは、マグシールドだの、
何とか加工だのと、道具が進化をして、
昔ほど、メンテナンスが必要では、
なくなりましたが、どんな物でも、
使っていれば、それなりに、
劣化はしてくるものですよね。
特にリールは、
繊細な構造になればなるほど、
耐久性が問われます。

簡単な構造なほど、メンテをしやすいですが、
複雑な構造になると、性能は向上しても、
メンテはしずらくなるものです。
繊細な構造と耐久性は、常に追及をされて行く、
ものでしょうね。
どうしたって、
釣行をしていれば、それなりに道具は、
劣化をしていきますから、
パーツ交換が、
できるようになっているわけですよね。
最近のリールは、リーリングの際に、
シャカシャカ音が鳴ることは、
少なくなりましたが、ちょっと前までは、
リーリングをしていると、
シャカシャカと、擦れた音が聞こえる時が、
ありました。
リーリングの際に、シャカシャカと音がする原因は、
ラインローラーの劣化にあります。
1度シャカシャカと鳴り出したら、
ラインローラーを交換するしかありません。
ラインローラーの交換は自分で、
出来ますので、是非、チャレンジしてみて下さい。
ラインローラー自体は、このサイトで、
簡単に注文することができます。


ラインローラーを交換することで、
バックラッシュの軽減にも繋がります。
ラインローラーとバックラッシュ
何とか加工だのと、道具が進化をして、
昔ほど、メンテナンスが必要では、
なくなりましたが、どんな物でも、
使っていれば、それなりに、
劣化はしてくるものですよね。
特にリールは、
繊細な構造になればなるほど、
耐久性が問われます。

簡単な構造なほど、メンテをしやすいですが、
複雑な構造になると、性能は向上しても、
メンテはしずらくなるものです。
繊細な構造と耐久性は、常に追及をされて行く、
ものでしょうね。
どうしたって、
釣行をしていれば、それなりに道具は、
劣化をしていきますから、
パーツ交換が、
できるようになっているわけですよね。
最近のリールは、リーリングの際に、
シャカシャカ音が鳴ることは、
少なくなりましたが、ちょっと前までは、
リーリングをしていると、
シャカシャカと、擦れた音が聞こえる時が、
ありました。
リーリングの際に、シャカシャカと音がする原因は、
ラインローラーの劣化にあります。
1度シャカシャカと鳴り出したら、
ラインローラーを交換するしかありません。
ラインローラーの交換は自分で、
出来ますので、是非、チャレンジしてみて下さい。
ラインローラー自体は、このサイトで、
簡単に注文することができます。

ラインローラーを交換することで、
バックラッシュの軽減にも繋がります。
ラインローラーとバックラッシュ
タグ :リール
2017年02月13日
ロッドのメンテナンスで飛距離を伸ばすための秘訣とは?
アングラーにとって、釣具のメンテナンスは、
欠かすことができません。

スポーツで言うと、バットやラケット、
シューズと言った、自分がそれを行うのに、
必要な道具だからです。
多くのシーバスを釣ってきた道具だからこそ、
愛着があり、自分の身体の一部のような、
感じですよね。
釣りが好きな人、多くのシーバスを釣る人程、
メンテナンスを欠かすことはないでしょう。
なぜなら、その道具がなければ、
結果を出すことができなかったからです。
スポーツ選手でも、結果を出す人程、
道具を大切にしているのではないでしょうか?
アングラーも一緒ですね。
そこで、ロッドのメンテナンスにおいて、
特におかっぱりアングラーにとっては、
必見となるようなお話です。
おかっぱりアングラーにとっては、
飛距離は、成果を出すための大きな、
アドバンテージなるので、是非、
お試し下さい。
飛距離が延びるシーバスロッドのメンテナンス方法
欠かすことができません。

スポーツで言うと、バットやラケット、
シューズと言った、自分がそれを行うのに、
必要な道具だからです。
多くのシーバスを釣ってきた道具だからこそ、
愛着があり、自分の身体の一部のような、
感じですよね。
釣りが好きな人、多くのシーバスを釣る人程、
メンテナンスを欠かすことはないでしょう。
なぜなら、その道具がなければ、
結果を出すことができなかったからです。
スポーツ選手でも、結果を出す人程、
道具を大切にしているのではないでしょうか?
アングラーも一緒ですね。
そこで、ロッドのメンテナンスにおいて、
特におかっぱりアングラーにとっては、
必見となるようなお話です。
おかっぱりアングラーにとっては、
飛距離は、成果を出すための大きな、
アドバンテージなるので、是非、
お試し下さい。
飛距離が延びるシーバスロッドのメンテナンス方法
タグ :ロッド
2017年02月04日
ラインシステムを作るアイテムはいらない!!
ラインシステムを修得することは、
ルアー釣りをする上で必須項目の1つですが、
名の知れているラインシステムを修得するには、
多少の訓練が必要なので、一応、
ラインシステムを作るアイテムで、
こんなアイテムがあります。
ライン結び器(ラインツイスター)

私も過去に、これらのアイテムを購入しましたが、
はっきり言って、これらのアイテムは、
必要ありません(笑)
もっと、簡単にラインシステムができるからです。

ラインシステムは、どんな状況下でも、
素早くできて、そして、パワフルでなければ、
いけません。なおかつ、簡単にできることが、
一番です。
名の知れているラインシステムは、意外と、
面倒で時間が掛かります。
しかし、このラインシステムでしたら、
簡単かつ、パワフルなラインシステムができます。
是非、このラインシステムを修得してみて下さい。
ルアー釣りをする上で必須項目の1つですが、
名の知れているラインシステムを修得するには、
多少の訓練が必要なので、一応、
ラインシステムを作るアイテムで、
こんなアイテムがあります。
ライン結び器(ラインツイスター)
私も過去に、これらのアイテムを購入しましたが、
はっきり言って、これらのアイテムは、
必要ありません(笑)
もっと、簡単にラインシステムができるからです。

ラインシステムは、どんな状況下でも、
素早くできて、そして、パワフルでなければ、
いけません。なおかつ、簡単にできることが、
一番です。
名の知れているラインシステムは、意外と、
面倒で時間が掛かります。
しかし、このラインシステムでしたら、
簡単かつ、パワフルなラインシステムができます。
是非、このラインシステムを修得してみて下さい。
タグ :ラインシステム
2017年02月04日
シーバスロッドを購入する前に最低減知っておくべきこととは?
先日、シーバスロッドは、いろいろな、
メーカーから発売をされていて、
選択の基準となるのは、まずは、
予算!と言うお話を致しました。

今回は、もう少し具体的に、
シーバスロッドを購入する際に、
最低限知っておくべきことを紹介します。
シーバスロッドの特徴を知ることで、
予算に合わせたシーバスロッドがきっと、
見つかりますよ。
では、お話をさせていただきます。
シーバスロッドを購入する際の、
予算が決まりましたら、
シーバスロッドの特徴なのですが、
まずは、ご自身のメインフィールドが、
どこであるかを考えて見ましょう。
シーバスは、とても多くのフィールドで、
狙うことができる魚です。
あなたのメインフィールドとなるのは、
海ですか?河川ですか?
水深はどのくらいありますか?
おかっぱりから狙いますか?
飛距離を出す必要がありますか?
ルアーは、どのタイプがもっとも、
使用をされているフィールドですか?
このアタリをまずは考えて見ましょう。
どうですか?
ご自身のメインフィールドの特徴は、
把握できましたか?
では、次に、シーバスロッドの特徴を、
見て行きましょう。
シーバスロッドの特徴については、
このサイトが詳しいので、ご確認下さい。
【シーバス釣り攻略講座】
あなたのメインフィールドと、
シーバスロッドの特徴がマッチすれば、
予算に応じたシーバスロッドが、
きっと見つかるはずです。
メーカーから発売をされていて、
選択の基準となるのは、まずは、
予算!と言うお話を致しました。

今回は、もう少し具体的に、
シーバスロッドを購入する際に、
最低限知っておくべきことを紹介します。
シーバスロッドの特徴を知ることで、
予算に合わせたシーバスロッドがきっと、
見つかりますよ。
では、お話をさせていただきます。
シーバスロッドを購入する際の、
予算が決まりましたら、
シーバスロッドの特徴なのですが、
まずは、ご自身のメインフィールドが、
どこであるかを考えて見ましょう。
シーバスは、とても多くのフィールドで、
狙うことができる魚です。
あなたのメインフィールドとなるのは、
海ですか?河川ですか?
水深はどのくらいありますか?
おかっぱりから狙いますか?
飛距離を出す必要がありますか?
ルアーは、どのタイプがもっとも、
使用をされているフィールドですか?
このアタリをまずは考えて見ましょう。
どうですか?
ご自身のメインフィールドの特徴は、
把握できましたか?
では、次に、シーバスロッドの特徴を、
見て行きましょう。
シーバスロッドの特徴については、
このサイトが詳しいので、ご確認下さい。
【シーバス釣り攻略講座】
あなたのメインフィールドと、
シーバスロッドの特徴がマッチすれば、
予算に応じたシーバスロッドが、
きっと見つかるはずです。
タグ :ロッド
2017年02月03日
シーバスロッドでサーフのヒラメを狙う!!
シーバスアングラーであれば、1度は、
サーフのヒラメ釣りの経験があるのでは、
ないでしょうか?

