ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月26日

釣り談義

シーバスが捕れれば「ラッキー」程度の気持ちで、
仲間の皆と、「ゆっくり話をしながら釣りをする。」ということを、
楽しみに、予定通り、開幕の声が少しずつ聞こえ始めた、
旧江戸川へエントリーをしてきました。

風が弱く、とっても気持ちの良い天候となり、
この天候でシーバスが釣れれば、かなり、
楽しめるんだけどな。と、考えている中では、
案の定、シーバスは、釣れません(笑)

シーバスが釣れないどころか、
ルアーに魚が「アタル」気が、
まったくしないです(笑)

そうして、これまた、案の定、「ノーフィッシュ!!(笑)」

昨日同様、シーバスを捕ることはできずで、2連敗。
でも、仲間の皆と釣り談義をできたことは、
とっても楽しかったです。

旧江戸川の名物、「真夏の汗だくフィッシング」は、
今年も皆と楽しめそうです。

旧江戸川が本格的に開幕をするのは、もうちょっとかな。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 11:37日記

2013年05月25日

連勝記録ストップ

いつもの週末釣行。

フィールドは、いつものフィールド。

いつものように「流れ」の中を撃っていくスタイルで、
セオリー通りに「アタリ」をキャッチ。

ところが・・・・

「バラシ」を4連荘。。

そうして、その後も「アタリ」はあるが乗りが悪い状態が続き、
タイムアウト。

4月19日から先週まで続いていた「連勝記録」が、
今日でストップ。

明日は、開幕の声が聞こえてきている、
旧江戸川へ久しぶりに釣行をしてみようかな。
  
タグ :旧江戸川


Posted by 陸っぱりシーバサー at 17:20釣行記

2013年05月19日

シーバス用ロッドへの「こだわり」

シーバス用ロッドは「こだわる」とキリがないのですが、
道具は年々進化をしており、長年シーバス釣りをしていると、
アングラー自身の「こだわり」というのが、出てきます。

ロッドやリールは、1度購入をすれば、基本的には壊れることがないのに、
新しい道具が発売をされると、ついついほしくなってしまうのは、
私だけではないはずです(笑)

「ほしい」という思いはあっても、毎回、新しい道具を購入していたら、
お金がいくらあっても足りませんから、よっぽどのことでないと、
道具の購入は、私はしないのですが、気がついたら、
シーバス用ロッドが3本もあります。(笑)

もちろん、この3本それぞれ、先日お話をした、
ロッドの性質が違うので、フィールドや気分で、
使用をするロッドを使い分けている。と言いたいところですが、
すでに、使い分けなどしていなく(笑)毎回、同じロッドを、
使用しています。

(先日の記事「シーバスロッドを選ぶ際に抑えるポイント」)

そのうち、他の2本も使いますが、今の先発ロッドは、
私がシーバス用ロッドに持っている「こだわり」を、
見事に、網羅してくれています。

私がシーバス用ロッドに持っている「こだわり」は、
「ロッドを曲げてシーバスを捕る」ということです。

単にロッドを曲げるだけでしたら、Lクラスのロッドを使用すれば良いのですが、
Lクラスのロッドでは、30グラム近いルアーを振り切るのは、ちょっと難しいですよね。

私の場合は、30グラム近いルアーをふっ飛ばしながら、
シーバスが掛った時には「ロッドをひん曲げて捕る」のがスタイルですので、
このスタイルをキープできるロッドとなると、限られてきます。

それなりのお金をかければすぐにでも、ある程度のロッドは見つかりますが、
2万円から3万円くらいの予算となると、私のスタイルをキープできるロッドは、
限られてくるため、結構探した結果、素敵なロッドと巡り合えましたので、
現在は、このロッドを先発として使用をし、数々のシーバスを仕留めてきました。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRFの、
スペックや性能は、下記の口コミをご覧になっていただくよくわかります。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF口コミ


私のように、「ロッドをひん曲げてシーバスを捕る」という「こだわり」をお持ちでしたら、
「YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) EARLY(アーリー)92XMLRF」が、
お奨めです!
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 18:11タックル

