2017年02月05日
バチ抜けシーズンに効果的なルアー
シーバスは1年中狙うことができる魚ですが、
時季によって、狙い方が変わってきます。
特に春先の動きとしては、
「バチ抜け」と言われているシーズンが、
あります。
バチ抜けとは、イソメ類が水上を漂う現象で、
シーバスは、流れてくるイソメ類を喰いにきます。

シーバスにとっては、バチはそれほどおいしい、
餌ではないようですが、この頃のシーバスは、
産卵で体力を使っているシーバスや、
餌を多く摂る事ができていないシーバスが、
多いので、流れてくるバチを容易に喰えることから、
体力回復のために、バチを捕食していると、
思われます。
シーバスの性質上、
イワシなどのベイトを捕食した方が、
おいしいでしょう。
バチでも食べれないよりは、マシってとこですかね。
さて、バチ抜けシーズンでは、シーバスが、
主に捕食するのが、バチになるので、
バチ抜け専用のルアーがあります。
細身のタイプでフラフラとバチが浮遊するようすを、
演出できるルアーです。
正直なところ、
バチ抜けシーズンに効果的なルアーと言っても、
どのルアーが良いのかは、フィールドによります。
参考まで私がバチ抜け時に使用をしたことのある、
ルアーを紹介しますが、あくまでも、私の経験です。
あなたが、バチ抜け時に使用をするルアーは、
あなたが行くフィールドで、
アングラーを観察してみて下さい。
東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー
時季によって、狙い方が変わってきます。
特に春先の動きとしては、
「バチ抜け」と言われているシーズンが、
あります。
バチ抜けとは、イソメ類が水上を漂う現象で、
シーバスは、流れてくるイソメ類を喰いにきます。

シーバスにとっては、バチはそれほどおいしい、
餌ではないようですが、この頃のシーバスは、
産卵で体力を使っているシーバスや、
餌を多く摂る事ができていないシーバスが、
多いので、流れてくるバチを容易に喰えることから、
体力回復のために、バチを捕食していると、
思われます。
シーバスの性質上、
イワシなどのベイトを捕食した方が、
おいしいでしょう。
バチでも食べれないよりは、マシってとこですかね。
さて、バチ抜けシーズンでは、シーバスが、
主に捕食するのが、バチになるので、
バチ抜け専用のルアーがあります。
細身のタイプでフラフラとバチが浮遊するようすを、
演出できるルアーです。
正直なところ、
バチ抜けシーズンに効果的なルアーと言っても、
どのルアーが良いのかは、フィールドによります。
参考まで私がバチ抜け時に使用をしたことのある、
ルアーを紹介しますが、あくまでも、私の経験です。
あなたが、バチ抜け時に使用をするルアーは、
あなたが行くフィールドで、
アングラーを観察してみて下さい。
東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー
タグ :バチ抜け
2017年02月04日
サーフのヒラメをシーバスアングラーが攻略する
サーフのヒラメは、近年その、釣法が確立をされ、
多くのアングラーがサーフのヒラメを狙うように、
なりましたよね。
普段はシーバスを狙っている私も、
時季になると、ヒラメを狙いに行きますが、
何しろ、釣れない(笑)
シーバスも釣れる時と、釣れない時がありますが、
まだ、シーバスの方が、ヒラメと比べると、
釣れる方でしょう。
何度かのサーフ釣行の中で捕った、
ヒラメの引きは、
今でもハッキリ残っている程に、
ヒラメを、釣る事は、
シーバスアングラーの私にとって、
とっても、貴重な体験になっています。

シーバスとヒラメ・・・・
同一タックルで狙うことができるので、
シーバスアングラーがサーフのヒラメを、
狙うことがこれからも増えてくるでしょうね。
ただ、サーフのヒラメはなかなか、
釣れません(笑)
だから、アングラー魂が燃えてくるんですけどね。

多くのアングラーがサーフのヒラメを狙うように、
なりましたよね。
普段はシーバスを狙っている私も、
時季になると、ヒラメを狙いに行きますが、
何しろ、釣れない(笑)
シーバスも釣れる時と、釣れない時がありますが、
まだ、シーバスの方が、ヒラメと比べると、
釣れる方でしょう。
何度かのサーフ釣行の中で捕った、
ヒラメの引きは、
今でもハッキリ残っている程に、
ヒラメを、釣る事は、
シーバスアングラーの私にとって、
とっても、貴重な体験になっています。

シーバスとヒラメ・・・・
同一タックルで狙うことができるので、
シーバスアングラーがサーフのヒラメを、
狙うことがこれからも増えてくるでしょうね。
ただ、サーフのヒラメはなかなか、
釣れません(笑)
だから、アングラー魂が燃えてくるんですけどね。
![]() |

タグ :ヒラメ釣り
2017年01月14日
シーバス用ロッドを操ってロングキャストを行う方法
おかっぱりからシーバスを狙う上で、
大きな武器になるのは、飛距離です。
より遠くに飛ばすことができれば、それだけ、
ルアーが水中にある時間が長くなるので、
広範囲で魚のいる位置を探ることができます。
近年、技術の進化によって、
ロッドやリール、ラインやルアーは、
より遠くへ飛ばすことができるように、
改良をされてきました。
しかし、その道具を使うのは、
アングラーです。
どんなに良い道具であっても、
その道具の持っている能力を発揮させるかどうかは、
アングラー自身に掛かっているのです。
特に飛距離は、ロッドのパワーをどう出すのかが
重要です。
すなわち、ロッドの振り方が飛距離を大きく、
左右するということです。
アングラーによって、
ロッドの振り方が変わってきますが、
ロッドの振り方の基本姿勢はこんな感じです。
参考にして見て下さい。
大きな武器になるのは、飛距離です。
より遠くに飛ばすことができれば、それだけ、
ルアーが水中にある時間が長くなるので、
広範囲で魚のいる位置を探ることができます。
近年、技術の進化によって、
ロッドやリール、ラインやルアーは、
より遠くへ飛ばすことができるように、
改良をされてきました。
しかし、その道具を使うのは、
アングラーです。
どんなに良い道具であっても、
その道具の持っている能力を発揮させるかどうかは、
アングラー自身に掛かっているのです。
特に飛距離は、ロッドのパワーをどう出すのかが
重要です。
すなわち、ロッドの振り方が飛距離を大きく、
左右するということです。
アングラーによって、
ロッドの振り方が変わってきますが、
ロッドの振り方の基本姿勢はこんな感じです。
参考にして見て下さい。
タグ :シーバス釣り動画
2016年12月31日
しらすベイトとは?
シーバスを釣る要素の1つに、
その時季のベイト(餌)があります。
ベイトが居るところに、
シーバスも居る可能性が高く、
ベイトが居て流れがあって、
ストラクチャーがあれば、
シーバスが居る、条件が揃うわけですが、
そう簡単に釣れないのがシーバスです。
アングラー側としては、これだけ、
条件が揃っているのに、なぜ、
シーバスが居ないのか?と、
なるのですが、シーバスがそこに、
居ないと釣れないですが、居ても、
釣れないのは、ルアーの種類が、
異なるケースがほとんどです。
ルアーを変えて、探るレンジを変えることで、
シーバスのスイッチを入れることが、
できるかもしれません。
ある条件の中ではこのように、
ルアー選択をしているので、
プロのルアー選択を確認してみて下さい。
ところで、
シーバスのベイト(餌)もいろいろなパターンが、
ありますが、しらすベイトのしらすって、
どんな魚かご存知ですか?
私は、ごく最近まで、しらすが出世魚とは、
知りませんでした(笑)
シーバスアングラーでしたら、
たぶん皆さんご存知のことなのでしょうね。
しらすが、イワシの幼魚だということを。
しらすって大きくなると、
イワシになります。(笑)
その時季のベイト(餌)があります。
ベイトが居るところに、
シーバスも居る可能性が高く、
ベイトが居て流れがあって、
ストラクチャーがあれば、
シーバスが居る、条件が揃うわけですが、
そう簡単に釣れないのがシーバスです。
アングラー側としては、これだけ、
条件が揃っているのに、なぜ、
シーバスが居ないのか?と、
なるのですが、シーバスがそこに、
居ないと釣れないですが、居ても、
釣れないのは、ルアーの種類が、
異なるケースがほとんどです。
ルアーを変えて、探るレンジを変えることで、
シーバスのスイッチを入れることが、
できるかもしれません。
ある条件の中ではこのように、
ルアー選択をしているので、
プロのルアー選択を確認してみて下さい。
ところで、
シーバスのベイト(餌)もいろいろなパターンが、
ありますが、しらすベイトのしらすって、
どんな魚かご存知ですか?
私は、ごく最近まで、しらすが出世魚とは、
知りませんでした(笑)
シーバスアングラーでしたら、
たぶん皆さんご存知のことなのでしょうね。
しらすが、イワシの幼魚だということを。
しらすって大きくなると、
イワシになります。(笑)
タグ :シーバス釣り動画
2016年12月25日
無料シーバス釣り動画2016年涸沼川編
12月に入り、それまで河川で釣れていた、
シーバスの多くは、産卵のために、
深場へと移動をし、河川の浅場では、
シーバスを釣ることが難しく、
なりましたね。
多くのシーバスアングラーは、
1年中シーバスを求めて、
釣行をしていると思いますが、
この時季(12月)は、寒くて、
釣行回数が減ってしまいます(笑)
私も1年中シーバスを求めて、
釣りをしますが、最近は、
あまりの寒さに、実践をさぼって(笑)、
動画や雑誌を見て、暖かい部屋で、
楽しんでしまいます(笑)
特に動画を見ていると実践をしたく、
なるのですけどね(笑)
最近見た動画はこちらですが、
次回の実践はいつになることやら(笑)
シーバスの多くは、産卵のために、
深場へと移動をし、河川の浅場では、
シーバスを釣ることが難しく、
なりましたね。
多くのシーバスアングラーは、
1年中シーバスを求めて、
釣行をしていると思いますが、
この時季(12月)は、寒くて、
釣行回数が減ってしまいます(笑)
私も1年中シーバスを求めて、
釣りをしますが、最近は、
あまりの寒さに、実践をさぼって(笑)、
動画や雑誌を見て、暖かい部屋で、
楽しんでしまいます(笑)
特に動画を見ていると実践をしたく、
なるのですけどね(笑)
最近見た動画はこちらですが、
次回の実践はいつになることやら(笑)
タグ :シーバス釣り動画
2016年12月18日
サーフヒラメの攻略法秘蔵版DVD付き
それまで、河川の浅場でも釣る事が、
できていたシーバスは、
この時季(12月から2月)、
個体数がすっかり減少し、
河川では、釣る事が難しくなってきます。
寒さも厳しくなってくる頃、
アングラーにとっても、
夏同様、気候との闘いになります。
魚を釣る前に、寒さで、
キャストどころでは、
なくなりますからね(笑)
冬は、釣りをしないアングラーも、
多いことでしょう。
魚も釣りづらい、季節ですしね。(笑)
しかし、冬だからこそ、
大型が狙える時季でもあります。
冬のサーフから狙うヒラメは、
大型が期待できると言われています。
サーフのヒラメ釣りは、
近年、定着をしてきて、
メインシーズンには、多くのアングラーが、
海岸に集結します。

