ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月29日

スタイル

シーバス釣りがメジャーになった昨今。
その釣り方のスタイルはアングラーによって様々です。

一見すると、同じようなタックルで、
同じようなスタイルに見えるのですが、
実は、アングラーの個性というのが、
結構出ているのですよね(笑)

私は、ボートでのシーバス釣りはやらないので、
ボートシーバスについては、
話ができませんが、
おかっぱりからのシーバス釣りで言えば、
スタイルは個々のアングラーによって、
「こだわり」があります。

おそらく、私が感じるのは、
シーバス釣りが長くなればなるほど、
「釣り方」に対するこだわりが出てくるのだと思っています。

「こだわり」があるからと言って、
釣果が上がるわけではないですけどね(笑)

シーバス釣りのスタイルは、
年々道具の進化によって、
変化をしていっているのかもしれません。

道具が進化をすることによって、
魚とアングラーとの距離は随分、近くなりました。

シーバス釣りのスタイルは、アングラーの個性ですから、
どんなスタイルでも良いと思いますが、
道具の進化と共にアングラー自身の進化も、
していきたいですね。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:33日記

2012年11月28日

シーバスが釣れなくなる時季

ルアー釣りのターゲットとして人気のあるシーバス。

私がシーバス釣りを始めた頃より、
あきらかに、シーバスアングラーの人口は、
増加をしています。

近年、シーバスアングラーの増加が目立つのは、
シーバスという魚は、都心を流れる河川など、
わりと、人間の生活区域にほど近い場所で狙うことができ、
引き味もよく、通年狙うことができるので、
1度でもシーバスの引きを味わってしまったら、
シーバス釣りに「ハマッテ」しまうアングラーが多いのでしょう。

ところが、
シーバスという魚は、実際には、
そう簡単に釣れる魚では、ありません。

もちろん、時季によっては、
手軽に釣る事ができるシーバスですが、
釣行の度に毎回シーバスが釣れるということは、
そうそう、続くことはありません。

特に、今時季、12月から2月くらいの間は、
これまでシーバスを釣る事ができた、河川では、
メッキリシーバスの姿を見ることは、
できなくなるでしょう。

なぜなら、多くのシーバスは、
産卵のために、沖へと行ってしまうからです。

シーバスの産卵時季は、地域によって多少、異なりますが、
12月末頃から1月初めくらいと言われています。

シーバスの産卵時季から逆算をすると、
9月から11月は、体力をつけるために、
荒食いを始める頃と言われており、
秋口の爆釣パターンを経験することができるのが、
この時季(9月から11月)です。

シーバス釣りを始めるのなら、
秋口が釣果を上げる可能性が高くなります。

そうして、秋が終わると、
産卵に入るのですが、
産卵時季になりますと、
釣果を上げるのは難しくなります。

産卵時季を終えたシーバスは、春頃から、また、
河川に戻ってきます。

春になれば、河川でもシーバスをまた、
狙うことができます。

シーバスは通年、狙うことができますが、
時季によって、フィールドを変えなければ、
釣果を出すことが難しい魚です。

シーバスの性質を多少なりとも知ることで、
少しでも、シーバスとアングラーの距離を縮めていきたいですね。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:26フィールド攻略法

2012年11月25日

シーバス用ルアー サルベージの使い方

シマノから発売をされている、
シーバス用ルアー、「サルベージ」。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス サルベージ 85S
シマノ(SHIMANO) エクスセンス サルベージ 85S


このルアー(サルベージ)の特徴は、飛距離はもちろんのこと、
水中でのバタつき感と、スイミング姿勢が安定をしているので、
レンジコントロールがしやすく、バイブレーションでありながら、
ミノーを操るように、ジャーキングやドリフトでシーバスの捕食スイッチを
いれることも可能なルアーです。

コストパフォーマンスも良いので、ルアーボックスに1つあると、
幅広いレンジを探ることができるパイロットルアーになることは、
間違いないです。

もちろん、釣果は、オリガミつきですので、
是非、ルアーボックスの中に入れておきたいルアーの1つが、
サルベージです。
シマノ(SHIMANO) エクスセンス サルベージ 85S
シマノ(SHIMANO) エクスセンス サルベージ 85S

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:47タックル

2012年11月23日

秋はどこへ?!

