2015年02月28日
東京湾のバチ抜けポイント好調&カーボンハンドル
東京湾のバチ抜けポイントも、
シーズンインをし、順調に魚が入ってきているようで、
ランカーを含めて、サイズも良い感じだそうですよ。
(私は、まだ、釣行していません)
ただ、以前お話をしたように、
「バチ抜けシーズン」には、
時合が存在します。
「東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!」
自然が相手なので、アングラーの思い通りには、
行かないですが、バチ抜けの時合を狙うのであれば、
大潮から中潮あたりの、満潮から下げを狙うのが、
セオリーでしょう。
そして、バチ抜けのシーズンは、
3月、4月が最盛期を向かえます。
南風が吹き、
気温が暖かくなる頃(3月、4月)、
バチの他、シーバスのベイトとなる、
小魚が動き始め、デイゲームでも、
シーバスのファイトを楽しめるようになります。
普段はデイゲームオンリーの私も、
今年は、バチ抜けシーズンの爆釣を求め、
ナイトゲームにも、参加をしようと思います。
今年は、週末が大潮や中潮になることが多いので、
きっと、どこかで爆釣を体験できることを願っています。
新製品を購入せずに、ドレスアップをした、
ツインパワーでバチ抜けシーズンを攻略してきます。
(15ツインパワーは、いずれ購入したい・・・・笑)

シーズンインをし、順調に魚が入ってきているようで、
ランカーを含めて、サイズも良い感じだそうですよ。
(私は、まだ、釣行していません)
ただ、以前お話をしたように、
「バチ抜けシーズン」には、
時合が存在します。
「東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!」
自然が相手なので、アングラーの思い通りには、
行かないですが、バチ抜けの時合を狙うのであれば、
大潮から中潮あたりの、満潮から下げを狙うのが、
セオリーでしょう。
そして、バチ抜けのシーズンは、
3月、4月が最盛期を向かえます。
南風が吹き、
気温が暖かくなる頃(3月、4月)、
バチの他、シーバスのベイトとなる、
小魚が動き始め、デイゲームでも、
シーバスのファイトを楽しめるようになります。
普段はデイゲームオンリーの私も、
今年は、バチ抜けシーズンの爆釣を求め、
ナイトゲームにも、参加をしようと思います。
今年は、週末が大潮や中潮になることが多いので、
きっと、どこかで爆釣を体験できることを願っています。
新製品を購入せずに、ドレスアップをした、
ツインパワーでバチ抜けシーズンを攻略してきます。
(15ツインパワーは、いずれ購入したい・・・・笑)

2015年02月15日
東京湾のバチ抜けポイントで使って見たルアー
東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアーという話を、
前回したのですが、私が購入をした下記のルアーを、
実際に使ってみました。
前回の話
「東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー」

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C


デュオ ベイルーフ マニック115 マットポップチャートライム CCC0244
釣果は得られなかったものの、上記のルアー共に、
飛距離は抜群、コントロールがしやすいルアーでした。
特に、トライデントは、物凄い飛距離を出します。
私が使った感じでは、平均で70mは飛んでいるでしょう。
(キャストが上手なアングラーであれば、80mは飛びます。)
20gのシンペンで、ここまで飛距離が出せるルアーはなかなか、
ないでしょう。
ここまでの飛距離が出れば、
バチ抜けではもちろん、
真夏のデイゲームでも、
活躍をすることができるルアーです。
前回したのですが、私が購入をした下記のルアーを、
実際に使ってみました。
前回の話
「東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー」