シーバスタックルで狙うことができるため、
シーバスアングラーも、時には、
サーフのヒラメを狙うことがありますでしょう。
シーバス同様、簡単に釣れる魚では、
ありませんし、シーバスより、
個体数が少ないので、なかなか、
釣れませんが、釣れた時の感動は、
物凄くありますよ。
この機会に、是非、サーフのヒラメ釣り、
チャレンジして見て下さい。

できていたシーバスは、
この時季(12月から2月)、
個体数がすっかり減少し、
河川では、釣る事が難しくなってきます。
寒さも厳しくなってくる頃、
アングラーにとっても、
夏同様、気候との闘いになります。
魚を釣る前に、寒さで、
キャストどころでは、
なくなりますからね(笑)
冬は、釣りをしないアングラーも、
多いことでしょう。
魚も釣りづらい、季節ですしね。(笑)
しかし、冬だからこそ、
大型が狙える時季でもあります。
冬のサーフから狙うヒラメは、
大型が期待できると言われています。
サーフのヒラメ釣りは、
近年、定着をしてきて、
メインシーズンには、多くのアングラーが、
海岸に集結します。

シーバスタックルで狙うことができるため、
シーバスアングラーも、時には、
サーフのヒラメを狙うことがありますでしょう。
シーバス同様、簡単に釣れる魚では、
ありませんし、シーバスより、
個体数が少ないので、なかなか、
釣れませんが、釣れた時の感動は、
物凄くありますよ。
この機会に、是非、サーフのヒラメ釣り、
チャレンジして見て下さい。
![]() |

タグ :サーフ ヒラメ
2016年06月11日
飛距離と釣果
おかっぱりでシーバスを狙う際には、
飛距離を出せた方が、釣果に結びつく、
可能性が高いでしょう。

特に激戦区エリアでは、飛距離を出さないと、
釣果が大きく変わってくる可能性も否めません。
このようなことを話すと、飛距離を出さなくても、
シーバスを釣る事はできる。と、言われますが、
ま、確かに、飛距離を出さなくても、シーバスを、
おかっぱりから、釣る事は可能ですね(笑)
アングラーの個性になりますし、シーバスを釣るのに、
飛距離が全て、ではありませんから、飛距離に、
こだわる必要なないのですが、釣果を出している、
アングラーは、飛距離を出すことができる、
アングラーでもあります。
遠くの魚を獲れれば、
近くの魚も獲る事ができますからね。
近年、道具の進化によって、飛距離を伸ばすことが、
できるようになりました。圧倒的な飛距離を出すには、
技術が必要ですが、射程距離にルアーを飛ばすことは、
わりとできるようになっていますので、そこに、
こだわりをもって、飛距離を伸ばすための技術を、
身につければ、もっと、多くの魚に、
出会えるかもしれませんね。
飛距離を出せた方が、釣果に結びつく、
可能性が高いでしょう。

特に激戦区エリアでは、飛距離を出さないと、
釣果が大きく変わってくる可能性も否めません。
このようなことを話すと、飛距離を出さなくても、
シーバスを釣る事はできる。と、言われますが、
ま、確かに、飛距離を出さなくても、シーバスを、
おかっぱりから、釣る事は可能ですね(笑)
アングラーの個性になりますし、シーバスを釣るのに、
飛距離が全て、ではありませんから、飛距離に、
こだわる必要なないのですが、釣果を出している、
アングラーは、飛距離を出すことができる、
アングラーでもあります。
遠くの魚を獲れれば、
近くの魚も獲る事ができますからね。
近年、道具の進化によって、飛距離を伸ばすことが、
できるようになりました。圧倒的な飛距離を出すには、
技術が必要ですが、射程距離にルアーを飛ばすことは、
わりとできるようになっていますので、そこに、
こだわりをもって、飛距離を伸ばすための技術を、
身につければ、もっと、多くの魚に、
出会えるかもしれませんね。
タグ :シーバス 釣り
2016年03月12日
理論とデータでシーバスの釣果を上げる!!
釣りで成果をあげることだけではなく、
何かの成果を出すのには、それなりに、
分析と実行を繰り返す、
トライ&エラーが大切なことですよね。
シーバス釣りというか、釣りの世界は、
特に自然が相手となりますので、
一瞬でその状況が変わってしまいます。
それでも釣果を上げるアングラーは、
経験から基づいた自信があります。
どんな状況の時にでも、
釣果の上げられるアングラーは、
いろいろなことを分析して、
フィールドに通っていることでしょうね。
フィールドの状況を肌で感じて、
対応できるアングラーが、釣果を、
上げます。
どんなフィールドにも、いますでしょ?
なぜか、「あの人だけ」が釣果をあげている!
というアングラーが(笑)
もちろん、魚が居る居ないはあるのでしょうが、
なぜか、いつも釣っているのです(笑)
不思議ですね(笑)
でも、釣れるアングラーには、釣れる理由が、
あるのでしょうね。
理論ではなかなか上手く行かないかもしれませんが、
理論を知ることで釣果を上げるキッカケを掴めるかも、
しれませんね!!
シーバスノート〈2〉NEXT STAGE