2013年05月18日

風が止んだ隙に・・・・

南風が強くなる予定ではあったのですが、釣行時間帯は、
まだ、風の影響はそれほどうけないだろう。と予想をし、
いつものフィールドへエントリー。

風は多少あるものの、これくらいの風であれば、
想定内でしたので、早速、いつものように、
「流れ」を狙って撃ち始めますが、想いの他、
流れがなく、「スカスカ・・・」。

「この海の状況じゃ、ダメでしょ!(笑)」

「流れ」が出るまでは、適当に撃っていると、
それまであった「風」がピタッと止み、
「流れ」もそこそこ出てきたので、

「チャンスタイム到来!!」

ここぞとばかり、ルアーを流れでドリフトさせ、
リフト&フォールでレンジを探り撃ちまくると、
狙い通り、「軽いバイト」。

しっかり、フッキングをさせ、ランディングしたのは、
「かわいいシーバス」

シーバス釣り釣行記

さらに、数分後、同じようなレンジで喰ってきたのは・・・・
またまた、「かわいいシーバス」

シーバス釣り釣行記

この後は、風が強くなり、今日は、早めの撤収。
まだまだ、このフィールドで楽しめそうです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 18:58釣行記

2013年05月17日

シーバスロッドを選ぶ際に抑えるポイント

以前に、「シーバス用ロッドの選び方」というタイトルで、
お話をした際に、途中で話が終わっていたので、今日は、
その話の続きをします。

以前の話は下記でご覧下さい↓

シーバス用ロッドの選び方

シーバス用ロッドを選ぶ際の基準は、
お解りいただけましたでしょうか?

私が以前にお話をした、シーバス用ロッドを選ぶ際に必要な、
2つのポイントをおさえていれば、とりあえずは、
それなりのロッドに巡り合えると思いますが、
ロッドには、硬さと調子があります。

シーバス用ロッドの、硬さと調子については、
下記のサイトが詳しく解説をしています。

シーバス用ロッドの硬さと調子

ここまでシーバス用ロッドに関して理解をしていれば、
後は、予算に合わせるだけです。

最初のうちは、4万円も5万円もするような、
高価なロッドは必要ありません。

2万円前後のロッドで充分、良いサイズの、
シーバスを釣ることは、できますよ。

次回は、私が使用をしているシーバス用ロッドを、
紹介するとともに、私が持っている、
シーバス用ロッドへの、「こだわり」をお話します。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:25タックル

2013年05月12日

スレ掛りとバイト

朝の内は、昨日の雨が少し残っていたものの、
予報通り、天候は回復をして釣り日和となった本日、
いつものフィールドへ出撃。

昨日の荒れた天候からの回復とあって、
「魚が寄せられているかも?」と期待をしつつ撃ち始めます。

流れはほどほどにあり、状況は良い感じ。

しかし・・・・・・

しばらく撃っても、異常なし!(笑)
期待をしていただけに、いつものより、アタリが遠い。

「あれれ?これだけ流れがあって良い感じなのに、魚が流れに入ってない?」

と、思いながらも、ひたすら流れの中へルアーを通していくと、
やっと、バイト(アタリ)をいただきフッキングもしっかり決まり、
グングン巻いてくると、なかなかの感触。

「お!なかなか良いサイズかな?!」

待望のバイトと共に、サイズを期待しつつ、
足元まで寄せて来て見えた魚は・・・・・・




シーバス釣り釣行記

「ちっちゃ(汗)」

わずか43cmのかわいいシーバス。

「スレ」掛りをしていたために、
そこそこのサイズがありそうな「引き」をしていたのです。

期待をしていただけに、脱力感(笑)

この後は、仲間達も「かわいいシーバス」からのコンタクトが
あるものの、サイズアップはできぬまま、終了。

結局、本日も1本のみとなりました。

サイズアップは来週に期待です。


あ、そうそう、

私の隣で撃っていたアングラーに60アップのシーバスが掛かり、
タモを持っていなかったので、私のタモでランディングをしたのですが、
この方、シーバス釣りを始めてまもないそうで、
初めて捕ったシーバスが、この60アップのシーバスだったそうです。