サーフのヒラメ釣りは、ここ数年脚光を浴び、
今ではすでに、確立をされて、多くの、
アングラーがサーフでヒラメを狙っています。
普段は、シーバスのみの、アングラーであっても、
時季がくれば、ヒラメも狙いに行くといった、
アングラーが多くなっている中、今では、
サーフのヒラメ用ロッドがあるのですが、
シーバスロッドであっても、充分に、
サーフで、通用します。
シーバスとヒラメ兼用のロッドを、1本持っていると、
大分楽ですよ。
ちなみに、私も、シーバスとヒラメ兼用のロッドを、
使用しています。
参考までに、私のロッドは、
9.6フィート、MLで30g程のルアーは、
軽く振り切れます。
シーバスとサーフのヒラメ兼用として、
使用をしています。
もちろん、シーバスもヒラメも何の支障も無く、
釣る事ができる、マルチロッドです。
サーフのヒラメ釣りの経験があるのでは、
ないでしょうか?

サーフのヒラメ釣りは、ここ数年脚光を浴び、
今ではすでに、確立をされて、多くの、
アングラーがサーフでヒラメを狙っています。
普段は、シーバスのみの、アングラーであっても、
時季がくれば、ヒラメも狙いに行くといった、
アングラーが多くなっている中、今では、
サーフのヒラメ用ロッドがあるのですが、
シーバスロッドであっても、充分に、
サーフで、通用します。
シーバスとヒラメ兼用のロッドを、1本持っていると、
大分楽ですよ。
ちなみに、私も、シーバスとヒラメ兼用のロッドを、
使用しています。
参考までに、私のロッドは、
9.6フィート、MLで30g程のルアーは、
軽く振り切れます。
シーバスとサーフのヒラメ兼用として、
使用をしています。
もちろん、シーバスもヒラメも何の支障も無く、
釣る事ができる、マルチロッドです。
タグ :ロッド
2017年02月01日
シーバス用ロッドヤマガブランクスというメーカー
シーバスロッドの購入をする際に、
まず、始めに検討するポイントとしては、
やはり、予算でしょう。

正直、ロッドの価格は、かなり幅広いです。
安いとか、高いとかの価格の価値は、
アングラーによって異なるので、
高いから良いとか、安いから悪いロッドだ。
ということは、私は言えませんが、
私が最初に購入をした、シーバスロッドは、
2万円程のロッドでした。
その後、10年以上経過した現在のメインロッドは、
5万円程のロッドです。
いろいろなシーバスロッドを使ってきましたが、
大きな故障もなく、私にとってはキャストしやすい、
ロッドとなっているのが、ヤマガブランクスのロッドです。
ロッドは多くのメーカーがあるので、
何がどのように良いのか?どして、
価格が高いのか?など、いろんな疑問が、
沸いてきますが、5万円程の予算でしたら、
ヤマガブランクスのロッドを、
候補に入れてみても、良いかもしれませんよ。
シーバス用ロッド、
ヤマガブランクスTZ/NANOシリーズキャスト動画
まず、始めに検討するポイントとしては、
やはり、予算でしょう。

正直、ロッドの価格は、かなり幅広いです。
安いとか、高いとかの価格の価値は、
アングラーによって異なるので、
高いから良いとか、安いから悪いロッドだ。
ということは、私は言えませんが、
私が最初に購入をした、シーバスロッドは、
2万円程のロッドでした。
その後、10年以上経過した現在のメインロッドは、
5万円程のロッドです。
いろいろなシーバスロッドを使ってきましたが、
大きな故障もなく、私にとってはキャストしやすい、
ロッドとなっているのが、ヤマガブランクスのロッドです。
ロッドは多くのメーカーがあるので、
何がどのように良いのか?どして、
価格が高いのか?など、いろんな疑問が、
沸いてきますが、5万円程の予算でしたら、
ヤマガブランクスのロッドを、
候補に入れてみても、良いかもしれませんよ。
シーバス用ロッド、
ヤマガブランクスTZ/NANOシリーズキャスト動画
タグ :ロッド
2017年01月02日
ショックリーダーあなたはどっち派?
シーバス釣りに限ることなく、
ルアー釣りにおけるラインシステムの、
構築には、ショックリーダーの存在を、
欠かすことができません。

近年、ラインの進化によって、
メインラインは、多くのアングラーが、
PEラインを使用していることでしょう。
しかし、PEラインは、あくまで、
引っ張る力に対しての強さです。
細くて、軽く、引っ張る力に強い。
これが、PEラインの主な特徴ですが、
これだけでは、魚とファイトをすることは、
かなり難しいでしょう。
そこで、ショックリーダーというラインを、
PEラインに結合をして、ライン切れを防ぎ、
魚とのファイト、または、ストラクチャーなどによる、
根ズレを防止して、キャッチ率を上げていきます。
そのショックリーダーですが、大きく分けて、
2種類あります。
あなたは、どちらのショックリーダーを、
使用しますか?
ショックリーダーの種類は、
ナイロン派?それとも、フロロカーボン派?
ルアー釣りにおけるラインシステムの、
構築には、ショックリーダーの存在を、
欠かすことができません。

近年、ラインの進化によって、
メインラインは、多くのアングラーが、
PEラインを使用していることでしょう。
しかし、PEラインは、あくまで、
引っ張る力に対しての強さです。
細くて、軽く、引っ張る力に強い。
これが、PEラインの主な特徴ですが、
これだけでは、魚とファイトをすることは、
かなり難しいでしょう。
そこで、ショックリーダーというラインを、
PEラインに結合をして、ライン切れを防ぎ、
魚とのファイト、または、ストラクチャーなどによる、
根ズレを防止して、キャッチ率を上げていきます。
そのショックリーダーですが、大きく分けて、
2種類あります。
あなたは、どちらのショックリーダーを、
使用しますか?
ショックリーダーの種類は、
ナイロン派?それとも、フロロカーボン派?
2016年08月06日
シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめはこれ!!
シーバス釣りで使用をするpeラインには、
いくつかの種類がありますが、正直、
何が良いのか?どのpeラインを使用すれば、
良いのか?わかりにくいですよね?
私自身も正直、「このpeラインが良い」と、
強くおすすめすることは、できません(笑)
なぜなら、
アングラーによって好みが違うからです。
私が、推薦をしたpeラインを使用してみて、
良かったと言うアングラーもいれば、イマイチ、
合わないというアングラーもいます。
当然のことで、すべての、
シーバスアングラーにマッチする、
peラインなどないのです。
その上で、私が、
シーバス釣りで使用をする際に、おすすめをする、
peラインは・・・・
【シーバスPE パワーゲーム】です。
シーバスPE パワーゲームの特徴は、
開発者の説明をご覧下さい。
シーバスPE パワーゲーム解説



私が、シーバス釣りで使用をする際には、
「シーバスPE パワーゲーム」の0.8号を使用しますが、
いろいろなフィールドでシーバスを狙うアングラーでしたら、
1号が安心です。
毎週4から5時間の釣行で、1年は持ちました。
もちろん、ラインのメンテナンスをしてですが。
ラインのメンテナンスとは、釣行後、
水洗いと、ラインコートでコーティングをします。
ラインのコーティングには、
PEにシュッ!(ノンガスタイプ)を使用しています。
PEにシュッ!(ノンガスタイプ)



いくつかの種類がありますが、正直、
何が良いのか?どのpeラインを使用すれば、
良いのか?わかりにくいですよね?
私自身も正直、「このpeラインが良い」と、
強くおすすめすることは、できません(笑)
なぜなら、
アングラーによって好みが違うからです。
私が、推薦をしたpeラインを使用してみて、
良かったと言うアングラーもいれば、イマイチ、
合わないというアングラーもいます。
当然のことで、すべての、
シーバスアングラーにマッチする、
peラインなどないのです。
その上で、私が、
シーバス釣りで使用をする際に、おすすめをする、
peラインは・・・・
【シーバスPE パワーゲーム】です。
シーバスPE パワーゲームの特徴は、
開発者の説明をご覧下さい。
シーバスPE パワーゲーム解説
私が、シーバス釣りで使用をする際には、
「シーバスPE パワーゲーム」の0.8号を使用しますが、
いろいろなフィールドでシーバスを狙うアングラーでしたら、
1号が安心です。
毎週4から5時間の釣行で、1年は持ちました。
もちろん、ラインのメンテナンスをしてですが。
ラインのメンテナンスとは、釣行後、
水洗いと、ラインコートでコーティングをします。
ラインのコーティングには、
PEにシュッ!(ノンガスタイプ)を使用しています。
PEにシュッ!(ノンガスタイプ)
タグ :peライン
2016年03月19日
ヤマガブランクスからいよいよTZ/NANOが登場
ヤマガブランクスのロッドは、
コアなファンが密かに、
使っているロッドなのですが、
その、ヤマガブランクスから、いよいよ、
トルザイトリング使用の対シーバス、
フラットフィッシュ用のロッドが登場しました!!