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C

デュオ ベイルーフ マニック115 マットポップチャートライム CCC0244
釣果は得られなかったものの、上記のルアー共に、
飛距離は抜群、コントロールがしやすいルアーでした。
特に、トライデントは、物凄い飛距離を出します。
私が使った感じでは、平均で70mは飛んでいるでしょう。
(キャストが上手なアングラーであれば、80mは飛びます。)
20gのシンペンで、ここまで飛距離が出せるルアーはなかなか、
ないでしょう。
ここまでの飛距離が出れば、
バチ抜けではもちろん、
真夏のデイゲームでも、
活躍をすることができるルアーです。
タグ :東京湾 バチ抜け ポイントルアー
Posted by 陸っぱりシーバサー at
15:32
│フィッシングアイテム
2015年02月14日
東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー
東京湾のバチ抜けポイントで、
使用をするルアーは、
アングラーによって異なりますが、
バチ抜け時に使用をする、
ルアーのシルエットが、
「細身」というコンセプトは、
共通しているのでは、ないでしょうか。
シーバスが捕食をしている「バチ」の形が、
細身ですから、「マッチザベイト」という部分で、
バチ抜け時のルアーは、細身のシルエットが、
多くなるのでしょう。
この時季(バチ抜けの時季)、店舗に行けば、
バチ抜けルアーコーナーなるものが、できていて、
バチ抜け時に効果的なルアーを、
ピックアップしているので、
バチ抜け時のルアーを選択するのなら、
あなたが良くいく、フィールドの近くにある、
店舗で、バチ抜けルアーコーナーを見てみるのが、
良いでしょう。
今季、バチ抜けのナイトゲームを攻略しようと、
している私も、セオリー通り、バチ抜け対策ルアーを、
揃えました。

デュオ ベイルーフ マニック115 マットポップチャートライム CCC0244

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C

メガバス(Megabass) CUTTER(カッター)

私、個人のコンセプトは、
シルエットは細身でも、
大きい(重量がある)ルアーを、
チョイスしました。
この他、8cmクラスのシンキングミノー(ベイトミノー)や、
バイブレーションも備えております。
私、個人のスタイルは、
スローな展開の釣りは苦手なので、
バチ抜け時であっても、
早い展開の釣りをして、
釣果にしたいところです。
使用をするルアーは、
アングラーによって異なりますが、
バチ抜け時に使用をする、
ルアーのシルエットが、
「細身」というコンセプトは、
共通しているのでは、ないでしょうか。
シーバスが捕食をしている「バチ」の形が、
細身ですから、「マッチザベイト」という部分で、
バチ抜け時のルアーは、細身のシルエットが、
多くなるのでしょう。
この時季(バチ抜けの時季)、店舗に行けば、
バチ抜けルアーコーナーなるものが、できていて、
バチ抜け時に効果的なルアーを、
ピックアップしているので、
バチ抜け時のルアーを選択するのなら、
あなたが良くいく、フィールドの近くにある、
店舗で、バチ抜けルアーコーナーを見てみるのが、
良いでしょう。
今季、バチ抜けのナイトゲームを攻略しようと、
している私も、セオリー通り、バチ抜け対策ルアーを、
揃えました。

デュオ ベイルーフ マニック115 マットポップチャートライム CCC0244

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C
メガバス(Megabass) CUTTER(カッター)
私、個人のコンセプトは、
シルエットは細身でも、
大きい(重量がある)ルアーを、
チョイスしました。
この他、8cmクラスのシンキングミノー(ベイトミノー)や、
バイブレーションも備えております。
私、個人のスタイルは、
スローな展開の釣りは苦手なので、
バチ抜け時であっても、
早い展開の釣りをして、
釣果にしたいところです。
タグ :東京湾 バチ抜け ポイント
Posted by 陸っぱりシーバサー at
16:34
│フィッシングアイテム
2015年02月14日
東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!
東京湾のバチ抜けポイントに、
限ったことではないのですが、
魚釣りには、時合という、魚の活性が、
上がるタイミングがあり、このタイミングが、
バチ抜けの時季では、
極めて明確に発生しやすいのです。
では、いったい、
バチ抜けの時季の時合とは、
何時なのでしょうか?
バチ抜けの時合は、ポイントによって、
多少の誤差があり、釣行の度に、毎度、
時合があるとは限らないですが、
多くの場合、バチ抜けの時合は、
満潮前後の2~3時間と言われています。
例えば、満潮が夜8時であれば、狙う時間は、
夕方6時から夜10時くらいを目安にするということです。
もちろん、自然が相手ですから、
時間通りには、いかないですし、
釣果に恵まれないことも多いでしょう。
しかし、情報の1つとして、
バチ抜けの時合を知っておけば、
きっと、釣果の役に立ちます。
ご存知かとは思いますが、
バチ抜けは、ナイトゲームになりますので、
防寒はもちろんのこと、ライト、ジャケット、
スパイクシューズなど、安全対策は、
充分にしていきましょう。
普段は、もっぱらデイゲームの私ですが、
今年は、バチ抜けのナイトゲームを攻略してみます。
久しぶりに、
高価なミノー(ルアー)を購入しました(笑)