とってもうれしそうで、その姿を見ている私も、うれしくなりました。

「初めての1本」はいつまでも記憶に残るものですよね。

こうゆう「初々しい気持ち」を忘れてはいけないなと、思いました。
例え、43cmでも、魚が釣れたことに感謝ですね(笑)

そして、

いつデカイシーバスが釣れてもよいように、
タモは必須ですね。

プロックス(PROX) ホルダーアームSE 600
プロックス(PROX) ホルダーアームSE 600

6mあれば大抵のフィールドはカバーできます。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 15:35釣行記

2013年05月11日

今年初ヒットの旧江戸川デイゲーム

南風と大潮の満潮が重なる本日は、
いつものフィールドでは波をかぶってしまい、
立つことができないので、久しぶりに、
旧江戸川でのデイゲームをしていきました。

毎年、旧江戸川のデイゲームが開幕をするのは、
5月の下旬から6月に入ってからなので、開幕までには、
ちと早いかな。ということで、釣果は期待をせずに釣行。

予想通り、魚の気配は感じることができない状態での、
朝マズメ、流れの中に魚が入っていないか、手探りで、
探っていくも、魚にアタル感覚は一切なし。

「ま、開幕前だし、こんなもんだろ。」と、
半分やる気なし(笑)で、撃っていると・・・・


同行者にヒット!!


「あらら。魚、いるやんけ!!(笑)」

惜しくもこのヒットはバレてしまいましたが、
魚がいる。とわかれば、やる気満々(単純・・・笑)

早速、丁寧に探っていくと、ルアーが足元かけ上がりに入った時、
「スパッ」とひったくるバイトをいただき、私にもヒット!!

サクサクっと魚をいなして、上がってきたのは、
43cmのかわいいシーバス。
(サイズのわりに、スタイルが良いです)

シーバス釣り釣行記
この後は、エイを掛けてカレイ?だか、ヒラメ?だかの稚魚が掛かって終了。

後、1ヶ月もすれば、旧江戸川のデイゲームで、数、サイズ共に、
そこそこ、楽しむことができるかな。

そういえば、
今日、ベテランアングラーが90cmを捕っていたな。
この時季、デイでの90cmは初めて見たな。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 15:37釣行記

2013年05月08日

PEラインとリーダーのバランス

メインラインにPEラインを使用した場合、
ラインブレイクを回避するために、リーダーを入れますが、
PEラインとリーダーの太さは、どのくらいのバランスにしていますか?

PEラインとリーダーのバランスは、
アングラーによって、異なると思いますが、
参考までに、
私がとっている、ラインバランスをお話しますと、

PEライン0.8号
リーダー(ナイロン)25ポンド

私がシーバスを狙うフィールドは、ゴロタやテトラ帯など、
根掛りが、わりと多いフィールドですので、
太目のリーダーを入れていますが、
リーダーは、もっと細くても魚を捕るのには問題ありません。

実際、私は、PEライン0.8号、
ナイロンリーダー20ポンドで80cmのシーバスを捕っていますので、
魚を捕ることに関しては、細めのライン設定で充分だと思っています。

シーバスとのファイトでラインを切られることは、ほとんど無いと思いますが、
根掛りがキツイフィールドや、シーバスとのファイトを強引に行いたいアングラーは、
PEライン1号、リーダーを25ポンド入れれば、安心して釣りをすることができます。

しかし、根掛りに関しては、どんなに太いライン設定にしていても、
切れる時は切れてしまいますので、できる限り根掛りをしないように、
ルアーを操作することが大事です。

シーバス釣りにはルアーロストがつきものですが、
できることなら、ルアーを無くすことなく、
シーバスを捕っていきたいですね。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:51タックル

2013年05月06日

ゴールデンウィーク最終日釣行

毎度のことながら、休みが終わるのは早いですね。

今日は、ゴールデンウィーク最終日、予定通り、
朝マズメの「時合い」を狙いに釣行をしてきました。

ココ最近、このフィールドで釣果が上がっている証拠なのか、
夜が明ける頃には、アングラーでいっぱいになっていました。
(ゴールデンウィーク最終日ということもあるのかもしれませんね。)

早速、仲間と共に私も撃ち始めますが、
いつものような「流れ」を感じることができずに、
いまひとつ、魚の気配がありません。

「まだ、時間が早いのかな?」

と思っていると、そんなことはありませんでした。

隣で撃っていた仲間にサクッとヒット!