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Ballistick(バリスティック) 94M TZ/NANO

因みに私は、ヤマガブランクス愛好家です(笑)
現在、私のロッドは、ヤマガブランクスの、
Ballistick(バリスティック)
96/16Evoを使用しています。
トルザイトリングは、
ガイドリングに革命を起こした、
リングであり、これからのロッドには、
トルザイトリングが標準装備となってくる中で、
やっと、ヤマガブランクスのシーバスロッドにも、
トルザイトリングを標準装備したロッドが、
登場したと、言ったところです!!
私自身がまだ、このロッドを使用したことがないので、
具体的なインプレはできませんが、これまで、
ヤマガブランクスのロッドを使用したことがある、
アングラーでしたら、きっと、問題なく、
扱うことができると思います。


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Ballistick(バリスティック) 94M TZ/NANO

コアなファンが密かに、
使っているロッドなのですが、
その、ヤマガブランクスから、いよいよ、
トルザイトリング使用の対シーバス、
フラットフィッシュ用のロッドが登場しました!!
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Ballistick(バリスティック) 94M TZ/NANO
因みに私は、ヤマガブランクス愛好家です(笑)
現在、私のロッドは、ヤマガブランクスの、
Ballistick(バリスティック)
96/16Evoを使用しています。
トルザイトリングは、
ガイドリングに革命を起こした、
リングであり、これからのロッドには、
トルザイトリングが標準装備となってくる中で、
やっと、ヤマガブランクスのシーバスロッドにも、
トルザイトリングを標準装備したロッドが、
登場したと、言ったところです!!
私自身がまだ、このロッドを使用したことがないので、
具体的なインプレはできませんが、これまで、
ヤマガブランクスのロッドを使用したことがある、
アングラーでしたら、きっと、問題なく、
扱うことができると思います。
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Ballistick(バリスティック) 94M TZ/NANO
タグ :ヤマガブランクス バリスティック
2016年01月09日
シーバス釣りで最適なpeラインの太さとは?
シーバス釣りにおいて、メインラインを、
peラインにすることが定着をしている昨今、
peラインの種類もさることながら、
どの太さのpeラインを使うのが、良いのか?
正直なところ、この太さのpeラインが適合する。
という、ラインの太さはないでしょう。
なぜなら、フィールドによって、
適合するpeラインの太さが異なるからです。
私自身は現在、
0.6号のpeラインを使用していますが、
ランカークラスのシーバスや、
エイを掛けても、
充分勝負することができます。
ですが、多くのシーバスアングラーは、
0.6号のpeラインを、細すぎと思うでしょう。
ここまで、細くする必要はないかもしれませんね。
peラインの太さや種類はアングラーの好みが、
強いかもしれません。
peラインを細くしたからと言って、
シーバスが釣れるとは限りませんし、
飛距離に大きく差が出るとも限りません。
フィールドに合わせたpeラインの太さを重視すると、
1号あたりが、比較的どのフィールドでも、対応できる、
太さではないでしょうか?
peラインの種類については、以前に、
お話をしているので、こちらをご覧下さい。
シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめ
peラインにすることが定着をしている昨今、
peラインの種類もさることながら、
どの太さのpeラインを使うのが、良いのか?
正直なところ、この太さのpeラインが適合する。
という、ラインの太さはないでしょう。
なぜなら、フィールドによって、
適合するpeラインの太さが異なるからです。
私自身は現在、
0.6号のpeラインを使用していますが、
ランカークラスのシーバスや、
エイを掛けても、
充分勝負することができます。
ですが、多くのシーバスアングラーは、
0.6号のpeラインを、細すぎと思うでしょう。
ここまで、細くする必要はないかもしれませんね。
peラインの太さや種類はアングラーの好みが、
強いかもしれません。
peラインを細くしたからと言って、
シーバスが釣れるとは限りませんし、
飛距離に大きく差が出るとも限りません。
フィールドに合わせたpeラインの太さを重視すると、
1号あたりが、比較的どのフィールドでも、対応できる、
太さではないでしょうか?
peラインの種類については、以前に、
お話をしているので、こちらをご覧下さい。
シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめ
2015年04月29日
シーバス釣りで使用をするpeラインとリーダーのバランス
道具の進化と共に、
アングラーと魚との距離が縮まり、
陸からでも、多くの魚を、
獲れるようになりました!!
そして、
単に、魚を獲るだけではなくて、
アングラー自身の好みのタックルで、
魚を獲ることが、
釣りの醍醐味の1つであることも、
多くのアングラーが、
考えていることでしょう。
ロッド、リールから、
ラインシステムのバランス、
使用をするルアー・・・・
アングラーそれぞれに、
好みと、個性があり、
こだわりがありますよね。
アングラー自身、
様々な個性がある中で、
今回は、
ラインシステムについて、
お話をしますと・・・・
私がおすすめをするラインは、
以前、お話をしたので、
以下をご覧下さい。
シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめ
実践では、
何の問題もなく、
ファイトをすることができます。
2015年初フィッシュは、
ランカーからスタート!!
シーバス釣り4月のデイゲームにて


シーバスPE パワーゲーム

ライン1つで、釣りの幅が、
大きく広がりますよ!!
アングラーと魚との距離が縮まり、
陸からでも、多くの魚を、
獲れるようになりました!!
そして、
単に、魚を獲るだけではなくて、
アングラー自身の好みのタックルで、
魚を獲ることが、
釣りの醍醐味の1つであることも、
多くのアングラーが、
考えていることでしょう。
ロッド、リールから、
ラインシステムのバランス、
使用をするルアー・・・・
アングラーそれぞれに、
好みと、個性があり、
こだわりがありますよね。
アングラー自身、
様々な個性がある中で、
今回は、
ラインシステムについて、
お話をしますと・・・・
私がおすすめをするラインは、
以前、お話をしたので、
以下をご覧下さい。
シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめ
実践では、
何の問題もなく、
ファイトをすることができます。
2015年初フィッシュは、
ランカーからスタート!!
シーバス釣り4月のデイゲームにて
シーバスPE パワーゲーム
ライン1つで、釣りの幅が、
大きく広がりますよ!!
2015年04月04日
ヘッジホッグスタジオでリールをドレスアップしませんか?
リールをドレスアップすることで、
個性が出て、愛着が沸いてきます。
今、巷では、素晴らしい道具が数多くあります。
シマノ「ステラ」、
ダイワ「イグジスト」・・・・など、
価格はそれなりにしますが、性能は最高でしょう。
最高の道具を手にすることは、
アングラーにとっては、憧れの1つです。
道具の進化は、魚との距離を縮めてくれるので、
アングラーにとっては、有難いことですが、
長年使用をしている道具には愛着があり、
個性があり、こだわりがあると私は思います。
進化した道具での魚とのファイトは最高ですが、
こだわりのある道具での魚とのファイトは、
格別なものがあります。
あなたにとっての最高の道具で、
魚とのファイトを楽しみましょう。


【HEDGEHOG STUDIO/ヘッジホッグスタジオ】シマノ 11ツインパワーラインローラー
2BB仕様チューニングキット Ver.2 【HRCB防錆ベアリング】
個性が出て、愛着が沸いてきます。
今、巷では、素晴らしい道具が数多くあります。
シマノ「ステラ」、
ダイワ「イグジスト」・・・・など、
価格はそれなりにしますが、性能は最高でしょう。
最高の道具を手にすることは、
アングラーにとっては、憧れの1つです。
道具の進化は、魚との距離を縮めてくれるので、
アングラーにとっては、有難いことですが、
長年使用をしている道具には愛着があり、
個性があり、こだわりがあると私は思います。
進化した道具での魚とのファイトは最高ですが、
こだわりのある道具での魚とのファイトは、
格別なものがあります。
あなたにとっての最高の道具で、
魚とのファイトを楽しみましょう。

【HEDGEHOG STUDIO/ヘッジホッグスタジオ】シマノ 11ツインパワーラインローラー
2BB仕様チューニングキット Ver.2 【HRCB防錆ベアリング】
タグ :ヘッジホッグスタジオドレスアップ
2015年03月15日
シーバス釣りで使用をするpeライン及びリールのメンテナンス方法
peラインのメンテナンス方法というよりは、
リール全体のメンテナンスを行うことにより、
快適な、フィッシングライフを行うことができます。
せっかくの時合なのに、
ライントラブルや、
リールの故障によって、
チャンスを逃してしまわないように、
事前にしっかりと、
メンテナンスを行っておきたいですね。

さて、肝心なリールのメンテナンス方法ですが、
シマノTVより、
とっても解りやすい動画の解説がありますので、
ご覧下さい。
スピニングリールメンテナンス
peラインには、「PEにシュ!」などの、
コーティング剤をつけると、
ラインの耐久性を延ばす事ができます。
PEにシュッ!(ノンガスタイプ)

リール全体のメンテナンスを行うことにより、
快適な、フィッシングライフを行うことができます。
せっかくの時合なのに、
ライントラブルや、
リールの故障によって、
チャンスを逃してしまわないように、
事前にしっかりと、
メンテナンスを行っておきたいですね。

