ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月10日

  ※プロモーション広告を使用しています。

シーバス用リールのギア比について

前回のお話、
シーバス用リールの選び方その1」では、
シーバス用のリールの種類についてお話をしました。

今回は、シーバス用のリールの種類から、
もう少し掘り下げてお話を致します。

前回のお話では、
スピニングリールとベイトリールという種類についての
お話でしたが、これらのリールには、大きさがあります。
特に、私がシーバスを釣るために使用をする、
スピニングリールには、リールの径が1000番~あります。
リールの径の大きさがある中で、どの大きさを使用するのが、
よいのか?というと、私の感覚で言えば、おかっぱりから、
シーバスを狙うのであれば、4000番をおススメします。

なぜ、4000番をおススメするのかと言いますと、
リールの径が大きくなれば、当然、
放出されるラインの量も増えます。
放出されるラインの量が増えるということは、
飛距離が出やすくなりやすいということです。

さらに、ラインを回収する時も、ハンドル1巻きに対する、
ラインの回収量が大きくなるので、糸ふけなどを、
すばやく回収できますし、遠くで掛けた魚を、
よせやすくなります。

もちろん、飛距離を出すのには、
いくつかの要素が、組み合っていないといけないですが、
(飛距離を出すためのタックルバランスや方法については、
後日お話をしますね。)

リールの径を大きくするのことで、
今、お話をしたメリットがあることを、
憶えておいて下さい。

リールの径については、あくまでも私の好みなので、
3000番でも大して飛距離は変わらないかもしれません(笑)

さて、前置きが長くなりましたが、
リールのギア比について、お話をします。

リールのギア比は、実釣を行う際にかなりの恩恵を
受けることができるので、是非、これからのお話は、
じっくり聴いてください。

最近のシーバス用、スピニングリールには、
「ハイギア(HG、XHG)」の表示をされていることが、
多くなりました。

ハイギアの主な特徴は、ハンドル1巻きに対して、
ラインを巻き取る量が大きく変わるところです。

下記のリールをご覧になってみて下さい。

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 4000XG
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ 4000XG


最大巻上長:99cm/ハンドル1回転となっております。

続いて下記のリールをご覧になってみて下さい。

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000
シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000


最大巻上長:73cm/ハンドル1回転となっております。

同じレアニウム(C3000ですが)でも、ギア比によって、
ラインの巻き取り量が26cmもの差がでます。

この差が、実は、釣果に影響をすることがあるのです。

私が経験をした、ギア比によって釣果に差が出たお話は、
次回しますので、楽しみにしていて下さい。





同じカテゴリー(タックル)の記事画像
リールから異音(シャカシャカ)がするようになった時の対処法
ロッドのメンテナンスで飛距離を伸ばすための秘訣とは?
ラインシステムを作るアイテムはいらない!!
シーバスロッドを購入する前に最低減知っておくべきこととは?
シーバスロッドでサーフのヒラメを狙う!!
シーバス用ロッドヤマガブランクスというメーカー
ショックリーダーあなたはどっち派?
ヘッジホッグスタジオでリールをドレスアップしませんか?
シーバス釣りで使用をするpeライン及びリールのメンテナンス方法
シーバス釣りで使用をするルアーの選び方と釣果
ツインパワー4000XGカスタマイズ
リールのカスタマイズ
レアニウムCI4+メインシャフト交換
シマノ AR-C エアロ発売
同じカテゴリー(タックル)の記事
 リールから異音(シャカシャカ)がするようになった時の対処法 (2017-04-23 03:56)
 ロッドのメンテナンスで飛距離を伸ばすための秘訣とは? (2017-02-13 11:08)
 ラインシステムを作るアイテムはいらない!! (2017-02-04 22:26)
 シーバスロッドを購入する前に最低減知っておくべきこととは? (2017-02-04 06:33)
 シーバスロッドでサーフのヒラメを狙う!! (2017-02-03 22:18)
 シーバス用ロッドヤマガブランクスというメーカー (2017-02-01 23:02)
 ショックリーダーあなたはどっち派? (2017-01-02 12:25)
 シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめはこれ!! (2016-08-06 14:23)
 ヤマガブランクスからいよいよTZ/NANOが登場 (2016-03-19 09:31)
 シーバス釣りで最適なpeラインの太さとは? (2016-01-09 16:56)
 シーバス釣りで使用をするpeラインとリーダーのバランス (2015-04-29 16:38)
 ヘッジホッグスタジオでリールをドレスアップしませんか? (2015-04-04 11:34)
 シーバス釣りで使用をするpeライン及びリールのメンテナンス方法 (2015-03-15 21:26)
 シーバス釣りで使用をするルアーの選び方と釣果 (2014-06-14 22:24)
 飛距離が延びるロッドのメンテナンス方法 (2014-04-22 21:13)
 5分でできるラインシステム (2014-02-16 17:18)
 ツインパワー4000XGカスタマイズ (2014-02-15 12:02)
 スピニングリールのメンテナンス方法 (2014-02-02 21:56)
 メガバス(Megabass)のロッドは中級者以上がお奨めです。 (2014-01-27 21:52)
 ロッドのメンテナンス方法 (2013-10-16 22:13)

Posted by 陸っぱりシーバサー at 07:30 │タックル

削除
シーバス用リールのギア比について