「魚いるじゃない」

案の定、仲間のヒットを皮切りに、フィールド内で、
ポツポツとアタリが出だし、そうして、
私にもヒット!!

ゆる~い流れを抜けた後に、ルアーをドリフトさせた直後、
「ドルンッ」とアタリをいただき、上がってきたのは、
ルアーをバックリ横喰いした、レギュラーサイズの53cm。

シーバス釣り釣行記

「さぁ、良い感じだよ。これからサクサク捕るよ!」と期待をし、
ルアーを投げ続けると・・・













「ノーフィッシュ!!(笑)」

何も反応がありません。

結局、このまま終了。

本日は、一発のアタリを上手いこと喰わせることができた、
1本のみの釣果でした。

今週末は、もう少し回遊が入ってくれるといいな。


P,S

おそらく、ほとんどのアングラーは、
メインラインにPEラインを使用していると思います。

PEラインは、下記のような道具で、コーティングをすると、
より飛距離を伸ばすことができ、ライントラブルも抑えることができますよ。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!【コーティング剤】

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 11:04釣行記

2013年05月03日

流れの釣り

ゴールデンウィークの後半がスタートしましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

私は、とりあえず本日、釣行をしてきました。

前日の釣果情報ですと、そこそこ期待が持てる感じであり、
海の状況としては、ベイトっ気はないですが、
沖に流れがあるので、そこそこ期待ができる状況。

ボトムをとって丁寧にレンジを探り、アクションをつけながら、
リーリングをしてくると、良い感じの「流れ」が発生をしているので、
きっと、この「流れ」に魚がついているはず。と思っていると、
やはり、仲間にヒット!そして、私もヒット!

共にバレましたが、これで、魚はいると確信ができたので、
ひたすらキャストを繰り返すと、やはり、流れの中で、
ヒットをしてくる状況。(着水フォールでのヒットもあり)

しかしながら・・・

今日はバラシを連発(汗)

かろうじて、1本のみの釣果です。

シーバス釣り釣行記

ベイトっ気はなかったものの、「流れ」を攻略することで、
流れに乗って入ったシーバスを捕ることができました。

シーバスを捕る際のパターンはいくつかありますが、
「流れの釣り」を攻略できると、ベイトがいなくとも、
シーバスを捕ることができます。

見た目では海の変化がわかりにくい状況でも、
水中は変化をしているので、
その変化を感覚で掴む意識をしてみると、
釣果を伸ばすことができるかもしれませんよ。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 12:16釣行記

2013年05月01日

4月度釣果

ゴールデンウィークの前半が終了し、まもなく、
後半のゴールデンウィークがやってきますが、
釣行の予定は立てていますか?

私は、おそらく、2回くらいは、
後半のゴールデンウィークに、
釣行ができそうな予定です。

3月と比較をすると、4月の釣果はわずか、4本と、
75cmのシーバスをとったものの、
「バレ」ることが多く、いまひとつ、
釣果を上げることができませんでしたので、
5月の前半戦で釣果を稼ぎたいと思っていますが、
上手いこと3月のように、「群れ」に当たると良いのですが、
どうでしょうね。

とりあえずは、5月の釣果目標は、4月より獲ることとします。
つまり、4本以上獲ることですが、時季的に、たぶん、
4本は軽く獲れるかな?と思っています。

今月は、イワシの接岸によるシーバスの群れを期待したいです。

P,S

AR-C エアロのインプレッションは、
もう少し、使いこなしてからにしますね。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:18日記