ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月31日

シーバス釣り陸っぱり釣行記 2014年総括

毎年のことながら、
1年は、あっという間ですね。

今年の釣行記を振り返りますと、
目標としていた釣果数には、届かず、
サイズも延びず、釣果としては、
ダメダメでしたが、
「釣りを楽しむ」ということに関しては、
2014年も達成することができました。

フィールドで一緒に、釣りを楽しんだ仲間達、
そして、釣れてくれた魚達に感謝をして、
2015年も、楽しいフィッシングライフを、
送っていきたいと思います。

2015年も当ブログをよろしくお願い致します。

2014年記憶に残る魚達

クロダイ(チヌ)のこのサイズはなかなか出ない。
2015年は60cm越えを狙います。

2014年7月5日
チヌ(クロダイ)釣り7月

キビレでこのサイズはかつて見たことが無かった。

2014年5月24日
シーバス釣り攻略法キビレ

ルアーハーモニカ喰いベストショット

2014年7月26日
シーバス釣り 7月
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 14:58日記

2014年12月27日

サーフヒラメ釣行 ルアーメタルジグ(ゼッタイ)

前回紹介をしました、
メタルジグのメソッドを試しに、
サーフヒラメ釣行をしてきました。

前回の記事
メタルジグでフラットフィッシュを攻略する方法

使用をするルアー(メタルジグ)は、
コアマンのゼッタイ、
フェザーフックチューニングです。
メタルジグ ヒラメ

前回紹介をした記事の動画では、
シーライドというメタルジグを使用していますが、
私は、コアマンのメタルジグ、ゼッタイを使用しました。
なぜ、コアマンかと言いますと、個人的な趣味です(笑)

結果から言いますと、
ヒラメは釣れていません。

動画のように、
そう、簡単には釣れないです。

しかし、
メタルジグを使用したメソッドは、体感できました。

後は、このメソッドで実際に、
ヒラメが掛かってくれれば、
実感が沸くのですけどね。

結果は、しばらくお預けです。

ヒラメはなかなか釣れないですけど、
河川のシーバスシーズンが到来したら、
メタルジグのメソッドは、
河川のシーバスにも、使えそうですので、
来年のシーバスデイゲームが楽しみです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:13釣行記

2014年12月21日

メタルジグでフラットフィッシュを攻略する方法

メタルジグで、フラットフィッシュを攻略する方法を、
紹介します。

フラットフィッシュと言えば、
ヒラメやマゴチ。

そして、
ヒラメやマゴチを狙う代表フィールドと言えば、
サーフになります。

近年、ヒラメやマゴチを狙った、
サーフ、キャスティングゲームが、
人気になってきていますね。

フラットフィッシュは、道具を替えることなく、
シーバスタックルで、狙うことができるので、
シーバスが湾奥から抜けてしまう時季に、
フラットフィッシュを狙うアングラーが増えています。

サーフのようなフィールドであれば、
ワームやミノー、バイブレーション、
鉄板系ルアーなど、シーバスを狙う際に、
使用をするルアーを含めて、
どんなルアーでも使用をすることができます。

アングラーのスタイルによって、多用をするルアーは、
違ってきますが、今日は、メタルジグを使用した、
メソッドを紹介しますので、是非、取り入れていただくと、
サーフでフラットフィッシュを狙う際、攻めの幅が広がります。

言葉で説明をするよりは、
動画でご覧になってもらった方が、
わかりやすいので、動画を紹介します。

ポイントは、「一瞬テンションを抜くこと」。
わずかなロッド操作が釣果を大きく変えます!!

では、ごゆっくり御視聴下さい。



因みに、この動画のメーカーとは、
何の関係もありません。(笑)

わかりやすい動画だったため紹介しました。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 11:18フィールド攻略法

2014年12月19日

メタルジグのセッティング方法

前回のお話では、
メタルジグを使用した、
シーバスの釣り方を修得する。というお話しました。

前回のお話

冬のシーバスの釣り方とメタルジグ

メタルジグにもいろいろな種類がありまして、
いったいどのメタルジグを使用するのが良いのか?
という、問題ですが、

良いか悪いかは、
アングラー自身の判断になりますので、
私は何とも言えないですが、参考までに、
今回、私が主に使用をするメタルジグを紹介しますと、
コアマンから、出ている「ゼッタイ」を使用します。

以下がコアマンの「ゼッタイ」になります。

シーバス釣り ルアー

見ているだけで釣れそうでしょ(笑)

でも、
ご覧の通りこのままでは、
シーバスを釣ることはできません。

フックが無いですからね。

コアマンの「ゼッタイ」は、
自分でセッティングをしないといけません。

そして、ゼッタイのセッティングに必要な道具は、
以下の道具になります。

冬のシーバス釣り ルアー道具

フック

コアマンのこだわりフック
MとS



スプリットリング

サイズは、#2



ローリングスイベル
(パワースイベル)