さて、肝心なリールのメンテナンス方法ですが、
シマノTVより、
とっても解りやすい動画の解説がありますので、
ご覧下さい。
スピニングリールメンテナンス
peラインには、「PEにシュ!」などの、
コーティング剤をつけると、
ラインの耐久性を延ばす事ができます。
PEにシュッ!(ノンガスタイプ)
タグ :シーバス peライン おすすめ
2014年06月14日
シーバス釣りで使用をするルアーの選び方と釣果
シーバス釣りで使用をするルアーには、
それぞれ特徴があり、販売をされているということは、
一応は、シーバスを釣ることができるとされています。

しかし、あなたも経験があると思いますが、
シーバスが釣れるとされている、
ルアーを購入したにも関わらず、実際には、
そのルアーで、シーバスを釣ることが、
できなかったことがあるはずです。
なぜ、シーバスが釣れるとされているルアーなのに、
シーバスを釣ることができなかったのか?
「シーバスがいなかったため」という答えは無しにして、
その他の理由としては、いくらシーバスを釣ることが
できるルアーとされていても、ルアーの特徴が、
あなたの行く、フィールドにマッチしていなければ、
シーバスを釣ることはできないでしょう。
フィールドには、必ず特徴があります。
「流れ」「ベイト」「地形」は、フィールドによって、
異なり、そのフィールドに入っているシーバスは、
フィールドの特徴にマッチした、動きになる傾向があります。
同じシーバスであっても、
フィールドによって動きが変化するので、
フィールドにマッチしたルアーを使うことが、
釣果を上げるポイントです。
フィールドにマッチしたルアーというのは、
そのフィールドで実績のあるルアーです。
そのフィールドで実績のあるルアーは、
釣果を出しているアングラーを観察することで、
得られますので、しばらくは、同じフィールドへ通い、
フィールドの特徴と、そのフィールドで釣果を出している、
アングラーを観察することが釣果への近道になります。
それぞれ特徴があり、販売をされているということは、
一応は、シーバスを釣ることができるとされています。

しかし、あなたも経験があると思いますが、
シーバスが釣れるとされている、
ルアーを購入したにも関わらず、実際には、
そのルアーで、シーバスを釣ることが、
できなかったことがあるはずです。
なぜ、シーバスが釣れるとされているルアーなのに、
シーバスを釣ることができなかったのか?
「シーバスがいなかったため」という答えは無しにして、
その他の理由としては、いくらシーバスを釣ることが
できるルアーとされていても、ルアーの特徴が、
あなたの行く、フィールドにマッチしていなければ、
シーバスを釣ることはできないでしょう。
フィールドには、必ず特徴があります。
「流れ」「ベイト」「地形」は、フィールドによって、
異なり、そのフィールドに入っているシーバスは、
フィールドの特徴にマッチした、動きになる傾向があります。
同じシーバスであっても、
フィールドによって動きが変化するので、
フィールドにマッチしたルアーを使うことが、
釣果を上げるポイントです。
フィールドにマッチしたルアーというのは、
そのフィールドで実績のあるルアーです。
そのフィールドで実績のあるルアーは、
釣果を出しているアングラーを観察することで、
得られますので、しばらくは、同じフィールドへ通い、
フィールドの特徴と、そのフィールドで釣果を出している、
アングラーを観察することが釣果への近道になります。
2014年04月22日
飛距離が延びるロッドのメンテナンス方法
おかっぱりアングラーにとって、
飛距離が延びることは、
大きなアドバンテージを得ることになります。
飛距離を延ばすための要素として、もっとも重要になるのは、
キャスト時、どれだけロッドを曲げることができるかどうか、
そして、曲げたロッドの反発力が最大限になるポイントで、
リリースすることができるどうかになります。
飛距離を延ばすためのキャストを、
言葉にするとイメージしにくいですが、
飛距離を出すには、ロッドの性能を理解することと、
練習が必要になります。
つまり、飛距離を延ばすには、
少し時間が掛かるということになります。
ところが、
とっても簡単なメンテナンスで、多少でしたら、
飛距離を延ばすことができるのです。
多くのアングラーは、釣行後に、
ロッドのメンテナンスをするでしょう。
あなたは、どんな方法で、
ロッドのメンテナンスを行っていますか?
あなたが行っているロッドのメンテナンスに、
一手間加えることで、飛距離が延びるとしたらどうでしょう?
飛距離が延びるシーバスロッドのメンテナンス方法
飛距離が延びることは、
大きなアドバンテージを得ることになります。
飛距離を延ばすための要素として、もっとも重要になるのは、
キャスト時、どれだけロッドを曲げることができるかどうか、
そして、曲げたロッドの反発力が最大限になるポイントで、
リリースすることができるどうかになります。
飛距離を延ばすためのキャストを、
言葉にするとイメージしにくいですが、
飛距離を出すには、ロッドの性能を理解することと、
練習が必要になります。
つまり、飛距離を延ばすには、
少し時間が掛かるということになります。
ところが、
とっても簡単なメンテナンスで、多少でしたら、
飛距離を延ばすことができるのです。
多くのアングラーは、釣行後に、
ロッドのメンテナンスをするでしょう。
あなたは、どんな方法で、
ロッドのメンテナンスを行っていますか?
あなたが行っているロッドのメンテナンスに、
一手間加えることで、飛距離が延びるとしたらどうでしょう?
飛距離が延びるシーバスロッドのメンテナンス方法
2014年02月16日
5分でできるラインシステム
ルアーフィッシングにおいて、ラインシステムは、
魚を捕るために、必要不可欠な要素の1つです。
メインラインにPEラインを使用することが、
主流となっている、現在のルアーフィッシングでは、
ショックリーダーというラインを、PEラインに結びつけ、
PEラインとショックリーダー、それぞれのラインの役割を、
分担させることで、飛距離を出しながら、
パワフルなファイトを展開することができます。
さらには、
スナップと言われる金具を、リーダーに結びつけることで、
現場の変化に対応した、ルアーチェンジが素早くできます。
PEラインとショックリーダーを結ぶ、
ショックリーダーとスナップを結ぶことを、
ラインシステムを組むと言っています。
ラインシステムには、様々な組み方がありますが、
どんなに結束力があっても、結ぶのに時間が掛かってしまっては、
意味がありません。
現場の状況は、あっという間に変化しますからね。
かと言って、短時間で結べても、結束力が無ければ、
これもまた、意味がありません。
では、
「短時間で結束力のあるラインシステム」を作るには、
どんな結び方が良いのか?
私も実践をしている、
5分でできる、ラインシステムを紹介します。
5分でできるラインシステム
魚を捕るために、必要不可欠な要素の1つです。
メインラインにPEラインを使用することが、
主流となっている、現在のルアーフィッシングでは、
ショックリーダーというラインを、PEラインに結びつけ、
PEラインとショックリーダー、それぞれのラインの役割を、
分担させることで、飛距離を出しながら、
パワフルなファイトを展開することができます。
さらには、
スナップと言われる金具を、リーダーに結びつけることで、
現場の変化に対応した、ルアーチェンジが素早くできます。
PEラインとショックリーダーを結ぶ、
ショックリーダーとスナップを結ぶことを、
ラインシステムを組むと言っています。
ラインシステムには、様々な組み方がありますが、
どんなに結束力があっても、結ぶのに時間が掛かってしまっては、
意味がありません。
現場の状況は、あっという間に変化しますからね。
かと言って、短時間で結べても、結束力が無ければ、
これもまた、意味がありません。
では、
「短時間で結束力のあるラインシステム」を作るには、
どんな結び方が良いのか?
私も実践をしている、
5分でできる、ラインシステムを紹介します。
5分でできるラインシステム
2014年02月15日
ツインパワー4000XGカスタマイズ
シマノ、ダイワを始め、各釣り具のメーカーが新商品を発表している中で、
新しいリールがほしいな。と、しばらく検討した中で、購入をしたリールが、
ツインパワー4000XG(11年モデル)

シマノ(SHIMANO) 11 ツインパワー 4000XG
どうせだったら、NEWステラを・・・・とも考えたのですが、
なんせ、価格が・・・・
そこで、考えたのが、
性能がそこそこで、価格がお手頃なリールを選択し、
そのリールをカスタマイズして楽しむことにしました。
購入をしたツインパワー4000XGのハンドルノブを、
リブレのフォルテシモに入れ替え、ハンドルのキャップ部分には、
スプールやベールの傷を軽減させる「お守り君」を装着。

(クリックで拡大します)
後は、スプールのデザインをブラックゴールドにチェンジすれば、
オリジナルのツインパワーになります。
こうしたカスタマイズは、
釣行をする以外の楽しみの1つですね。
新しいリールがほしいな。と、しばらく検討した中で、購入をしたリールが、
ツインパワー4000XG(11年モデル)

シマノ(SHIMANO) 11 ツインパワー 4000XG
どうせだったら、NEWステラを・・・・とも考えたのですが、
なんせ、価格が・・・・
そこで、考えたのが、
性能がそこそこで、価格がお手頃なリールを選択し、
そのリールをカスタマイズして楽しむことにしました。
購入をしたツインパワー4000XGのハンドルノブを、
リブレのフォルテシモに入れ替え、ハンドルのキャップ部分には、
スプールやベールの傷を軽減させる「お守り君」を装着。