泉裕文 シーバスノート〈2〉NEXT STAGE―ステップアップが果たせる最先端の理論とテクニック (SALT WATER BOOKS)
泉裕文 シーバスノートThe Live


地球丸 泉裕文 シーバスノートThe Live
何かの成果を出すのには、それなりに、
分析と実行を繰り返す、
トライ&エラーが大切なことですよね。
シーバス釣りというか、釣りの世界は、
特に自然が相手となりますので、
一瞬でその状況が変わってしまいます。
それでも釣果を上げるアングラーは、
経験から基づいた自信があります。
どんな状況の時にでも、
釣果の上げられるアングラーは、
いろいろなことを分析して、
フィールドに通っていることでしょうね。
フィールドの状況を肌で感じて、
対応できるアングラーが、釣果を、
上げます。
どんなフィールドにも、いますでしょ?
なぜか、「あの人だけ」が釣果をあげている!
というアングラーが(笑)
もちろん、魚が居る居ないはあるのでしょうが、
なぜか、いつも釣っているのです(笑)
不思議ですね(笑)
でも、釣れるアングラーには、釣れる理由が、
あるのでしょうね。
理論ではなかなか上手く行かないかもしれませんが、
理論を知ることで釣果を上げるキッカケを掴めるかも、
しれませんね!!
シーバスノート〈2〉NEXT STAGE
泉裕文 シーバスノート〈2〉NEXT STAGE―ステップアップが果たせる最先端の理論とテクニック (SALT WATER BOOKS)
泉裕文 シーバスノートThe Live
地球丸 泉裕文 シーバスノートThe Live
タグ :シーバス 釣り
2016年01月31日
リバーシーバス攻略デイゲームでランカー連発!
私の地元の、河川でも、この時季(1月から2月)で、
早くもランカーが上がっています!!
この時季は、ナイトゲームが主流になっていますが、
例年と比較をすると、魚の量が多いように感じます。
バチ抜けも始まっているので、寒さ対策をして、
河川のシーバスを狙ってみてはいかがでしょうか!
東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!
釣りに行けない時は、動画でお楽しみ下さい!
リバーシーバス攻略デイゲームでランカー連発!
早くもランカーが上がっています!!
この時季は、ナイトゲームが主流になっていますが、
例年と比較をすると、魚の量が多いように感じます。
バチ抜けも始まっているので、寒さ対策をして、
河川のシーバスを狙ってみてはいかがでしょうか!
東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!
釣りに行けない時は、動画でお楽しみ下さい!
リバーシーバス攻略デイゲームでランカー連発!
2015年11月28日
真冬にシーバスは釣れるのか?
応えは・・・・
条件が揃っているフィールドであれば、
シーバスは、1年中釣ることができる魚です。
多くのシーバスアングラーは、
おそらく、冬にシーバスを狙うことは、
しないでしょう。
もしかしたら、釣り自体を冬は、
しないかもしれませんね(笑)
寒いですからね。
ですが、中には、1年中シーバスを追いかけて、
真冬でもシーバスを釣っているアングラーは、
います。
もちろん、冬の時季は、数が出にくくは、
なりますが、1月や2月に、
シーバスを釣ったことは、
私もあります。
もちろん、
それなりの、条件化の中ですが・・・・
では、冬の寒い時季にシーバスを釣るための、
条件とは・・・・
下記のサイトにその条件が載っていましたので、
ご覧下さい。
厳寒期のシーバスを釣る方法の条件
条件が揃っているフィールドであれば、
シーバスは、1年中釣ることができる魚です。
多くのシーバスアングラーは、
おそらく、冬にシーバスを狙うことは、
しないでしょう。
もしかしたら、釣り自体を冬は、
しないかもしれませんね(笑)
寒いですからね。
ですが、中には、1年中シーバスを追いかけて、
真冬でもシーバスを釣っているアングラーは、
います。
もちろん、冬の時季は、数が出にくくは、
なりますが、1月や2月に、
シーバスを釣ったことは、
私もあります。
もちろん、
それなりの、条件化の中ですが・・・・
では、冬の寒い時季にシーバスを釣るための、
条件とは・・・・
下記のサイトにその条件が載っていましたので、
ご覧下さい。
厳寒期のシーバスを釣る方法の条件
2015年09月22日
ドラグの調整と釣果
連休真っ只中、関東の天気は良く、
釣り日和ですが、私は、珍しく、
釣りには行かずに、ゆっくりしています。
先日の大雨から、
河川も大分回復をしているようで、
朝夕のマズメ時は、
そこそこの釣果を皆さん、
得ているようです。
すっかり、涼しくなり、
秋のハイシーズンに突入している感じですね。
私も、そのうち、このハイシーズンに、
良い釣果を残したいと思っています。
秋のシーズンは、数も出ますからね。
しかしながら、シーバスは、
どんなことをしても、
バレやすい魚ですよねぇ。
フックを替え、ロッドを操作しても、
バレてしまいます。
もちろん、今日のタイトルにあるように、
ドラグの調整をしても、バレてしまうのですが、
ファイト中にドラグの調整ができると、
キャッチ率が上がるかもしれません。
最近は、レバーブレーキ式のリールも、
出ているくらいですから、
ファイト中にテンションを調整することで、
キャッチ率が上がるのでしょうね。
ドラグは、アングラーによって、
強弱が様々ですが、
私は、力を入れた手で引っ張って、
「ジリッ」っと出るくらいに、
最初の設定をしています。
使用をするルアーやタックルによって、
ドラグの調整は変わってきますが、
どんなタックルやルアーも、
あなたが、これだ!と信頼できるものが、
一番です。
私の話を含めて、
インターネットが普及した今、
いろいろな情報が飛び交いますが、
是非、あなた自身の釣り方を、
発見してみて下さい。
釣りの楽しみは、
釣果だけでは、ないですからね!
以前も紹介をした動画ですが、
キャストもアングラーによって、
それぞれですよね!
基本のキャストは、
この動画のキャストでしょう。
釣り日和ですが、私は、珍しく、
釣りには行かずに、ゆっくりしています。
先日の大雨から、
河川も大分回復をしているようで、
朝夕のマズメ時は、
そこそこの釣果を皆さん、
得ているようです。
すっかり、涼しくなり、
秋のハイシーズンに突入している感じですね。
私も、そのうち、このハイシーズンに、
良い釣果を残したいと思っています。
秋のシーズンは、数も出ますからね。
しかしながら、シーバスは、
どんなことをしても、
バレやすい魚ですよねぇ。
フックを替え、ロッドを操作しても、
バレてしまいます。
もちろん、今日のタイトルにあるように、
ドラグの調整をしても、バレてしまうのですが、
ファイト中にドラグの調整ができると、
キャッチ率が上がるかもしれません。
最近は、レバーブレーキ式のリールも、
出ているくらいですから、
ファイト中にテンションを調整することで、
キャッチ率が上がるのでしょうね。
ドラグは、アングラーによって、
強弱が様々ですが、
私は、力を入れた手で引っ張って、
「ジリッ」っと出るくらいに、
最初の設定をしています。
使用をするルアーやタックルによって、
ドラグの調整は変わってきますが、
どんなタックルやルアーも、
あなたが、これだ!と信頼できるものが、
一番です。
私の話を含めて、
インターネットが普及した今、
いろいろな情報が飛び交いますが、
是非、あなた自身の釣り方を、
発見してみて下さい。
釣りの楽しみは、
釣果だけでは、ないですからね!
以前も紹介をした動画ですが、
キャストもアングラーによって、
それぞれですよね!
基本のキャストは、
この動画のキャストでしょう。
2015年08月08日
YouTube動画よりロングキャストの方法
おかっぱりから、
シーバスを狙うアングラーにとって、
飛距離が出せることは、魚と出会える、
チャンスが増えるため、大きな武器になります。
ならば、どのようにして、
飛距離を出せば良いのでしょうか?
近年、タックルやルアーの進化によって、
ある程度の飛距離は、出すことが、
可能にはなりました。
しかし、
圧倒的な、飛距離を出すためには、
飛距離を出すためのキャストの方法を、
体得することが必要です。
プロのアングラーでも、
キャストのフォームは、様々ですが、
ロングキャストをするための、ポイントは、
それぞれのアングラーが、しっかりと、
抑えています。
まずは、好きなアングラーが、
どのように、キャストを行っているか、
見てみると良いですね。
まずは、形から入る(笑)
参考までに、
ロングキャストの基本を学べる動画を、
紹介します。
ロッドの振り方、身体の動きなど、
確認をしてみて下さい!!
シーバスを狙うアングラーにとって、
飛距離が出せることは、魚と出会える、
チャンスが増えるため、大きな武器になります。
ならば、どのようにして、
飛距離を出せば良いのでしょうか?
近年、タックルやルアーの進化によって、
ある程度の飛距離は、出すことが、
可能にはなりました。
しかし、
圧倒的な、飛距離を出すためには、
飛距離を出すためのキャストの方法を、
体得することが必要です。
プロのアングラーでも、
キャストのフォームは、様々ですが、
ロングキャストをするための、ポイントは、
それぞれのアングラーが、しっかりと、
抑えています。
まずは、好きなアングラーが、
どのように、キャストを行っているか、
見てみると良いですね。
まずは、形から入る(笑)
参考までに、
ロングキャストの基本を学べる動画を、
紹介します。
ロッドの振り方、身体の動きなど、
確認をしてみて下さい!!
タグ :YouTube
2015年02月28日
東京湾のバチ抜けポイント好調&カーボンハンドル
東京湾のバチ抜けポイントも、
シーズンインをし、順調に魚が入ってきているようで、
ランカーを含めて、サイズも良い感じだそうですよ。
(私は、まだ、釣行していません)
ただ、以前お話をしたように、
「バチ抜けシーズン」には、
時合が存在します。
「東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!」
自然が相手なので、アングラーの思い通りには、
行かないですが、バチ抜けの時合を狙うのであれば、
大潮から中潮あたりの、満潮から下げを狙うのが、
セオリーでしょう。
そして、バチ抜けのシーズンは、
3月、4月が最盛期を向かえます。
南風が吹き、
気温が暖かくなる頃(3月、4月)、
バチの他、シーバスのベイトとなる、
小魚が動き始め、デイゲームでも、
シーバスのファイトを楽しめるようになります。
普段はデイゲームオンリーの私も、
今年は、バチ抜けシーズンの爆釣を求め、
ナイトゲームにも、参加をしようと思います。
今年は、週末が大潮や中潮になることが多いので、
きっと、どこかで爆釣を体験できることを願っています。
新製品を購入せずに、ドレスアップをした、
ツインパワーでバチ抜けシーズンを攻略してきます。
(15ツインパワーは、いずれ購入したい・・・・笑)