今年は、夏が長かっただけに、涼しくなった時季も遅く、
本来なら、11月はもう少し暖かいような気がするのですが、
今日は、1月並の気温だったようです(汗)

猛暑が続いた夏が終わったと思ったら、
一気に寒くなって、いきなり1月の気温?
まったく、極端な気温の変動に、
人間ばかりでなく、魚もびっくりしているのでは、
ないでしょうか。

例年、10月、11月は、シーバスのハイシーズンでは、
ありますが、それなりに釣れているフィールドがあれば、
フィールドの様子が変わってしまい、例年より、
釣果が芳しくないフィールドもあるようです。

釣りは自然を相手にしている以上、
人の力ではどうにもならないこともありますが、
これからのアングラーは、自然の変化に、ある程度、
対応できる知識を身につけておくことが必要ですね。

安全対策の部分も含めて、
我々アングラーは、「自然に遊ばせてもらっている。」
という気持ちを大事にしていきたいものです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:39日記

2012年11月19日

シーバス用リールのギア比によって釣果に差が出る!!

前回の話(シーバス用リールのギア比について)の最後で、
ギア比によって釣果に差が出る!!ことについて、
お話すると言ったまま、しばらく間が空いてしまいましたが、
ギア比によって釣果に差が出る!!ことについて、
今から、お話をしますね。

と、言っても、

実は、いろいろな、
シーバス実釣ブログを見ていたら、
私のお気に入りのブログが、
私と全く同じことを経験していたので、
私が話をするよりも、
私のお気に入りのブログを読んでもらった方が、
よくわかると思い、私のお気に入りブログを、
紹介します。

シーバス釣果ダイアリー

上記のブログの中にある記事で、
下記の記事を読んでみてください。

シーバス釣果ダイアリー|リールのギア比で釣果に差がつく

これで、
シーバス用リールのギア比については、
よくわかるかと思います。

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:22タックル

2012年11月10日

シーバス用リールのギア比について

前回のお話、
シーバス用リールの選び方その1」では、
シーバス用のリールの種類についてお話をしました。

今回は、シーバス用のリールの種類から、
もう少し掘り下げてお話を致します。

前回のお話では、
スピニングリールとベイトリールという種類についての
お話でしたが、これらのリールには、大きさがあります。
特に、私がシーバスを釣るために使用をする、
スピニングリールには、リールの径が1000番~あります。
リールの径の大きさがある中で、どの大きさを使用するのが、
よいのか?というと、私の感覚で言えば、おかっぱりから、
シーバスを狙うのであれば、4000番をおススメします。

なぜ、4000番をおススメするのかと言いますと、
リールの径が大きくなれば、当然、
放出されるラインの量も増えます。
放出されるラインの量が増えるということは、
飛距離が出やすくなりやすいということです。

さらに、ラインを回収する時も、ハンドル1巻きに対する、
ラインの回収量が大きくなるので、糸ふけなどを、
すばやく回収できますし、遠くで掛けた魚を、
よせやすくなります。

もちろん、飛距離を出すのには、
いくつかの要素が、組み合っていないといけないですが、
(飛距離を出すためのタックルバランスや方法については、
後日お話をしますね。)

リールの径を大きくするのことで、
今、お話をしたメリットがあることを、
憶えておいて下さい。

リールの径については、あくまでも私の好みなので、
3000番でも大して飛距離は変わらないかもしれません(笑)

さて、前置きが長くなりましたが、
リールのギア比について、お話をします。

リールのギア比は、実釣を行う際にかなりの恩恵を
受けることができるので、是非、これからのお話は、
じっくり聴いてください。

最近のシーバス用、スピニングリールには、
「ハイギア(HG、XHG)」の表示をされていることが、
多くなりました。

ハイギアの主な特徴は、ハンドル1巻きに対して、
ラインを巻き取る量が大きく変わるところです。

下記のリールをご覧になってみて下さい。

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 4000XG
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 4000XG