(クリックで拡大します)
後は、スプールのデザインをブラックゴールドにチェンジすれば、
オリジナルのツインパワーになります。
こうしたカスタマイズは、
釣行をする以外の楽しみの1つですね。
2014年02月02日
スピニングリールのメンテナンス方法
リールを含めたタックルは、年々進化をし、
アングラーと魚の距離を縮めています。
しかし、いくら道具が進化をしても、
その道具を扱うのはアングラーです。
道具の進化を最高に出すことができるアングラーになるためには、
道具のメンテナンスを怠ってしまってはいけません。
常に最高の力を出せる道具にしておくためには、
メンテナンスは不可欠です。
そこで、今回は、あらゆる場面で使用をされることが多い、
スピニングリールのメンテナンス方法を紹介します。
わずか6分の動画ですが、スピニングリールの進化を、
最高に引き出すためのメンテナンス方法ですので、
しっかりご覧いただいて、実践をしてみて下さい。
スピニングリールのメンテナンス方法
リールのメンテナンスに不可欠なオイルとして、
以下をお奨めしています。

シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H
以下はPEラインをメンテナンスする際に不可欠なアイテムです。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
アングラーと魚の距離を縮めています。
しかし、いくら道具が進化をしても、
その道具を扱うのはアングラーです。
道具の進化を最高に出すことができるアングラーになるためには、
道具のメンテナンスを怠ってしまってはいけません。
常に最高の力を出せる道具にしておくためには、
メンテナンスは不可欠です。
そこで、今回は、あらゆる場面で使用をされることが多い、
スピニングリールのメンテナンス方法を紹介します。
わずか6分の動画ですが、スピニングリールの進化を、
最高に引き出すためのメンテナンス方法ですので、
しっかりご覧いただいて、実践をしてみて下さい。
スピニングリールのメンテナンス方法
リールのメンテナンスに不可欠なオイルとして、
以下をお奨めしています。

シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H
以下はPEラインをメンテナンスする際に不可欠なアイテムです。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
2014年01月27日
メガバス(Megabass)のロッドは中級者以上がお奨めです。
メガバス(Megabass)は元々、ブラックバスをターゲットとして、
商品の開発を行ってきたメーカーですが、今ではすっかり、
ソルトウォーターの分野でも、名の知れたメーカーになりました。
それだけ、メガバスが開発をする商品は、ルアーにしても、
ロッドにしても、ソルトウォーターの分野で、
実績を出しているのでしょう。
しかし、メガバスがいくら、ソルトウォーターの分野で、
有名になったとしても、メガバスが開発をする商品は、
「特殊」なので、よっぽどの、「こだわり」を持っている、
アングラーでなければ、ソルトウォーターで、
メガバスの商品を使用しないのも、事実です。
特に、メガバスのロッドは、「ロッドを曲げて魚を獲る」こだわりを
もっているアングラーには、楽しめるロッドですが、そうでない、
アングラーにとっては、とても扱いづらいロッドになります。
私は、メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLを、
使用していますが、ハッキリ言って、扱いづらいです(笑)
なぜ、扱いづらいという表現をしたのかと言いますと、
ソルトウォーター初心者にはメガバスのロッドは、
向いてないからです。
はっきり言って、ソルトウォーター初心者では、
メガバスロッドのポテンシャルを発揮させることができないでしょう。
しかし、ソルトウォーター中級者以上のアングラーであれば、
是非、メガバスロッドを使用してみて下さい。

メガバス(Megabass) XOR Shadow XX SXX-96ML
参考までに、私が使用をしている、
メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLの特徴を、
簡単に言いますと、ティップからベリー、バットへと、
魚の動きに合わせて、ロッドが追従をしてくれます。
つまり、ロッドが徐々に「しなっていく」と言う事です。
この「しなり」を利用してキャストをすることで、
ルアーの飛距離がかなりでます。
特に、メタルジグや鉄板系ルアーなどウェイトのあるルアーを、
キャストする時には、相当な飛距離を出すことができます。
(リリースのタイミングが難しいですけどね)
そして、これだけ「しなる」のに、
パワーもしっかりあります。
私が聞いた話ですと、
メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLは、
「シイラ」とも、まともにやり合える、ロッドだそうですよ。
ロッドに「こだわり」をお持ちであるのなら、
メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLは、
楽しめるロッドです。
「ロッドを曲げて魚を獲る」こだわりを
もっているアングラーにはお奨めです。

メガバス(Megabass) XOR Shadow XX SXX-96ML
商品の開発を行ってきたメーカーですが、今ではすっかり、
ソルトウォーターの分野でも、名の知れたメーカーになりました。
それだけ、メガバスが開発をする商品は、ルアーにしても、
ロッドにしても、ソルトウォーターの分野で、
実績を出しているのでしょう。
しかし、メガバスがいくら、ソルトウォーターの分野で、
有名になったとしても、メガバスが開発をする商品は、
「特殊」なので、よっぽどの、「こだわり」を持っている、
アングラーでなければ、ソルトウォーターで、
メガバスの商品を使用しないのも、事実です。
特に、メガバスのロッドは、「ロッドを曲げて魚を獲る」こだわりを
もっているアングラーには、楽しめるロッドですが、そうでない、
アングラーにとっては、とても扱いづらいロッドになります。
私は、メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLを、
使用していますが、ハッキリ言って、扱いづらいです(笑)
なぜ、扱いづらいという表現をしたのかと言いますと、
ソルトウォーター初心者にはメガバスのロッドは、
向いてないからです。
はっきり言って、ソルトウォーター初心者では、
メガバスロッドのポテンシャルを発揮させることができないでしょう。
しかし、ソルトウォーター中級者以上のアングラーであれば、
是非、メガバスロッドを使用してみて下さい。

メガバス(Megabass) XOR Shadow XX SXX-96ML
参考までに、私が使用をしている、
メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLの特徴を、
簡単に言いますと、ティップからベリー、バットへと、
魚の動きに合わせて、ロッドが追従をしてくれます。
つまり、ロッドが徐々に「しなっていく」と言う事です。
この「しなり」を利用してキャストをすることで、
ルアーの飛距離がかなりでます。
特に、メタルジグや鉄板系ルアーなどウェイトのあるルアーを、
キャストする時には、相当な飛距離を出すことができます。
(リリースのタイミングが難しいですけどね)
そして、これだけ「しなる」のに、
パワーもしっかりあります。
私が聞いた話ですと、
メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLは、
「シイラ」とも、まともにやり合える、ロッドだそうですよ。
ロッドに「こだわり」をお持ちであるのなら、
メガバス(Megabass)XOR Shadow XX SXX-96MLは、
楽しめるロッドです。
「ロッドを曲げて魚を獲る」こだわりを
もっているアングラーにはお奨めです。

メガバス(Megabass) XOR Shadow XX SXX-96ML
2013年10月16日
ロッドのメンテナンス方法
ロッドのメンテナンスはどのように行っていますか?
私の場合は、釣行後に、ぬるま湯で潮を落とし、
ロッドに水滴を残さないように拭き取ります。
特にガイド部分は潮の落とし残しが無いように拭き取ります。
そして、ジョイント部分に、時々、ろうそくを塗っています。
これは、ロッドを振った時に、スッポヌケを防止するためです。
ジョイント部分に塗る専用のワックスが市販をされていますが、
ろうそくでも、充分に効果を期待できるので、私の場合は、
ろうそくを使っています。
ガイドは専用のオイルを使用することで、ライン通りを良くし、
サビ防止ができるのですが、私は、PEラインに使用をするコーティング剤、
「PEにシュ!」をガイドにつけています(笑)
「PEにシュ!」でも、ガイドはかなりスベスベになりますよ。
ついでに、ロッドにも、「PEにシュ!」をつけますと、
ツルツルになって、細かい傷が目立たなくなります。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
かなり自己流(笑)のメンテナンス方法ですが、
お金を掛けずに簡単にできるので是非、試して見て下さい。
私の場合は、釣行後に、ぬるま湯で潮を落とし、
ロッドに水滴を残さないように拭き取ります。
特にガイド部分は潮の落とし残しが無いように拭き取ります。
そして、ジョイント部分に、時々、ろうそくを塗っています。
これは、ロッドを振った時に、スッポヌケを防止するためです。
ジョイント部分に塗る専用のワックスが市販をされていますが、
ろうそくでも、充分に効果を期待できるので、私の場合は、
ろうそくを使っています。
ガイドは専用のオイルを使用することで、ライン通りを良くし、
サビ防止ができるのですが、私は、PEラインに使用をするコーティング剤、
「PEにシュ!」をガイドにつけています(笑)
「PEにシュ!」でも、ガイドはかなりスベスベになりますよ。
ついでに、ロッドにも、「PEにシュ!」をつけますと、
ツルツルになって、細かい傷が目立たなくなります。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
かなり自己流(笑)のメンテナンス方法ですが、
お金を掛けずに簡単にできるので是非、試して見て下さい。
2013年08月15日
リールのカスタマイズ
アングラーにとって魚を釣る楽しみは当然のことながら、
タックルのカスタマイズも楽しみの1つではないでしょうか?
カスタマイズと言っても、どこまで、カスタマイズをするのかは、
アングラーそれぞれの「こだわり」になってきますが、
簡単にできるタックルのカスタマイズとして、リールの、
ハンドルノブを交換するカスタマイズを紹介します。
ハンドルノブには、リールの種類、大きさによって、
「タイプ」がありますので、ハンドルノブを交換する際には、
お使いのリールがどのタイプのリールなのかをあらかじめ、
調べておく必要があります。
そして、ご存知の通り、ハンドルノブは、とても多くの種類があります。
ハンドルノブの大きさ、見た目、実用性・・・・
いったいどのハンドルノブを使用するのが良いのか?
迷ってしまいます。
実際、私が、ハンドルノブを交換する際にも、
いったい、どのハンドルノブが良いのか迷ったのですが、
価格と、見た目、実用性から、以下のハンドルノブに交換をしてみました。
上記のハンドルノブはご覧のとおり、シマノAタイプとなります。
私は、AR-Cエアロと、ツインパワー、レアニウムに装着をしています。