シーズンインをし、順調に魚が入ってきているようで、
ランカーを含めて、サイズも良い感じだそうですよ。
(私は、まだ、釣行していません)
ただ、以前お話をしたように、
「バチ抜けシーズン」には、
時合が存在します。
「東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!」
自然が相手なので、アングラーの思い通りには、
行かないですが、バチ抜けの時合を狙うのであれば、
大潮から中潮あたりの、満潮から下げを狙うのが、
セオリーでしょう。
そして、バチ抜けのシーズンは、
3月、4月が最盛期を向かえます。
南風が吹き、
気温が暖かくなる頃(3月、4月)、
バチの他、シーバスのベイトとなる、
小魚が動き始め、デイゲームでも、
シーバスのファイトを楽しめるようになります。
普段はデイゲームオンリーの私も、
今年は、バチ抜けシーズンの爆釣を求め、
ナイトゲームにも、参加をしようと思います。
今年は、週末が大潮や中潮になることが多いので、
きっと、どこかで爆釣を体験できることを願っています。
新製品を購入せずに、ドレスアップをした、
ツインパワーでバチ抜けシーズンを攻略してきます。
(15ツインパワーは、いずれ購入したい・・・・笑)

2015年02月14日
東京湾のバチ抜けポイントには、時合がある!!
東京湾のバチ抜けポイントに、
限ったことではないのですが、
魚釣りには、時合という、魚の活性が、
上がるタイミングがあり、このタイミングが、
バチ抜けの時季では、
極めて明確に発生しやすいのです。
では、いったい、
バチ抜けの時季の時合とは、
何時なのでしょうか?
バチ抜けの時合は、ポイントによって、
多少の誤差があり、釣行の度に、毎度、
時合があるとは限らないですが、
多くの場合、バチ抜けの時合は、
満潮前後の2~3時間と言われています。
例えば、満潮が夜8時であれば、狙う時間は、
夕方6時から夜10時くらいを目安にするということです。
もちろん、自然が相手ですから、
時間通りには、いかないですし、
釣果に恵まれないことも多いでしょう。
しかし、情報の1つとして、
バチ抜けの時合を知っておけば、
きっと、釣果の役に立ちます。
ご存知かとは思いますが、
バチ抜けは、ナイトゲームになりますので、
防寒はもちろんのこと、ライト、ジャケット、
スパイクシューズなど、安全対策は、
充分にしていきましょう。
普段は、もっぱらデイゲームの私ですが、
今年は、バチ抜けのナイトゲームを攻略してみます。
久しぶりに、
高価なミノー(ルアー)を購入しました(笑)

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C

限ったことではないのですが、
魚釣りには、時合という、魚の活性が、
上がるタイミングがあり、このタイミングが、
バチ抜けの時季では、
極めて明確に発生しやすいのです。
では、いったい、
バチ抜けの時季の時合とは、
何時なのでしょうか?
バチ抜けの時合は、ポイントによって、
多少の誤差があり、釣行の度に、毎度、
時合があるとは限らないですが、
多くの場合、バチ抜けの時合は、
満潮前後の2~3時間と言われています。
例えば、満潮が夜8時であれば、狙う時間は、
夕方6時から夜10時くらいを目安にするということです。
もちろん、自然が相手ですから、
時間通りには、いかないですし、
釣果に恵まれないことも多いでしょう。
しかし、情報の1つとして、
バチ抜けの時合を知っておけば、
きっと、釣果の役に立ちます。
ご存知かとは思いますが、
バチ抜けは、ナイトゲームになりますので、
防寒はもちろんのこと、ライト、ジャケット、
スパイクシューズなど、安全対策は、
充分にしていきましょう。
普段は、もっぱらデイゲームの私ですが、
今年は、バチ抜けのナイトゲームを攻略してみます。
久しぶりに、
高価なミノー(ルアー)を購入しました(笑)

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C
2015年02月11日
東京湾のバチ抜けポイントが賑わう頃
2月の上旬、寒さがかなり厳しいですが、
東京湾のバチ抜けポイントから、
釣果の情報が、入ってくる時季になります。
2015年もまた、例年通り、
東京湾奥のバチ抜けポイントでは、
魚が戻ってきているようです。
あいにく私は、ナイトゲームをほとんどやらないので、
ナイトでのバチ抜けポイントの実際の状況は、
見ていませんが、散歩がてら、
デイでポイントを見たときには、
アングラーは、1人もいませんでした(笑)
やはり、この時季(2月)に、湾奥で釣果を出すには、
バチ抜けが起こる、ナイトゲームになるのでしょうね。
今年は、私も、2月の東京湾のバチ抜けを、
狙ってみようと思っています。
バチ抜け対策用のルアーを、みているのですが、
あらためて、ルアーの数をみると、
相当な数の、ルアーがありますね(笑)
今のところは、下記の3つのルアーが効果的かな?と、
絞り込みましたので、試してみようと思います。


