ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年02月22日

新着ムービー

2週間振りに、快晴となった関東の週末。

夜明けが早くなり、春の訪れを感じますが、
寒さはまだまだ厳しいですね。

指先の感覚が麻痺してくる中で、
朝マズメのキャストをしてきました。

向かった先は、
そろそろ、デイゲームでシーバスが出ても、
良いだろう。と思われる内房。

現着直後、先行者がシーバスを捕っているので、
聞いてい見ると、本日2本目とのこと。

「やはり、魚はいる。期待が持てる」と、
思った矢先、海に大量の重油が流れてきている。

重油は足元を、まるで潮目のように漂っている。

早めにルアーを回収し、
足元の重油を避けながらキャストをするが、
魚の気配は一向に無い。

辺りには、油の臭いが漂ってくるほど。

「この海の状況では、魚は出ないだろう。」と判断をし、
早々に切り上げ。

帰宅後、すぐにタックルのメンテナンスを開始。

思っていたよりも、油による被害は少なく、
タックルには影響が出なかったですが、
「あのままキャストを続けていたら・・・・」と思うと、
「ゾッ」としました。

毎日釣りに行ける訳ではないので、
少ない釣行日を大事にしたいですが、
海の状況によっては、早々に切り上げ、
次回の釣行に備えるのも、
アングラーの経験による判断です。

無理をして、タックルを傷めたり、
アングラー自身の身体に負担が、
掛かってしまったら、元も子もないですからね。

次週はいよいよ3月に突入。
春のデイゲームの兆しを感じたいものです。


新着ムービーでも観て楽しみます。

シャローエリアでキビレ連発
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:41釣行記

2014年02月16日

5分でできるラインシステム

ルアーフィッシングにおいて、ラインシステムは、
魚を捕るために、必要不可欠な要素の1つです。

メインラインにPEラインを使用することが、
主流となっている、現在のルアーフィッシングでは、
ショックリーダーというラインを、PEラインに結びつけ、
PEラインとショックリーダー、それぞれのラインの役割を、
分担させることで、飛距離を出しながら、
パワフルなファイトを展開することができます。

さらには、

スナップと言われる金具を、リーダーに結びつけることで、
現場の変化に対応した、ルアーチェンジが素早くできます。

PEラインとショックリーダーを結ぶ、
ショックリーダーとスナップを結ぶことを、
ラインシステムを組むと言っています。

ラインシステムには、様々な組み方がありますが、
どんなに結束力があっても、結ぶのに時間が掛かってしまっては、
意味がありません。

現場の状況は、あっという間に変化しますからね。

かと言って、短時間で結べても、結束力が無ければ、
これもまた、意味がありません。

では、

「短時間で結束力のあるラインシステム」を作るには、
どんな結び方が良いのか?

私も実践をしている、
5分でできる、ラインシステムを紹介します。

5分でできるラインシステム
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 17:18タックル

2014年02月15日

ツインパワー4000XGカスタマイズ

シマノ、ダイワを始め、各釣り具のメーカーが新商品を発表している中で、
新しいリールがほしいな。と、しばらく検討した中で、購入をしたリールが、

ツインパワー4000XG(11年モデル)

シマノ(SHIMANO) 11 ツインパワー 4000XG
シマノ(SHIMANO) 11 ツインパワー 4000XG


どうせだったら、NEWステラを・・・・とも考えたのですが、
なんせ、価格が・・・・

そこで、考えたのが、
性能がそこそこで、価格がお手頃なリールを選択し、
そのリールをカスタマイズして楽しむことにしました。

購入をしたツインパワー4000XGのハンドルノブを、
リブレのフォルテシモに入れ替え、ハンドルのキャップ部分には、
スプールやベールの傷を軽減させる「お守り君」を装着。

ツインパワー
(クリックで拡大します)

後は、スプールのデザインをブラックゴールドにチェンジすれば、
オリジナルのツインパワーになります。

こうしたカスタマイズは、
釣行をする以外の楽しみの1つですね。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 12:02タックル

2014年02月11日

釣り百景

積雪の余韻が残る中、シーバスの動向が気になり、
数ヶ月振りに、ホームへ釣行。

ナイトゲームでは、そろそろ、「バチ抜け」の情報が、
入ってきても良い中で、デイゲームの情報は、
まだまだ、皆無となっているこの時季。

現場に行き、ロッドを振り、海の状況を確かめる。

時折、水面に魚の気配を感じることができるが、
おそらく、川の魚でしょう。

ベイトの気配はまったくないが、
流れはほどほどに出ている。

この時季、もしシーバスが入っていれば、
ストラクチャーについているに違いない。

ルアーロスト覚悟で、
ストラクチャーギリギリを攻めるが、反応は無し。

今日はいつにもまして寒さが厳しく、
手足の指の感覚が無くなってきた。

堪えきれず、早めの納竿。

シーバスを求める意識より、
寒さに負けました。

釣行前日に、釣り百景を観たので、
イメージは、バッチリだったんですけどね。(笑)

釣り百景「シーバス 港湾・磯・河川で狙う!」

後、1ヶ月もすれば、きっと、昨年同様、「この場所」で、
爆釣するでしょう。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:58釣行記

2014年02月02日

スピニングリールのメンテナンス方法

リールを含めたタックルは、年々進化をし、
アングラーと魚の距離を縮めています。

しかし、いくら道具が進化をしても、
その道具を扱うのはアングラーです。

道具の進化を最高に出すことができるアングラーになるためには、
道具のメンテナンスを怠ってしまってはいけません。

常に最高の力を出せる道具にしておくためには、
メンテナンスは不可欠です。

そこで、今回は、あらゆる場面で使用をされることが多い、
スピニングリールのメンテナンス方法を紹介します。

わずか6分の動画ですが、スピニングリールの進化を、
最高に引き出すためのメンテナンス方法ですので、
しっかりご覧いただいて、実践をしてみて下さい。

スピニングリールのメンテナンス方法

リールのメンテナンスに不可欠なオイルとして、
以下をお奨めしています。

シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H
シマノ(SHIMANO) リールメンテスプレー SP-003H



以下はPEラインをメンテナンスする際に不可欠なアイテムです。

モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】
モーリス(MORRIS) VARIVAS PEにシュッ!(ノンガスタイプ)【コーティング剤】

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:56タックル

2014年02月01日

サーフの魚は遠いですな

週末の土曜日が2月1日となり、2月最初の釣行へと、
いつものサーフへ出撃。

夜が明けるのが早くなり、季節が順調に変わっていくようすが、
伝わってきますね。

早速、支度をして、フィールドへ。

風の影響はなく、波もほどほどで、釣りをする条件としては、
まずますかな?と思ったその時?!

ほどなくして、明るくなると水が濁りすぎ(汗)

「この濁りでは、フラットフィッシュは出ないでしょ」


結果は、

フラットフィッシュどころか、

生命感をまったく感じることが無く、

当然、いつものように「ノーバイト」!!


今日もしっかり「素振り」をしてきました(笑)


最近の釣行は、釣れない気満々なんで、「ノーバイト」も、
すっかり馴れましたけどね。

通っていればそのうち釣れるでしょう(笑)

来週も釣れない釣りに行く予定です。

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 15:45釣行記