ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月23日

  ※プロモーション広告を使用しています。

リールから異音(シャカシャカ)がするようになった時の対処法

最近のリールは、マグシールドだの、
何とか加工だのと、道具が進化をして、
昔ほど、メンテナンスが必要では、
なくなりましたが、どんな物でも、
使っていれば、それなりに、
劣化はしてくるものですよね。

特にリールは、
繊細な構造になればなるほど、
耐久性が問われます。

リールスタンド プレミアム おまもり君

簡単な構造なほど、メンテをしやすいですが、
複雑な構造になると、性能は向上しても、
メンテはしずらくなるものです。

繊細な構造と耐久性は、常に追及をされて行く、
ものでしょうね。

どうしたって、
釣行をしていれば、それなりに道具は、
劣化をしていきますから、
パーツ交換が、
できるようになっているわけですよね。

最近のリールは、リーリングの際に、
シャカシャカ音が鳴ることは、
少なくなりましたが、ちょっと前までは、
リーリングをしていると、
シャカシャカと、擦れた音が聞こえる時が、
ありました。

リーリングの際に、シャカシャカと音がする原因は、
ラインローラーの劣化にあります。

1度シャカシャカと鳴り出したら、
ラインローラーを交換するしかありません。

ラインローラーの交換は自分で、
出来ますので、是非、チャレンジしてみて下さい。

ラインローラー自体は、このサイトで、
簡単に注文することができます。


ラインローラーとバックラッシュ

ラインローラーとバックラッシュ

ラインローラーを交換することで、
バックラッシュの軽減にも繋がります。

ラインローラーとバックラッシュ




タグ :リール

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ロッドのメンテナンスで飛距離を伸ばすための秘訣とは?
ラインシステムを作るアイテムはいらない!!
シーバスロッドを購入する前に最低減知っておくべきこととは?
シーバスロッドでサーフのヒラメを狙う!!
シーバス用ロッドヤマガブランクスというメーカー
ショックリーダーあなたはどっち派?
ヘッジホッグスタジオでリールをドレスアップしませんか?
シーバス釣りで使用をするpeライン及びリールのメンテナンス方法
シーバス釣りで使用をするルアーの選び方と釣果
ツインパワー4000XGカスタマイズ
リールのカスタマイズ
レアニウムCI4+メインシャフト交換
シマノ AR-C エアロ発売
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ロッドのメンテナンスで飛距離を伸ばすための秘訣とは? (2017-02-13 11:08)
 ラインシステムを作るアイテムはいらない!! (2017-02-04 22:26)
 シーバスロッドを購入する前に最低減知っておくべきこととは? (2017-02-04 06:33)
 シーバスロッドでサーフのヒラメを狙う!! (2017-02-03 22:18)
 シーバス用ロッドヤマガブランクスというメーカー (2017-02-01 23:02)
 ショックリーダーあなたはどっち派? (2017-01-02 12:25)
 シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめはこれ!! (2016-08-06 14:23)
 ヤマガブランクスからいよいよTZ/NANOが登場 (2016-03-19 09:31)
 シーバス釣りで最適なpeラインの太さとは? (2016-01-09 16:56)
 シーバス釣りで使用をするpeラインとリーダーのバランス (2015-04-29 16:38)
 ヘッジホッグスタジオでリールをドレスアップしませんか? (2015-04-04 11:34)
 シーバス釣りで使用をするpeライン及びリールのメンテナンス方法 (2015-03-15 21:26)
 シーバス釣りで使用をするルアーの選び方と釣果 (2014-06-14 22:24)
 飛距離が延びるロッドのメンテナンス方法 (2014-04-22 21:13)
 5分でできるラインシステム (2014-02-16 17:18)
 ツインパワー4000XGカスタマイズ (2014-02-15 12:02)
 スピニングリールのメンテナンス方法 (2014-02-02 21:56)
 メガバス(Megabass)のロッドは中級者以上がお奨めです。 (2014-01-27 21:52)
 ロッドのメンテナンス方法 (2013-10-16 22:13)
 リールのカスタマイズ (2013-08-15 09:10)

Posted by 陸っぱりシーバサー at 03:56 │タックル

削除
リールから異音(シャカシャカ)がするようになった時の対処法