タックルのカスタマイズも楽しみの1つではないでしょうか?
カスタマイズと言っても、どこまで、カスタマイズをするのかは、
アングラーそれぞれの「こだわり」になってきますが、
簡単にできるタックルのカスタマイズとして、リールの、
ハンドルノブを交換するカスタマイズを紹介します。
ハンドルノブには、リールの種類、大きさによって、
「タイプ」がありますので、ハンドルノブを交換する際には、
お使いのリールがどのタイプのリールなのかをあらかじめ、
調べておく必要があります。
そして、ご存知の通り、ハンドルノブは、とても多くの種類があります。
ハンドルノブの大きさ、見た目、実用性・・・・
いったいどのハンドルノブを使用するのが良いのか?
迷ってしまいます。
実際、私が、ハンドルノブを交換する際にも、
いったい、どのハンドルノブが良いのか迷ったのですが、
価格と、見た目、実用性から、以下のハンドルノブに交換をしてみました。
上記のハンドルノブはご覧のとおり、シマノAタイプとなります。
私は、AR-Cエアロと、ツインパワー、レアニウムに装着をしています。

2013年07月20日
メタルジグとサーフ釣行
ショアからのサーフゲームを行う際に、
使用をするルアーのアイテムでメタルジグがありますが、
どんなメタルジグを、使用していますか?
私は、メタルジグに関してはよくわからないので、
いろいろ調べた結果、コストパフォーマンスが良くて、
見た目が釣れそうなメタルジグを選んでみました。

DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) 闘魂ジグ
毎年この時季は、河川でのシーバスデイゲームを楽しんでいるのですが、
1度、夏のサーフゲームでフラットフィッシュ(マゴチやヒラメ)と、
青物を狙ってみたいと思い、明日、仲間4人で平砂浦へ遠征をしてきます。
果たしてどんな釣果になるのか・・・・楽しみです。
使用をするルアーのアイテムでメタルジグがありますが、
どんなメタルジグを、使用していますか?
私は、メタルジグに関してはよくわからないので、
いろいろ調べた結果、コストパフォーマンスが良くて、
見た目が釣れそうなメタルジグを選んでみました。

DAMIKI JAPAN(ダミキジャパン) 闘魂ジグ
毎年この時季は、河川でのシーバスデイゲームを楽しんでいるのですが、
1度、夏のサーフゲームでフラットフィッシュ(マゴチやヒラメ)と、
青物を狙ってみたいと思い、明日、仲間4人で平砂浦へ遠征をしてきます。
果たしてどんな釣果になるのか・・・・楽しみです。
2013年06月13日
レアニウムCI4+メインシャフト交換
リールの部品交換をしたことはありますでしょうか?
リールが故障をした際には、基本的には、
販売店に持って行きメーカー(シマノやダイワなど)に、
修理を依頼するのが、無難な方法なのですが、
私の場合は、よっぽどリールがおかしくならない限りは、
メーカーに部品だけを発注して、自分で部品を入れ換えます。
もちろん、故障箇所が大方目処がついている時だけに、
限りますが・・・・。
部品は、販売店からメーカーに注文をしてもらいます。
リール丸ごと修理依頼をすると、工賃(検査料)が少なくとも、
3,000円はします。
部品にもよりますが、シーバス用のスピニングリールの場合、
部品自体の価格は、それほど高くはありませんので、
自分で部品を入れ換えてしまうほうが良いわけです。
今回、私が入れ換えた部品は、メインシャフトとボディカバーです。

画像をご覧になるとわかりますように、メインシャフトとは、
スプールを取り付ける部分です。
このメインシャフトに、なんらかの負荷がかかり、
歪んでしまったため、ハンドルを回しても途中で止まってしまうことから、
メインシャフトを注文し、自分で入れ換えることにしました。
因みに、メインシャフトの価格はわずか800円です。
ボディカバーは1,000円でした。
この2つの部品を入れ換え、
とりあえずは、スムーズにリーリングができる状態に、
なったのですが、ハイギアなのに、
なぜか、ハンドルの巻きごごちが、以前より、
やたらと軽るくなった(笑)
実際に実釣をしてみないとわからないですが、
おそらく、普通に使えるとおもうんですけどね(笑)
リールが故障をした際には、基本的には、
販売店に持って行きメーカー(シマノやダイワなど)に、
修理を依頼するのが、無難な方法なのですが、
私の場合は、よっぽどリールがおかしくならない限りは、
メーカーに部品だけを発注して、自分で部品を入れ換えます。
もちろん、故障箇所が大方目処がついている時だけに、
限りますが・・・・。
部品は、販売店からメーカーに注文をしてもらいます。
リール丸ごと修理依頼をすると、工賃(検査料)が少なくとも、
3,000円はします。
部品にもよりますが、シーバス用のスピニングリールの場合、
部品自体の価格は、それほど高くはありませんので、
自分で部品を入れ換えてしまうほうが良いわけです。
今回、私が入れ換えた部品は、メインシャフトとボディカバーです。

画像をご覧になるとわかりますように、メインシャフトとは、
スプールを取り付ける部分です。
このメインシャフトに、なんらかの負荷がかかり、
歪んでしまったため、ハンドルを回しても途中で止まってしまうことから、
メインシャフトを注文し、自分で入れ換えることにしました。
因みに、メインシャフトの価格はわずか800円です。
ボディカバーは1,000円でした。
この2つの部品を入れ換え、
とりあえずは、スムーズにリーリングができる状態に、
なったのですが、ハイギアなのに、
なぜか、ハンドルの巻きごごちが、以前より、
やたらと軽るくなった(笑)
実際に実釣をしてみないとわからないですが、
おそらく、普通に使えるとおもうんですけどね(笑)
2013年06月12日
シーバス用のルアーの選び方その2
シーバス用のルアーの選び方について、
以前の話の続きを致します。
以前の話を聞いてない方はまずは、
下記の記事をご覧下さい。
シーバス用のルアーの選び方その1
シーバス釣りに関するブログやホームページを見ていると、
「このルアーがお奨め!」と、サイト管理者がルアーを、
奨めている記事が多くありますが、実際、その、
お奨めのルアーを使用して、どうでしたか?
私は、他のアングラーがサイトで「単に奨めているルアー」は、
よっぽどのことでないと、使いません。
なぜなら、私が行くフィールドにマッチしているルアーでなければ、
他のアングラーがいくら奨めようと私にとっては、
それほど、魅力に感じることがないからです。
しかし、
フィールドをしっかり説明した上で、実際に、
そのルアーでシーバスをキャッチしている状況を解説した上で、
奨めているルアーにおいては、私が行くフィールドにマッチしていれば、
使うかもしれません。
実際に、以前、奨められたルアーがあるのですが、
その当時は、使う機会がなかったのですが、
昨日、値段がかなり安くなっていたので、
購入をしてしまいました(笑)
因みに、私がよく行くフィールドは、
水深が2mから5m前後、流れがそこそこあり、
飛距離を求められるオープンエリアです。
私が、奨められたルアーは、私が行くフィールドに、
マッチをしているルアーです。
今なら価格が下がっているのでお買い得です。

ドレス(DRESS) ドレパン
ルアーを選択する際には、あなたが行くフィールドで、
実際に釣果が出ているルアーを現場で確認するのが一番です。
「このルアーが釣れる」という言葉だけを信用せずに、
あなたが行くフィールドで、釣果を出しているアングラーが、
使用をしているルアーを、選択しましょう。
以前の話の続きを致します。
以前の話を聞いてない方はまずは、
下記の記事をご覧下さい。
シーバス用のルアーの選び方その1
シーバス釣りに関するブログやホームページを見ていると、
「このルアーがお奨め!」と、サイト管理者がルアーを、
奨めている記事が多くありますが、実際、その、
お奨めのルアーを使用して、どうでしたか?
私は、他のアングラーがサイトで「単に奨めているルアー」は、
よっぽどのことでないと、使いません。
なぜなら、私が行くフィールドにマッチしているルアーでなければ、
他のアングラーがいくら奨めようと私にとっては、
それほど、魅力に感じることがないからです。
しかし、
フィールドをしっかり説明した上で、実際に、
そのルアーでシーバスをキャッチしている状況を解説した上で、
奨めているルアーにおいては、私が行くフィールドにマッチしていれば、
使うかもしれません。
実際に、以前、奨められたルアーがあるのですが、
その当時は、使う機会がなかったのですが、
昨日、値段がかなり安くなっていたので、
購入をしてしまいました(笑)
因みに、私がよく行くフィールドは、
水深が2mから5m前後、流れがそこそこあり、
飛距離を求められるオープンエリアです。
私が、奨められたルアーは、私が行くフィールドに、
マッチをしているルアーです。
今なら価格が下がっているのでお買い得です。