サイズは、#7



この道具は、ゼッタイをセッティングする際に、
コアマンが推奨をしている道具なので、まずは、
この道具でセッティングをしていきます。

冬のシーバス釣り ルアー

完成バージョンです。

冬のシーバス釣り ルアー

フックはフロントが「M」
リアが「S」です。

これが、ゼッタイの威力を、
抜群に発揮することができるセッティングです。

完成体のゼッタイだと、
ますます釣れそうでしょ(笑)


  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 22:09フィッシングアイテム

2014年12月17日

冬のシーバスの釣り方とメタルジグ

冬のシーバスの釣り方と言えば、
私の住む東京ですと、千葉県内房の、
ヒイラギに着くシーバスを、
狙った釣り方です。

私自身は、ヒイラギパターンの、
シーバスを狙ったことがないので、
ヒイラギパターンの攻略法を、
お話することはできませんが、
上手くハマルと、
冬の大型シーバスを連発するようです。

シマノTVを観ると、
ヒイラギパターンの映像があります。

ヒイラギパターンは、
ナイトゲームがメインなので、
デイゲームが中心の私は、きっと、
ヒイラギパターンの、
シーバスを狙うことはないでしょう。

逆に、デイゲームで冬のシーバスを狙う場合は、
どんなパターンなのか?

デイゲームで冬のシーバスを狙う際、
特に確立をされているパターンは、
無いように感じます。

そこで、この冬、私自身が、
新しいメソッドを手に入れるため、
メタルジグを使用した釣り方を展開してみます。

シーバス釣り ルアー

メタルジグと言えば、
オフショアのイメージが強いですが、
陸からでは、「岸壁ジグ」と言った、
メタルジグの使い方が、
定着をしていますよね。

私は、「岸壁ジグ」よりは、
「キャスティングジグ」のメソッドを、
修得できるように、この冬、頑張ってみます。

メタルジグをほとんど使用したことがない私が、
この冬、メタルジグを使用した釣り方で、
魚を獲ることができるのか?!  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 22:28日記

2014年12月07日

千葉県外房サーフ ヒラメ釣行(12月6日)

この寒さで、いよいよ、
湾奥でシーバスの釣果を出すのは、
厳しくなってきましたね。

私の場合は、とっくに、シーバスから、
見放されているので、久しぶりに、
千葉県外房サーフへヒラメを狙いに、
行って来ました。

前日から予想をされていた風向きから、
南房よりは、外房の方が風の影響を受けずに、
釣りをすることができるだろうと判断。

現着すると、予想通り、
風はフォローになり、
うなりも弱く、
水が綺麗で水温は16度ある。

ベイトの有無は確認できないが、
ヒラメを狙うには、良いフィールド環境。

朝マズメがとっても綺麗です。

千葉県 サーフ 朝焼け

マズメの時間は、
チャンスタイムになることが多いので、
集中してキャストをしていきます。

しばらくすると、
ルアーに重みを感じ、聞き合わせをしたが、
生命反応が無い。

ゴミか?!



いや!?



魚だ!!


ちっさいシタビラメ。

千葉県 サーフ シタビラメ

一応魚ではあるが、
シタビラメとは・・・・微妙(笑)

今日のサーフ釣果はこれで終わり。

ヒラメは、おわずけです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 17:45釣行記

2014年12月06日

防水スプレーのおすすめとランディングシャフト

防水スプレーを必須としているアングラーは、
それほどいないでしょう。

しかし、

防水スプレーを多用しているアングラーが、
いることは確かです。

私も、ここ数ヶ月で防水スプレーを多用する、
アングラーになりました(笑)

防水スプレーは、結構いろいろな場所に、
使用をすることができるのですよ。

レインコートや傘などの雨具や衣類、
靴やバッグなど・・・・。

釣具よりは、
日常品に、防水スプレーを、
使用することが多いですね。

一般的には、今、お話をしたような場所に、
防水スプレーを使用するのですが、
私はアングラーですので、釣具にも使用をします。

そうです。

ランディングシャフトに防水スプレーをします。
するとどうなるのか?

ランディングネット

驚くほどスムーズに、「スルスルスルッ」と、
ランディングシャフトが延びていきますよ。

シーバスが掛かってランディングをしようとした際、
シャフトが上手に出なくて、アタフタしている間に、
バレてしまった。という経験があるアングラーは、
防水スプレーを使用することで、
スムーズにシャフトを出せますよ。
(あくまでも、ご自身の判断でお願いします)

ランディングネットにも防水スプレーをしたら、
臭いが着きにくくなるかな?

試してみます。

ブラックリップス 強力防水スプレーフッ素万能タイプ
ブラックリップス 強力防水スプレーフッ素万能タイプ

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 14:46フィッシングアイテム