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C

限ったことではないのですが、
魚釣りには、時合という、魚の活性が、
上がるタイミングがあり、このタイミングが、
バチ抜けの時季では、
極めて明確に発生しやすいのです。
では、いったい、
バチ抜けの時季の時合とは、
何時なのでしょうか?
バチ抜けの時合は、ポイントによって、
多少の誤差があり、釣行の度に、毎度、
時合があるとは限らないですが、
多くの場合、バチ抜けの時合は、
満潮前後の2~3時間と言われています。
例えば、満潮が夜8時であれば、狙う時間は、
夕方6時から夜10時くらいを目安にするということです。
もちろん、自然が相手ですから、
時間通りには、いかないですし、
釣果に恵まれないことも多いでしょう。
しかし、情報の1つとして、
バチ抜けの時合を知っておけば、
きっと、釣果の役に立ちます。
ご存知かとは思いますが、
バチ抜けは、ナイトゲームになりますので、
防寒はもちろんのこと、ライト、ジャケット、
スパイクシューズなど、安全対策は、
充分にしていきましょう。
普段は、もっぱらデイゲームの私ですが、
今年は、バチ抜けのナイトゲームを攻略してみます。
久しぶりに、
高価なミノー(ルアー)を購入しました(笑)

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C
2015年02月11日
東京湾のバチ抜けポイントが賑わう頃
2月の上旬、寒さがかなり厳しいですが、
東京湾のバチ抜けポイントから、
釣果の情報が、入ってくる時季になります。
2015年もまた、例年通り、
東京湾奥のバチ抜けポイントでは、
魚が戻ってきているようです。
あいにく私は、ナイトゲームをほとんどやらないので、
ナイトでのバチ抜けポイントの実際の状況は、
見ていませんが、散歩がてら、
デイでポイントを見たときには、
アングラーは、1人もいませんでした(笑)
やはり、この時季(2月)に、湾奥で釣果を出すには、
バチ抜けが起こる、ナイトゲームになるのでしょうね。
今年は、私も、2月の東京湾のバチ抜けを、
狙ってみようと思っています。
バチ抜け対策用のルアーを、みているのですが、
あらためて、ルアーの数をみると、
相当な数の、ルアーがありますね(笑)
今のところは、下記の3つのルアーが効果的かな?と、
絞り込みましたので、試してみようと思います。


シマノ(SHIMANO) EXSENCE トライデント 115S AR-C


ロンジン プレックス 85mm 009:レッドヘッド(銀粉パール)
東京湾のバチ抜けポイントから、
釣果の情報が、入ってくる時季になります。
2015年もまた、例年通り、
東京湾奥のバチ抜けポイントでは、
魚が戻ってきているようです。
あいにく私は、ナイトゲームをほとんどやらないので、
ナイトでのバチ抜けポイントの実際の状況は、
見ていませんが、散歩がてら、
デイでポイントを見たときには、
アングラーは、1人もいませんでした(笑)
やはり、この時季(2月)に、湾奥で釣果を出すには、
バチ抜けが起こる、ナイトゲームになるのでしょうね。
今年は、私も、2月の東京湾のバチ抜けを、
狙ってみようと思っています。
バチ抜け対策用のルアーを、みているのですが、
あらためて、ルアーの数をみると、
相当な数の、ルアーがありますね(笑)
今のところは、下記の3つのルアーが効果的かな?と、
絞り込みましたので、試してみようと思います。
シマノ(SHIMANO) EXSENCE トライデント 115S AR-C
ロンジン プレックス 85mm 009:レッドヘッド(銀粉パール)
タグ :東京湾 バチ抜け ポイント