ドレス(DRESS) ドレパン
ルアーを選択する際には、あなたが行くフィールドで、
実際に釣果が出ているルアーを現場で確認するのが一番です。
「このルアーが釣れる」という言葉だけを信用せずに、
あなたが行くフィールドで、釣果を出しているアングラーが、
使用をしているルアーを、選択しましょう。
2013年05月19日
シーバス用ロッドへの「こだわり」
シーバス用ロッドは「こだわる」とキリがないのですが、
道具は年々進化をしており、長年シーバス釣りをしていると、
アングラー自身の「こだわり」というのが、出てきます。
ロッドやリールは、1度購入をすれば、基本的には壊れることがないのに、
新しい道具が発売をされると、ついついほしくなってしまうのは、
私だけではないはずです(笑)
「ほしい」という思いはあっても、毎回、新しい道具を購入していたら、
お金がいくらあっても足りませんから、よっぽどのことでないと、
道具の購入は、私はしないのですが、気がついたら、
シーバス用ロッドが3本もあります。(笑)
もちろん、この3本それぞれ、先日お話をした、
ロッドの性質が違うので、フィールドや気分で、
使用をするロッドを使い分けている。と言いたいところですが、
すでに、使い分けなどしていなく(笑)毎回、同じロッドを、
使用しています。
(先日の記事「シーバスロッドを選ぶ際に抑えるポイント」)
そのうち、他の2本も使いますが、今の先発ロッドは、
私がシーバス用ロッドに持っている「こだわり」を、
見事に、網羅してくれています。
私がシーバス用ロッドに持っている「こだわり」は、
「ロッドを曲げてシーバスを捕る」ということです。
単にロッドを曲げるだけでしたら、Lクラスのロッドを使用すれば良いのですが、
Lクラスのロッドでは、30グラム近いルアーを振り切るのは、ちょっと難しいですよね。
私の場合は、30グラム近いルアーをふっ飛ばしながら、
シーバスが掛った時には「ロッドをひん曲げて捕る」のがスタイルですので、
このスタイルをキープできるロッドとなると、限られてきます。
それなりのお金をかければすぐにでも、ある程度のロッドは見つかりますが、
2万円から3万円くらいの予算となると、私のスタイルをキープできるロッドは、
限られてくるため、結構探した結果、素敵なロッドと巡り合えましたので、
現在は、このロッドを先発として使用をし、数々のシーバスを仕留めてきました。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRFの、
スペックや性能は、下記の口コミをご覧になっていただくよくわかります。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF口コミ
私のように、「ロッドをひん曲げてシーバスを捕る」という「こだわり」をお持ちでしたら、
「YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF」が、
お奨めです!
道具は年々進化をしており、長年シーバス釣りをしていると、
アングラー自身の「こだわり」というのが、出てきます。
ロッドやリールは、1度購入をすれば、基本的には壊れることがないのに、
新しい道具が発売をされると、ついついほしくなってしまうのは、
私だけではないはずです(笑)
「ほしい」という思いはあっても、毎回、新しい道具を購入していたら、
お金がいくらあっても足りませんから、よっぽどのことでないと、
道具の購入は、私はしないのですが、気がついたら、
シーバス用ロッドが3本もあります。(笑)
もちろん、この3本それぞれ、先日お話をした、
ロッドの性質が違うので、フィールドや気分で、
使用をするロッドを使い分けている。と言いたいところですが、
すでに、使い分けなどしていなく(笑)毎回、同じロッドを、
使用しています。
(先日の記事「シーバスロッドを選ぶ際に抑えるポイント」)
そのうち、他の2本も使いますが、今の先発ロッドは、
私がシーバス用ロッドに持っている「こだわり」を、
見事に、網羅してくれています。
私がシーバス用ロッドに持っている「こだわり」は、
「ロッドを曲げてシーバスを捕る」ということです。
単にロッドを曲げるだけでしたら、Lクラスのロッドを使用すれば良いのですが、
Lクラスのロッドでは、30グラム近いルアーを振り切るのは、ちょっと難しいですよね。
私の場合は、30グラム近いルアーをふっ飛ばしながら、
シーバスが掛った時には「ロッドをひん曲げて捕る」のがスタイルですので、
このスタイルをキープできるロッドとなると、限られてきます。
それなりのお金をかければすぐにでも、ある程度のロッドは見つかりますが、
2万円から3万円くらいの予算となると、私のスタイルをキープできるロッドは、
限られてくるため、結構探した結果、素敵なロッドと巡り合えましたので、
現在は、このロッドを先発として使用をし、数々のシーバスを仕留めてきました。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRFの、
スペックや性能は、下記の口コミをご覧になっていただくよくわかります。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF口コミ
私のように、「ロッドをひん曲げてシーバスを捕る」という「こだわり」をお持ちでしたら、
「YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF」が、
お奨めです!
2013年05月17日
シーバスロッドを選ぶ際に抑えるポイント
以前に、「シーバス用ロッドの選び方」というタイトルで、
お話をした際に、途中で話が終わっていたので、今日は、
その話の続きをします。
以前の話は下記でご覧下さい↓
「シーバス用ロッドの選び方」
シーバス用ロッドを選ぶ際の基準は、
お解りいただけましたでしょうか?
私が以前にお話をした、シーバス用ロッドを選ぶ際に必要な、
2つのポイントをおさえていれば、とりあえずは、
それなりのロッドに巡り合えると思いますが、
ロッドには、硬さと調子があります。
シーバス用ロッドの、硬さと調子については、
下記のサイトが詳しく解説をしています。
「シーバス用ロッドの硬さと調子」
ここまでシーバス用ロッドに関して理解をしていれば、
後は、予算に合わせるだけです。
最初のうちは、4万円も5万円もするような、
高価なロッドは必要ありません。
2万円前後のロッドで充分、良いサイズの、
シーバスを釣ることは、できますよ。
次回は、私が使用をしているシーバス用ロッドを、
紹介するとともに、私が持っている、
シーバス用ロッドへの、「こだわり」をお話します。
お話をした際に、途中で話が終わっていたので、今日は、
その話の続きをします。
以前の話は下記でご覧下さい↓
「シーバス用ロッドの選び方」
シーバス用ロッドを選ぶ際の基準は、
お解りいただけましたでしょうか?
私が以前にお話をした、シーバス用ロッドを選ぶ際に必要な、
2つのポイントをおさえていれば、とりあえずは、
それなりのロッドに巡り合えると思いますが、
ロッドには、硬さと調子があります。
シーバス用ロッドの、硬さと調子については、
下記のサイトが詳しく解説をしています。
「シーバス用ロッドの硬さと調子」
ここまでシーバス用ロッドに関して理解をしていれば、
後は、予算に合わせるだけです。
最初のうちは、4万円も5万円もするような、
高価なロッドは必要ありません。
2万円前後のロッドで充分、良いサイズの、
シーバスを釣ることは、できますよ。
次回は、私が使用をしているシーバス用ロッドを、
紹介するとともに、私が持っている、
シーバス用ロッドへの、「こだわり」をお話します。
2013年05月08日
PEラインとリーダーのバランス
メインラインにPEラインを使用した場合、
ラインブレイクを回避するために、リーダーを入れますが、
PEラインとリーダーの太さは、どのくらいのバランスにしていますか?
PEラインとリーダーのバランスは、
アングラーによって、異なると思いますが、
参考までに、
私がとっている、ラインバランスをお話しますと、
PEライン0.8号
リーダー(ナイロン)25ポンド
私がシーバスを狙うフィールドは、ゴロタやテトラ帯など、
根掛りが、わりと多いフィールドですので、
太目のリーダーを入れていますが、
リーダーは、もっと細くても魚を捕るのには問題ありません。
実際、私は、PEライン0.8号、
ナイロンリーダー20ポンドで80cmのシーバスを捕っていますので、
魚を捕ることに関しては、細めのライン設定で充分だと思っています。
シーバスとのファイトでラインを切られることは、ほとんど無いと思いますが、
根掛りがキツイフィールドや、シーバスとのファイトを強引に行いたいアングラーは、
PEライン1号、リーダーを25ポンド入れれば、安心して釣りをすることができます。
しかし、根掛りに関しては、どんなに太いライン設定にしていても、
切れる時は切れてしまいますので、できる限り根掛りをしないように、
ルアーを操作することが大事です。
シーバス釣りにはルアーロストがつきものですが、
できることなら、ルアーを無くすことなく、
シーバスを捕っていきたいですね。
ラインブレイクを回避するために、リーダーを入れますが、
PEラインとリーダーの太さは、どのくらいのバランスにしていますか?
PEラインとリーダーのバランスは、
アングラーによって、異なると思いますが、
参考までに、
私がとっている、ラインバランスをお話しますと、
PEライン0.8号
リーダー(ナイロン)25ポンド
私がシーバスを狙うフィールドは、ゴロタやテトラ帯など、
根掛りが、わりと多いフィールドですので、
太目のリーダーを入れていますが、
リーダーは、もっと細くても魚を捕るのには問題ありません。
実際、私は、PEライン0.8号、
ナイロンリーダー20ポンドで80cmのシーバスを捕っていますので、
魚を捕ることに関しては、細めのライン設定で充分だと思っています。
シーバスとのファイトでラインを切られることは、ほとんど無いと思いますが、
根掛りがキツイフィールドや、シーバスとのファイトを強引に行いたいアングラーは、
PEライン1号、リーダーを25ポンド入れれば、安心して釣りをすることができます。
しかし、根掛りに関しては、どんなに太いライン設定にしていても、
切れる時は切れてしまいますので、できる限り根掛りをしないように、
ルアーを操作することが大事です。
シーバス釣りにはルアーロストがつきものですが、
できることなら、ルアーを無くすことなく、
シーバスを捕っていきたいですね。
2013年04月28日
シマノ AR-C エアロ発売
各釣具メーカーの新商品が発売をされている中、
私が注目をしていた商品(リール)、
「AR-C エアロ」が先日、発売になりました。
このリール(AR-C エアロ)は従来の、ルアー釣りスピニングリールと、
投げ釣りのスピニングリールの「合いの子」のようなスタイルで、
ルアー釣りスピニングリールにおける新しい形のリールになります。