シマノ(SHIMANO) EXSENCE トライデント 115S AR-C


ロンジン プレックス 85mm 009:レッドヘッド(銀粉パール)
東京湾のバチ抜けポイントから、
釣果の情報が、入ってくる時季になります。
2015年もまた、例年通り、
東京湾奥のバチ抜けポイントでは、
魚が戻ってきているようです。
あいにく私は、ナイトゲームをほとんどやらないので、
ナイトでのバチ抜けポイントの実際の状況は、
見ていませんが、散歩がてら、
デイでポイントを見たときには、
アングラーは、1人もいませんでした(笑)
やはり、この時季(2月)に、湾奥で釣果を出すには、
バチ抜けが起こる、ナイトゲームになるのでしょうね。
今年は、私も、2月の東京湾のバチ抜けを、
狙ってみようと思っています。
バチ抜け対策用のルアーを、みているのですが、
あらためて、ルアーの数をみると、
相当な数の、ルアーがありますね(笑)
今のところは、下記の3つのルアーが効果的かな?と、
絞り込みましたので、試してみようと思います。
シマノ(SHIMANO) EXSENCE トライデント 115S AR-C
ロンジン プレックス 85mm 009:レッドヘッド(銀粉パール)
タグ :東京湾 バチ抜け ポイント
2015年01月02日
初冬の東京湾シーバス「磯&干潟」ラン&ガン
湾奥のシーバスが産卵のために落ちていく12月。
千葉県内房付近では、ヒイラギベイトについた、
シーバスを狙う釣法が確立をされています。
この頃(12月)のシーバスは、
産卵場所に向けて、
移動をしながら捕食を繰り返すため、
特にベイトに左右される釣りになるので、
ベイトがつくポイントをいかに探せるかが、
釣果を大きく左右しますね。
ベイトのいるポイントを発見することができれば、
大型のシーバスに出会える確率が上がり、
釣果をアップさせることが可能です。
千葉県内房付近では、ヒイラギベイトについた、
シーバスを狙う釣法が確立をされています。
この頃(12月)のシーバスは、
産卵場所に向けて、
移動をしながら捕食を繰り返すため、
特にベイトに左右される釣りになるので、
ベイトがつくポイントをいかに探せるかが、
釣果を大きく左右しますね。
ベイトのいるポイントを発見することができれば、
大型のシーバスに出会える確率が上がり、
釣果をアップさせることが可能です。
2014年12月21日
メタルジグでフラットフィッシュを攻略する方法
メタルジグで、フラットフィッシュを攻略する方法を、
紹介します。
フラットフィッシュと言えば、
ヒラメやマゴチ。
そして、
ヒラメやマゴチを狙う代表フィールドと言えば、
サーフになります。
近年、ヒラメやマゴチを狙った、
サーフ、キャスティングゲームが、
人気になってきていますね。
フラットフィッシュは、道具を替えることなく、
シーバスタックルで、狙うことができるので、
シーバスが湾奥から抜けてしまう時季に、
フラットフィッシュを狙うアングラーが増えています。
サーフのようなフィールドであれば、
ワームやミノー、バイブレーション、
鉄板系ルアーなど、シーバスを狙う際に、
使用をするルアーを含めて、
どんなルアーでも使用をすることができます。
アングラーのスタイルによって、多用をするルアーは、
違ってきますが、今日は、メタルジグを使用した、
メソッドを紹介しますので、是非、取り入れていただくと、
サーフでフラットフィッシュを狙う際、攻めの幅が広がります。
言葉で説明をするよりは、
動画でご覧になってもらった方が、
わかりやすいので、動画を紹介します。
ポイントは、「一瞬テンションを抜くこと」。
わずかなロッド操作が釣果を大きく変えます!!
では、ごゆっくり御視聴下さい。
因みに、この動画のメーカーとは、
何の関係もありません。(笑)
わかりやすい動画だったため紹介しました。
紹介します。
フラットフィッシュと言えば、
ヒラメやマゴチ。
そして、
ヒラメやマゴチを狙う代表フィールドと言えば、
サーフになります。
近年、ヒラメやマゴチを狙った、
サーフ、キャスティングゲームが、
人気になってきていますね。
フラットフィッシュは、道具を替えることなく、
シーバスタックルで、狙うことができるので、
シーバスが湾奥から抜けてしまう時季に、
フラットフィッシュを狙うアングラーが増えています。
サーフのようなフィールドであれば、
ワームやミノー、バイブレーション、
鉄板系ルアーなど、シーバスを狙う際に、
使用をするルアーを含めて、
どんなルアーでも使用をすることができます。
アングラーのスタイルによって、多用をするルアーは、
違ってきますが、今日は、メタルジグを使用した、
メソッドを紹介しますので、是非、取り入れていただくと、
サーフでフラットフィッシュを狙う際、攻めの幅が広がります。
言葉で説明をするよりは、
動画でご覧になってもらった方が、
わかりやすいので、動画を紹介します。
ポイントは、「一瞬テンションを抜くこと」。
わずかなロッド操作が釣果を大きく変えます!!
では、ごゆっくり御視聴下さい。
因みに、この動画のメーカーとは、
何の関係もありません。(笑)
わかりやすい動画だったため紹介しました。
2013年02月20日
スライドベイト ヘビーワンの威力
どのルアーを主に使用をするかは、アングラーの好みによって変わるので、
どのルアーが良いとか悪いとかは、言えませんが、
これからお話をする、スライドベイトヘビーワンというルアーは、
どんなフィールドでも対応できるルアーとして、
活躍をしてくれるルアーの1つです。

スカジットデザインズ スライドベイト ヘビーワン 28g
画像をご覧になるとわかりますように、
シンキングペンシルタイプになるのですが、
水面直下のナブラ撃ちで青物を狙うのはもちろん、
シーバス、そして、ヒラメにも効果を発揮するルアーです。
下記のヒラメは水深が約5メートル前後のフィールドにて、
スライドベイトヘビーワンで仕留めたヒラメです。

ヒラメをサーフで狙う場合は、サーフの水深が2メートル前後ですから、
スライドベイトヘビーワンの得意なレンジですが、
水深が5メートルもあるのに、シンキングペンシルが使えるのか?
という疑問があるかもしれませんね。
スライドベイトヘビーワンなら、水深が5メートルあっても、
充分効果を発揮することができます。
スライドベイトヘビーワンは、
リーリングをしなければ、沈んでいきますので、
カウントダウンで幅広いレンジ(水深)を狙うことができます。
そして、なんと言っても、飛距離がすばらしいです。
向かい風であってもペンシルタイプですので、
風の抵抗をそれほど受けずに、かっ飛んで行きます。
飛距離を稼げて幅広いレンジを探れて、
シーバス、青物、ヒラメに効果的なルアーとして、
スライドベイトヘビーワンを常備しておくときっと、
役に立つ時があるでしょう。

スカジットデザインズ スライドベイト ヘビーワン 28g
どのルアーが良いとか悪いとかは、言えませんが、
これからお話をする、スライドベイトヘビーワンというルアーは、
どんなフィールドでも対応できるルアーとして、
活躍をしてくれるルアーの1つです。

スカジットデザインズ スライドベイト ヘビーワン 28g
画像をご覧になるとわかりますように、
シンキングペンシルタイプになるのですが、
水面直下のナブラ撃ちで青物を狙うのはもちろん、
シーバス、そして、ヒラメにも効果を発揮するルアーです。
下記のヒラメは水深が約5メートル前後のフィールドにて、
スライドベイトヘビーワンで仕留めたヒラメです。

ヒラメをサーフで狙う場合は、サーフの水深が2メートル前後ですから、
スライドベイトヘビーワンの得意なレンジですが、
水深が5メートルもあるのに、シンキングペンシルが使えるのか?
という疑問があるかもしれませんね。
スライドベイトヘビーワンなら、水深が5メートルあっても、
充分効果を発揮することができます。
スライドベイトヘビーワンは、
リーリングをしなければ、沈んでいきますので、
カウントダウンで幅広いレンジ(水深)を狙うことができます。
そして、なんと言っても、飛距離がすばらしいです。
向かい風であってもペンシルタイプですので、
風の抵抗をそれほど受けずに、かっ飛んで行きます。
飛距離を稼げて幅広いレンジを探れて、
シーバス、青物、ヒラメに効果的なルアーとして、
スライドベイトヘビーワンを常備しておくときっと、
役に立つ時があるでしょう。