最大巻上長:99cm/ハンドル1回転となっております。

続いて下記のリールをご覧になってみて下さい。

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000


最大巻上長:73cm/ハンドル1回転となっております。

同じレアニウム(C3000ですが)でも、ギア比によって、
ラインの巻き取り量が26cmもの差がでます。

この差が、実は、釣果に影響をすることがあるのです。

私が経験をした、ギア比によって釣果に差が出たお話は、
次回しますので、楽しみにしていて下さい。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 07:30タックル

2012年11月05日

シーバス用リールの選び方その1

シーバス用のリールを購入する際には、
リールの性能について多少の知識があると、
満足のいく、リールを購入することができます。

もちろん、いくらリールの性能を知っていても、
予算があるでしょうから、限られた中で、
リールを選択しなければいけませんが、
最近のシーバス用リールは、
コストパフォーマンスがよく、
性能も上がっていますので安心してください。

必ず、満足のいく、リールと出会えるはずです。

では、早速、
シーバス用のリールを購入する際に必要な、
いくつかの知識をお話していきますので、
お聴き下さい。

これから私がシーバス用のリールについて
解説をしますが、私が解説をするシーバス用のリールは、
おかっぱりでシーバスを狙う際に使用をするリールについてです。

しかも、私は、ベイトタックルを使ったことがありません。
よって、スピニングリールの性能についてだけの話になりますので、
ご了承下さい。

では、シーバス用リールについての、
具体的なお話は、次回になります。

まず、今日は、
シーバス用リールには、ベイトリールと、
スピニングリールがある。ということを、
知っておきましょう。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:33タックル

2012年11月01日

シーバス釣りにあると便利なアイテムその1

シーバス釣りを行う際には、ロッド、リール、
ルアーは、必須道具として、すぐにイメージできますが、
あると便利な道具としての小物アイテムは、
なかなかイメージができません。

なぜなら、あると便利というくらいですから、
なくても、シーバス釣りは行うことができます。

ですが、
今は、必要の無いアイテムであっても、
おそらく今後は、持っていて損はしないでしょう。

では、どんなアイテムがあるのか見てみましょう。
1度に多くのアイテムを紹介しても、
迷ってしまうので、今回は、以下の2点を紹介します。

まず、1つ目は、ヘッドライトです。
ヘッドライトはナイトでシーバスを狙う際には、
必須アイテムですが、デイゲームでは、
当然、必要ありません!!
しかし、ヘッドライトを1つ持っていると、
釣り以外でも役に立つことがあるので、
ヘッドライトは、1つ持っておくことをおススメします!
以下のヘッドライトがコストパフォーマンスがよく、
機能も良いです。

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H


2つ目のアイテムは、フェルトスパイクです。
シーバス釣りは、
足元が不安定なフィールドで行うことが多いので、
足元の安全対策はしておいた方が良いです。
以下のフェルトスパイクは、クチコミでの評価が高いので、
おススメです!!

FIELDX-TREAMER FX-902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル
FIELDX-TREAMER FX-902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル


  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:04フィッシングアイテム

2012年11月01日

シーバスロッドの選び方

シーバスロッドには、価格はもちろん、
調子(ロッドの、硬さ)、長さ(レングス)など、
様々な種類があります!!

これだけ、たくさんの、
シーバスロッドがあると、
何を基準に選べば良いのかわからないですよね?

ショップの定員に聞いても、おそらく、
予算を基準に選択をされるでしょう。

シーバスロッドに詳しい、
ショップの定員であれば、レングスだとか、
調子だとか、いろいろ話をしてくると思いますが、
シーバスロッドを購入するのに、何を基準にしたら
良いのか、わからないあなたにしてみたら、
ショップの定員が、言っていることは、
正しいと思うでしょう。

ショップの定員の言うことは、
正しいとも言えますし、
正しくないとも言えます。

なぜなら、
シーバスロッドは、アングラーの嗜好がかなり、
強くなります。

例えば、長年シーバス釣りをしているアングラーが、
「このシーバスロッドは使いやすくて良い」と、
言っても、あなたにとっては、
使いにくいシーバスロッドの可能性があるのです。

あなたがシーバス釣りをする、
ロケーションはどんな場所でしょう?

シーバスロッドの選択は、
あなたが、シーバス釣りをする
ロケーションによって、変わってきます。

そして、
シーバスロッドを購入する際には、
シーバスロッドに関する知識を最低限、
持っておいたほうが良いです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 19:07タックル