シマノ AR-C エアロを実際に使用をしたインプレッションは、
このゴールデンウィーク中にお話を致しますので、
是非、ルアー用スピニングリールを購入する際の、参考にして下さい。
私が注目をしていた商品(リール)、
「AR-C エアロ」が先日、発売になりました。
このリール(AR-C エアロ)は従来の、ルアー釣りスピニングリールと、
投げ釣りのスピニングリールの「合いの子」のようなスタイルで、
ルアー釣りスピニングリールにおける新しい形のリールになります。

シマノ AR-C エアロを実際に使用をしたインプレッションは、
このゴールデンウィーク中にお話を致しますので、
是非、ルアー用スピニングリールを購入する際の、参考にして下さい。
2013年02月05日
知識と釣果
自然を相手にしている釣りにおいては、知識と釣果は、
比例しませんが、知識は持っておいて損はしませんよね。
ただ、知識に頼りすぎてしまったら、
固定概念が強くなり、柔軟性に欠けてしまうので、
知識に頼りすぎることなく、フィールドの状況に、
すばやく対応ができるための知識が必要です。
特に、身の安全を守るための知識は必要ですよね。
釣果を求めすぎて、安易に危険なポイントに足を踏み入れると、
必ず痛い目にあいます。
危険なポイントへ行く際には、キチッとした、
装備をしていくのが、アングラーとしての心得です。
釣果を求めることが先行してしまい安易な装備で、
釣りをしないように気をつけましょう。
身の安全を守るための知識はしっかりと持っておいてください。
身の安全を守るための知識の重要性についてお話をしましたが、
釣具に関する知識は、釣りの幅を広める上でも、
是非、勉強してみて下さい。
ロッドのタイプやリールの性能などを知ることで、
自分自身の釣りのスタイルができてきます。
釣具を購入する際にも、釣具に関する知識を持っていると、
自分に合ったタックルを探すことができます。
ロッドやリールに関する知識は、
シーバス釣り入門講座というサイトの、
シーバス攻略マニュアル(無料)に載っていますので、
是非、ダウンロードをしてみて下さい。
シーバス攻略マニュアル(無料)
比例しませんが、知識は持っておいて損はしませんよね。
ただ、知識に頼りすぎてしまったら、
固定概念が強くなり、柔軟性に欠けてしまうので、
知識に頼りすぎることなく、フィールドの状況に、
すばやく対応ができるための知識が必要です。
特に、身の安全を守るための知識は必要ですよね。
釣果を求めすぎて、安易に危険なポイントに足を踏み入れると、
必ず痛い目にあいます。
危険なポイントへ行く際には、キチッとした、
装備をしていくのが、アングラーとしての心得です。
釣果を求めることが先行してしまい安易な装備で、
釣りをしないように気をつけましょう。
身の安全を守るための知識はしっかりと持っておいてください。
身の安全を守るための知識の重要性についてお話をしましたが、
釣具に関する知識は、釣りの幅を広める上でも、
是非、勉強してみて下さい。
ロッドのタイプやリールの性能などを知ることで、
自分自身の釣りのスタイルができてきます。
釣具を購入する際にも、釣具に関する知識を持っていると、
自分に合ったタックルを探すことができます。
ロッドやリールに関する知識は、
シーバス釣り入門講座というサイトの、
シーバス攻略マニュアル(無料)に載っていますので、
是非、ダウンロードをしてみて下さい。
シーバス攻略マニュアル(無料)
2013年01月11日
バックラッシュの原因と軽減方法
シーバス釣りをするアングラーでしたら、
おそらく1度は、
バックラッシュを経験したことがあるでしょう。
バックラッシュとは、ラインが放出する際に、
絡まってしまい、ラインを切断する他、
どうしようも無い状態になってしまうことです。
バックラッシュを頻繁に起こすと、
ラインを結び直さないといけませんので、
まともに、ルアーを投げることが、
できないため、時合いを逃しますし、
まったく釣りになりませんよね。
年々、道具の進化によって、
バックラッシュは軽減されていますが、
バックラッシュの原因は、アングラー自身が作っています。
バックラッシュは、ラインの放出時に起こるのですが、
バックラッシュを起こす原因は、
ラインを回収するときに、作っているのです。
バックラッシュが起こる原因を説明しますと、
多くのシーバスアングラーはおそらく、
メインラインに「PEライン」を使用していると思います。
PEラインは、ナイロンラインと比較をすると、
かなり、軽いために、ラインを回収する際、
10グラム前後の軽いルアーを使っている場合には、
特に、ラインを緩く回収してしまい、
ラインに「たるみ」ができる可能性が高くなります。
たるみができたまま、ラインを放出すると、
ラインが、放出をされるスピードに追いつかなくなり、
バックラッシュが起こります。
バックラッシュを軽減するには、
ラインを回収する際に、「たるみ」を作らないように、
できる限り、ラインにテンションをかけて、
回収していくことです。
ラインにテンションをかけて、ラインを張った状態で、
回収をすれば、バックラッシュは軽減されますよ。
そして、実は、もう1つ、
バックラッシュの原因を作ってしまう可能性があるのが、
ライン自体を巻き替えた時です。
ラインは消耗品ですので、釣行を重ねれば劣化をしていきます。
劣化をしたラインをそのまま使い続けると、
ラインブレイクの原因になりますので、ラインの劣化具合をみて、
ラインを入れ替えますが、ラインを入れ替えた際に、
テンションをかけずに、緩くラインを巻き替えてしまうと、
ルアーを投げる際に、バックラッシュを起こします。
以上がバックラッシュの原因です。
バックラッシュは、
今私がお話したことに注意をするだけで、
かなり軽減することができるので、
実釣の際は、バックラッシュを軽減するために、
是非、今日の私の話を思い出してみてください。
おそらく1度は、
バックラッシュを経験したことがあるでしょう。
バックラッシュとは、ラインが放出する際に、
絡まってしまい、ラインを切断する他、
どうしようも無い状態になってしまうことです。
バックラッシュを頻繁に起こすと、
ラインを結び直さないといけませんので、
まともに、ルアーを投げることが、
できないため、時合いを逃しますし、
まったく釣りになりませんよね。
年々、道具の進化によって、
バックラッシュは軽減されていますが、
バックラッシュの原因は、アングラー自身が作っています。
バックラッシュは、ラインの放出時に起こるのですが、
バックラッシュを起こす原因は、
ラインを回収するときに、作っているのです。
バックラッシュが起こる原因を説明しますと、
多くのシーバスアングラーはおそらく、
メインラインに「PEライン」を使用していると思います。
PEラインは、ナイロンラインと比較をすると、
かなり、軽いために、ラインを回収する際、
10グラム前後の軽いルアーを使っている場合には、
特に、ラインを緩く回収してしまい、
ラインに「たるみ」ができる可能性が高くなります。
たるみができたまま、ラインを放出すると、
ラインが、放出をされるスピードに追いつかなくなり、
バックラッシュが起こります。
バックラッシュを軽減するには、
ラインを回収する際に、「たるみ」を作らないように、
できる限り、ラインにテンションをかけて、
回収していくことです。
ラインにテンションをかけて、ラインを張った状態で、
回収をすれば、バックラッシュは軽減されますよ。
そして、実は、もう1つ、
バックラッシュの原因を作ってしまう可能性があるのが、
ライン自体を巻き替えた時です。
ラインは消耗品ですので、釣行を重ねれば劣化をしていきます。
劣化をしたラインをそのまま使い続けると、
ラインブレイクの原因になりますので、ラインの劣化具合をみて、
ラインを入れ替えますが、ラインを入れ替えた際に、
テンションをかけずに、緩くラインを巻き替えてしまうと、
ルアーを投げる際に、バックラッシュを起こします。
以上がバックラッシュの原因です。
バックラッシュは、
今私がお話したことに注意をするだけで、
かなり軽減することができるので、
実釣の際は、バックラッシュを軽減するために、
是非、今日の私の話を思い出してみてください。