スカジットデザインズ スライドベイト ヘビーワン 28g
2013年01月07日
ランカーシーバスの釣り方
シーバスアングラーでしたら誰もが憧れる、
ランカーシーバス。
シーバス釣りを何年もやっているアングラーであっても、
ランカーシーバスを捕ることは、そう簡単ではありません。
私の自論ですが、
ランカーシーバスを捕るための秘訣は・・・・・
ありません(笑)
なぜなら、ランカーシーバスが釣れる確率は、
ほぼ「運」がしめていると思います。
と言ってしまっては、
今日のお話のタイトルである、
「ランカーシーバスの釣り方」を聞きにきてくれた、
あなたに申し訳ないので、ちゃんと、
「ランカーシーバスの釣り方」を解説致します。
因みに、先ほどから、
ランカーシーバスと普通に話をしていますが、
ランカーシーバスとは、80cm以上のシーバスのことです。
では、
私の自論である「ランカーシーバスの釣り方」ですが、
ランカーシーバスを捕るための最重要ポイントは、
フィールド選択と時季です。
シーバスを釣るというだけでしたら、
シーバスが釣れるフィールドは結構多いでしょう。
しかし、
ランカーシーバスを釣るとなると、
フィールドが限られてきます。
60cm、70cmのシーバスは釣れるが、
ランカーは釣れないというフィールドはたくさんあります。
ランカーシーバスを釣りたいのなら、
ランカーシーバスが釣れた実績のあるフィールドに、
釣行することです。
そして、そのフィールド(ランカーの実績があるフィールド)では、
いつ頃の時季にランカーシーバスが釣れたのかも、
情報収集することが大切です。
参考までに、
私のホームである、
旧江戸川で、ランカーシーバスの数が出る時季は、
8月。立っているだけで汗だくになるような、
真夏のピーカン時に、旧江戸川では、
ランカーシーバスの実績があります。
ランカーシーバスの出る時季になったら、
フィールドにしっかり通い、
チャンスタイムを逃さず、攻めていきましょう。
ランカーシーバス。
シーバス釣りを何年もやっているアングラーであっても、
ランカーシーバスを捕ることは、そう簡単ではありません。
私の自論ですが、
ランカーシーバスを捕るための秘訣は・・・・・
ありません(笑)
なぜなら、ランカーシーバスが釣れる確率は、
ほぼ「運」がしめていると思います。
と言ってしまっては、
今日のお話のタイトルである、
「ランカーシーバスの釣り方」を聞きにきてくれた、
あなたに申し訳ないので、ちゃんと、
「ランカーシーバスの釣り方」を解説致します。
因みに、先ほどから、
ランカーシーバスと普通に話をしていますが、
ランカーシーバスとは、80cm以上のシーバスのことです。
では、
私の自論である「ランカーシーバスの釣り方」ですが、
ランカーシーバスを捕るための最重要ポイントは、
フィールド選択と時季です。
シーバスを釣るというだけでしたら、
シーバスが釣れるフィールドは結構多いでしょう。
しかし、
ランカーシーバスを釣るとなると、
フィールドが限られてきます。
60cm、70cmのシーバスは釣れるが、
ランカーは釣れないというフィールドはたくさんあります。
ランカーシーバスを釣りたいのなら、
ランカーシーバスが釣れた実績のあるフィールドに、
釣行することです。
そして、そのフィールド(ランカーの実績があるフィールド)では、
いつ頃の時季にランカーシーバスが釣れたのかも、
情報収集することが大切です。
参考までに、
私のホームである、
旧江戸川で、ランカーシーバスの数が出る時季は、
8月。立っているだけで汗だくになるような、
真夏のピーカン時に、旧江戸川では、
ランカーシーバスの実績があります。
ランカーシーバスの出る時季になったら、
フィールドにしっかり通い、
チャンスタイムを逃さず、攻めていきましょう。
2013年01月04日
旧江戸川のシーバスが釣れ出す時季
関東のシーバスアングラーにとって、
旧江戸川は、シーバスの聖地と言って良いほど、
一級ポイントになっており、シーズン中には、
多くのシーバスアングラーが、
旧江戸川のシーバスに、挑んでいます。
当然のことながら、
釣果は、気象条件によって変化しますし、
入るポイントによっても、変わってきます。
そして、多くのフィールドがそうであるように、
旧江戸川も例外ではなく、季節によって、
かなり、釣果のバラつきはあります。
ハッキリ言ってしまえば、
厳寒期(12月~2月)に、旧江戸川で、
シーバスの姿を見ることは難しいでしょう。
私も毎年、旧江戸川のシーバスに、
挑んでいるアングラーですが、
私が旧江戸川でシーバスを狙う時季は、
3月~10月までの7ヶ月間です。
3月~10月までの7ヶ月間、
旧江戸川において、
シーバスがもっとも釣れる可能性が高い時季は、
私の経験上、6月~8月です。もちろん、
秋口の爆釣劇も旧江戸川ではあります。
真夏のピーカン時には、
ランカーシーバスが飛び出す可能性もありますよ。
シーバスアングラーの中には、
「旧江戸川では、1年中シーバスを狙うことができる。」
というアングラーがいるかもしれませんが、
当然、狙うことはできるでしょうが、
旧江戸川の厳寒期はシーバスの数が激減するので、
シーバスを釣る事はかなり、難しいでしょう。
それでももし、厳寒期に旧江戸川でシーバスを狙うというのなら、
私は、やりませんが、2月後半から起こる、ナイトゲームの、
「バチ抜け」を狙うのが良いです。
私はもっぱら、デイゲームですので、
ナイトゲームの釣果は詳しくはわかりませんが、
毎年の情報では、
旧江戸川の「バチ抜け」では、
そこそこ、数も出て、型も良いようですよ。
旧江戸川は、シーバスの聖地と言って良いほど、
一級ポイントになっており、シーズン中には、
多くのシーバスアングラーが、
旧江戸川のシーバスに、挑んでいます。
当然のことながら、
釣果は、気象条件によって変化しますし、
入るポイントによっても、変わってきます。
そして、多くのフィールドがそうであるように、
旧江戸川も例外ではなく、季節によって、
かなり、釣果のバラつきはあります。
ハッキリ言ってしまえば、
厳寒期(12月~2月)に、旧江戸川で、
シーバスの姿を見ることは難しいでしょう。
私も毎年、旧江戸川のシーバスに、
挑んでいるアングラーですが、
私が旧江戸川でシーバスを狙う時季は、
3月~10月までの7ヶ月間です。
3月~10月までの7ヶ月間、
旧江戸川において、
シーバスがもっとも釣れる可能性が高い時季は、
私の経験上、6月~8月です。もちろん、
秋口の爆釣劇も旧江戸川ではあります。
真夏のピーカン時には、
ランカーシーバスが飛び出す可能性もありますよ。
シーバスアングラーの中には、
「旧江戸川では、1年中シーバスを狙うことができる。」
というアングラーがいるかもしれませんが、
当然、狙うことはできるでしょうが、
旧江戸川の厳寒期はシーバスの数が激減するので、
シーバスを釣る事はかなり、難しいでしょう。
それでももし、厳寒期に旧江戸川でシーバスを狙うというのなら、
私は、やりませんが、2月後半から起こる、ナイトゲームの、
「バチ抜け」を狙うのが良いです。
私はもっぱら、デイゲームですので、
ナイトゲームの釣果は詳しくはわかりませんが、
毎年の情報では、
旧江戸川の「バチ抜け」では、
そこそこ、数も出て、型も良いようですよ。
2013年01月03日
天気予報
天候によって、釣果が左右されることのある「釣り」では、
天気予報を常にチェックすることが、必須ですよね。
おそらく日頃から、
「晴れ」か「雨」か程度は気にしていると思いますが、
釣りの場合は、「晴れ」とか「雨」よりも、
「風」と「波」の予報をチェックすることが、
必須になります。
釣り以外のことでしたら、天候が「雨」となると、
外に出るのがおっくうだ。と、
なんだか憂鬱な気分になってしまいますが、
釣りでは「雨」は、ほとんど場合影響がありません。
釣りにおいては、風向きによって、
竿を出すことが難しくなる、
フィールドがあるため、「雨」よりも、
「風」を気にしなければいけません。
あなたが良く行くフィールドはどの風向きの時が、
釣りやすいのか、釣りにくいのか、
普段からチェックをしておきましょう。
できれば、風向きによって、
フィールドをチョイスできると良いですね。
天気予報をチェックする時には、
1つの天気予報だけを信用するのではなくて、
できれば、3つくらいの天気予報を比較して、
釣行当日の天気を予想したほうが良いです。
実際にはフィールド(釣り場)について見ないと、
わからないことも多く、
天気予報はあくまでも、「予報」ですので、
外れる時がありますが、3つの天気予報を、
比較することで、おおよその天候を、
イメージすることができます。
参考までに私が利用をしている、
天気予報を1つ紹介しますので、
ご覧になってみて下さい。
日本気象協会tenki.jp
天気予報を常にチェックすることが、必須ですよね。
おそらく日頃から、
「晴れ」か「雨」か程度は気にしていると思いますが、
釣りの場合は、「晴れ」とか「雨」よりも、
「風」と「波」の予報をチェックすることが、
必須になります。
釣り以外のことでしたら、天候が「雨」となると、
外に出るのがおっくうだ。と、
なんだか憂鬱な気分になってしまいますが、
釣りでは「雨」は、ほとんど場合影響がありません。
釣りにおいては、風向きによって、
竿を出すことが難しくなる、
フィールドがあるため、「雨」よりも、
「風」を気にしなければいけません。
あなたが良く行くフィールドはどの風向きの時が、
釣りやすいのか、釣りにくいのか、
普段からチェックをしておきましょう。
できれば、風向きによって、
フィールドをチョイスできると良いですね。
天気予報をチェックする時には、
1つの天気予報だけを信用するのではなくて、
できれば、3つくらいの天気予報を比較して、
釣行当日の天気を予想したほうが良いです。
実際にはフィールド(釣り場)について見ないと、
わからないことも多く、
天気予報はあくまでも、「予報」ですので、
外れる時がありますが、3つの天気予報を、
比較することで、おおよその天候を、
イメージすることができます。
参考までに私が利用をしている、
天気予報を1つ紹介しますので、
ご覧になってみて下さい。
日本気象協会tenki.jp
タグ :釣りに行きたい!
2012年12月10日
厳寒期のシーバスを釣るためのポイント選択
日に日に冬の寒さが厳しきなってきますが、
寒くなるに従って、これまで、河川の近場で釣る事ができていた、
シーバスは、すっかりその姿をみることが難しくなってくる時季に、
突入をしました。
すでに関東近郊の河川では、
激戦区と言われる一級ポイントでさえも、
すっかりアングラーの姿は見えません。
アングラーの皆さん、アンテナの感度が良いですよね(笑)
魚の姿が見えなくなった途端に、アングラーの姿も、
見えなくなりました(笑)
この寒さでは、魚が釣れなきゃ、
心がポキッと折れちゃいますからね。
冬の間は釣りをしないという、
シーバスアングラーも多いでしょう。
しかし、私のような釣りバカは、
冬の間であっても、シーバスを求めて、
遠征をするアングラーも多いです。
どうでしょう。
今期からあなたも、厳寒期のシーバスを狙って見ませんか?
厳寒期のシーバスを狙うためには、ポイント選択が必要不可欠です。
遠征をした上に、魚が釣れないとなると、
ますます、心が折れますからね(笑)
厳寒期にシーバスを釣るためには、
産卵のために沖に出るシーバスがどのようなルートで、
回遊をしていくかをイメージして、遠征をします。
関東近郊のポイントですと、
千葉の外房から南房は、年末年始にかけて、
イワシの接岸と共に、シーバスの接岸が何回かあります。
イワシがいる時には、青物(ワラサ)も狙えますし、
ヒラメも狙えるので、厳寒期おススメのポイントです。
また、
神奈川方面では、本牧海つり公園において、
年末年始から、1月下旬くらいまで、
シーバスを狙うことができます。
厳寒期にシーバスを釣るには、シーバスが移動をすると共に、
アングラーもフィールドを変えることが必要です。
是非、今期の厳寒期シーズン、シーバスを狙って見て下さい。
寒さの中で捕った1本は、格別のうれしさがありますよ。
寒くなるに従って、これまで、河川の近場で釣る事ができていた、
シーバスは、すっかりその姿をみることが難しくなってくる時季に、
突入をしました。
すでに関東近郊の河川では、
激戦区と言われる一級ポイントでさえも、
すっかりアングラーの姿は見えません。
アングラーの皆さん、アンテナの感度が良いですよね(笑)
魚の姿が見えなくなった途端に、アングラーの姿も、
見えなくなりました(笑)
この寒さでは、魚が釣れなきゃ、
心がポキッと折れちゃいますからね。
冬の間は釣りをしないという、
シーバスアングラーも多いでしょう。
しかし、私のような釣りバカは、
冬の間であっても、シーバスを求めて、
遠征をするアングラーも多いです。
どうでしょう。
今期からあなたも、厳寒期のシーバスを狙って見ませんか?
厳寒期のシーバスを狙うためには、ポイント選択が必要不可欠です。
遠征をした上に、魚が釣れないとなると、
ますます、心が折れますからね(笑)
厳寒期にシーバスを釣るためには、
産卵のために沖に出るシーバスがどのようなルートで、
回遊をしていくかをイメージして、遠征をします。
関東近郊のポイントですと、
千葉の外房から南房は、年末年始にかけて、
イワシの接岸と共に、シーバスの接岸が何回かあります。
イワシがいる時には、青物(ワラサ)も狙えますし、
ヒラメも狙えるので、厳寒期おススメのポイントです。
また、
神奈川方面では、本牧海つり公園において、
年末年始から、1月下旬くらいまで、
シーバスを狙うことができます。
厳寒期にシーバスを釣るには、シーバスが移動をすると共に、
アングラーもフィールドを変えることが必要です。
是非、今期の厳寒期シーズン、シーバスを狙って見て下さい。
寒さの中で捕った1本は、格別のうれしさがありますよ。
2012年12月04日
旧江戸川にいたシーバスの行方
先月10月まで釣れていた旧江戸川のシーバスも、
今月11月に入りすっかりその姿を見ることが、
少なくなりましたね。
毎年、旧江戸川に通っている私は、
旧江戸川のシーバスが釣れる時季と、
釣れない時季がわかっているので、
旧江戸川のシーバスが釣れなくなる時季は、
別のフィールドへ釣行をしています。
特に私の場合は、「デイゲーム」が主体になりますので、
いくら魚影が濃いと言われている旧江戸川であっても、
釣果を上げることができる時季は、限られてきます。
では、旧江戸川で、しかも、デイゲームにて、
シーバスの釣果を上げるのには、
どの時季が良いのでしょうか?
私の経験上、
3月から11月の初旬くらいまででしょうね。
(その年によって異なります。)
中でも、旧江戸川のデイゲームで、
シーバスを狙うのなら、真夏のピーカン時季がよいでしょう。
立っているだけで汗が噴出してくるような気温ですが、
シーバスは釣れます。しかも、ランカーも狙えるので、
真夏の旧江戸川でのデイゲームは、魅力的です。
ナイトゲームでしたら、2月からバチ抜けが始まるので、
ナイトゲーム主体のアングラーは、2月の下旬くらいから、
旧江戸川でシーバスを狙うことができます。
バチ抜けに上手く当たれば、2月の厳寒期でも、
ナイトゲームで爆釣できる可能性があります。
旧江戸川はシーバス釣りのフィールドでは、
一級ポイントであり、人気もあるので、
常にハイプレッシャーの中でロッドを振ることになりますが、
旧江戸川でシーバスを捕る(デイゲーム)ために必要なメソッドは、
とにかく飛距離を稼ぐことです。
3月まではデイゲームでシーバスを釣る事が難しくなる、
旧江戸川ですが、私の予想では、来年は、今年より、
旧江戸川で釣れるシーバスの数が多いのではないかと思っています。
来期もまた、無事にシーバスが旧江戸川に戻ってくることを期待して、
冬の間は、遠征をして、シーバス(ヒラメ)を狙っていきます。
今月11月に入りすっかりその姿を見ることが、
少なくなりましたね。
毎年、旧江戸川に通っている私は、
旧江戸川のシーバスが釣れる時季と、
釣れない時季がわかっているので、
旧江戸川のシーバスが釣れなくなる時季は、
別のフィールドへ釣行をしています。
特に私の場合は、「デイゲーム」が主体になりますので、
いくら魚影が濃いと言われている旧江戸川であっても、
釣果を上げることができる時季は、限られてきます。
では、旧江戸川で、しかも、デイゲームにて、
シーバスの釣果を上げるのには、
どの時季が良いのでしょうか?
私の経験上、
3月から11月の初旬くらいまででしょうね。
(その年によって異なります。)
中でも、旧江戸川のデイゲームで、
シーバスを狙うのなら、真夏のピーカン時季がよいでしょう。
立っているだけで汗が噴出してくるような気温ですが、
シーバスは釣れます。しかも、ランカーも狙えるので、
真夏の旧江戸川でのデイゲームは、魅力的です。
ナイトゲームでしたら、2月からバチ抜けが始まるので、
ナイトゲーム主体のアングラーは、2月の下旬くらいから、
旧江戸川でシーバスを狙うことができます。
バチ抜けに上手く当たれば、2月の厳寒期でも、
ナイトゲームで爆釣できる可能性があります。
旧江戸川はシーバス釣りのフィールドでは、
一級ポイントであり、人気もあるので、
常にハイプレッシャーの中でロッドを振ることになりますが、
旧江戸川でシーバスを捕る(デイゲーム)ために必要なメソッドは、
とにかく飛距離を稼ぐことです。
3月まではデイゲームでシーバスを釣る事が難しくなる、
旧江戸川ですが、私の予想では、来年は、今年より、
旧江戸川で釣れるシーバスの数が多いのではないかと思っています。
来期もまた、無事にシーバスが旧江戸川に戻ってくることを期待して、
冬の間は、遠征をして、シーバス(ヒラメ)を狙っていきます。
2012年11月28日
シーバスが釣れなくなる時季
ルアー釣りのターゲットとして人気のあるシーバス。
私がシーバス釣りを始めた頃より、
あきらかに、シーバスアングラーの人口は、
増加をしています。
近年、シーバスアングラーの増加が目立つのは、
シーバスという魚は、都心を流れる河川など、
わりと、人間の生活区域にほど近い場所で狙うことができ、
引き味もよく、通年狙うことができるので、
1度でもシーバスの引きを味わってしまったら、
シーバス釣りに「ハマッテ」しまうアングラーが多いのでしょう。
ところが、
シーバスという魚は、実際には、
そう簡単に釣れる魚では、ありません。
もちろん、時季によっては、
手軽に釣る事ができるシーバスですが、
釣行の度に毎回シーバスが釣れるということは、
そうそう、続くことはありません。
特に、今時季、12月から2月くらいの間は、
これまでシーバスを釣る事ができた、河川では、
メッキリシーバスの姿を見ることは、
できなくなるでしょう。
なぜなら、多くのシーバスは、
産卵のために、沖へと行ってしまうからです。
シーバスの産卵時季は、地域によって多少、異なりますが、
12月末頃から1月初めくらいと言われています。
シーバスの産卵時季から逆算をすると、
9月から11月は、体力をつけるために、
荒食いを始める頃と言われており、
秋口の爆釣パターンを経験することができるのが、
この時季(9月から11月)です。
シーバス釣りを始めるのなら、
秋口が釣果を上げる可能性が高くなります。
そうして、秋が終わると、
産卵に入るのですが、
産卵時季になりますと、
釣果を上げるのは難しくなります。
産卵時季を終えたシーバスは、春頃から、また、
河川に戻ってきます。
春になれば、河川でもシーバスをまた、
狙うことができます。
シーバスは通年、狙うことができますが、
時季によって、フィールドを変えなければ、
釣果を出すことが難しい魚です。
シーバスの性質を多少なりとも知ることで、
少しでも、シーバスとアングラーの距離を縮めていきたいですね。
私がシーバス釣りを始めた頃より、
あきらかに、シーバスアングラーの人口は、
増加をしています。
近年、シーバスアングラーの増加が目立つのは、
シーバスという魚は、都心を流れる河川など、
わりと、人間の生活区域にほど近い場所で狙うことができ、
引き味もよく、通年狙うことができるので、
1度でもシーバスの引きを味わってしまったら、
シーバス釣りに「ハマッテ」しまうアングラーが多いのでしょう。
ところが、
シーバスという魚は、実際には、
そう簡単に釣れる魚では、ありません。
もちろん、時季によっては、
手軽に釣る事ができるシーバスですが、
釣行の度に毎回シーバスが釣れるということは、
そうそう、続くことはありません。
特に、今時季、12月から2月くらいの間は、
これまでシーバスを釣る事ができた、河川では、
メッキリシーバスの姿を見ることは、
できなくなるでしょう。
なぜなら、多くのシーバスは、
産卵のために、沖へと行ってしまうからです。
シーバスの産卵時季は、地域によって多少、異なりますが、
12月末頃から1月初めくらいと言われています。
シーバスの産卵時季から逆算をすると、
9月から11月は、体力をつけるために、
荒食いを始める頃と言われており、
秋口の爆釣パターンを経験することができるのが、
この時季(9月から11月)です。
シーバス釣りを始めるのなら、
秋口が釣果を上げる可能性が高くなります。
そうして、秋が終わると、
産卵に入るのですが、
産卵時季になりますと、
釣果を上げるのは難しくなります。
産卵時季を終えたシーバスは、春頃から、また、
河川に戻ってきます。
春になれば、河川でもシーバスをまた、
狙うことができます。
シーバスは通年、狙うことができますが、
時季によって、フィールドを変えなければ、
釣果を出すことが難しい魚です。
シーバスの性質を多少なりとも知ることで、
少しでも、シーバスとアングラーの距離を縮めていきたいですね。
2012年10月25日
敵を知り、己を知れば・・・・
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。」
これは、孫子の名言で、おそらく、1度は、
聞いたことがあると思います。
この名言の解釈としては、
「敵の実力を見極め、己の力を客観的に判断して敵と戦えば、
100戦したところで危機に陥るようなことはない。」
ということですが、
これを、シーバス釣りに例えると・・・
敵を知りということは、
シーバスの動き、生態を知りということ、
そして、
己を知ればということは、
フィールドにアングラーが対応をしているかどうか?
装備、知識、感覚がフィールドに対応を
していないと、釣りどころか、怪我をしてしまう
可能性があります。
孫子の名言では、
まず、敵を知りということですが、
私の持論では敵を知る前に、己を知ることが大事です。
シーバス釣りで言えば、
己が釣りを楽しむための、
心構えがキチッとできているかどうか?
釣果だけにとらわれることなく、釣りを楽しむ気持ちを、
大事にしていきたいですね。
これは、孫子の名言で、おそらく、1度は、
聞いたことがあると思います。
この名言の解釈としては、
「敵の実力を見極め、己の力を客観的に判断して敵と戦えば、
100戦したところで危機に陥るようなことはない。」
ということですが、
これを、シーバス釣りに例えると・・・
敵を知りということは、
シーバスの動き、生態を知りということ、
そして、
己を知ればということは、
フィールドにアングラーが対応をしているかどうか?
装備、知識、感覚がフィールドに対応を
していないと、釣りどころか、怪我をしてしまう
可能性があります。
孫子の名言では、
まず、敵を知りということですが、
私の持論では敵を知る前に、己を知ることが大事です。
シーバス釣りで言えば、
己が釣りを楽しむための、
心構えがキチッとできているかどうか?
釣果だけにとらわれることなく、釣りを楽しむ気持ちを、
大事にしていきたいですね。