ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月25日

ピンオンリールとラインカッター

フィッシングアイテムの1つとして、
重要なツールが、ラインカッターでしょう。

最近では、PEラインが主流になっているため、
PEラインをサクッと切ることができる、
ラインカッターは、必須となります。

一口に、ラインカッターと言っても、
その種類は豊富で、価格も様々。

選ばなければ、どんなラインカッターでも、
PEラインを切ることができれば、良いですよね。

おそらく、ラインカッターにこだわりをもっている、
アングラーは、多くはないでしょう。

現に私も、ラインカッターにそれほど、
こだわりを持っている方ではなく、
用途として、素早く切れる。使いやすい。
ということを重視しています。

実際、私が使用をしているラインカッターは、
このラインカッターです。

ラインカッター
icon

ラインカッターとしての用途はもちろん、
安全面においても、
扱いやすいラインカッターです。

そして、ラインカッターを装備する際に、
使用をしているのが、ピンオンリールです。



ピンオンリール
icon

機動力が重視されるおかっぱりでのシーバス釣りでは、
フローティングベストにピンオンリールを装備し、
ラインカッターをつけています。

価格もお手頃で、ラインシステムを組む時にも、
すぐに、使用をすることができるので、
お勧めの装備です。

ダイヤモンドシャープナーも一緒に装備をすると、
より効果的に、ピンオンリールを使用できますよ。



ダイヤモンドシャープナー
icon
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 11:28フィッシングアイテム

2016年06月18日

フック(針)の重要性

ルアー釣りに限ることなく、魚を釣るのには、
フック(針)を、欠かすことができませんよね(笑)

当たり前ですが、
針のついていない仕掛けを投下しても、
何も掛かりません(笑)

そんなことは、アングラー以外でも、
わかることなのですが、では、
実際、現場にてフックをどれだけ、
気にしているでしょうか?

フックの大きさ、鋭さ、ルアーとのバランス、
キャストを繰り返すうちに劣化をしていく、
フックの状態など・・・・

魚を数匹掛けた後でも、
当然フックは劣化をしています。

どのくらいの頻度で、
フックを替えているでしょうか?

フックの種類は?

硬さは?

長さは?

どうしていますか?

フック1本で、これだけのことを、
考えることができます。

魚を獲るには、天候、タックルなど、
様々な要素が必要ですが、
フックのついていない仕掛けを、
投げるアングラーは誰もいません。

当たり前ですよね(笑)

フックがなければ、魚を掛けることは、
できないからです。

けど、上記でお話をしたように、
フックに気を使っている、
アングラーは、意外と少ないように感じます。

私自身は、よっぽどでない限り、
現場でフックを交換するより、
ルアーを替えてしまう方ですが、
フックは劣化をしていくということは、
常に意識をしています。

そのため、
フックの鋭さを素早く回復させるために、
こんなアイテムを使用しています。

ダイヤモンドシャープナー
icon

ダイヤモンドシャープナーは、
劣化をしたフックを、
素早く鋭くするのに、
かなり役立つアイテムです。

フックを交換するのには、
時間がかかりますが、
ダイヤモンドシャープナーでしたら、
サッと、砥ぐだけです。

フックの鋭さを回復させるには、
必須のアイテムですので、
是非、装備をしてみて下さい。

ダイヤモンドシャープナー
icon

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:33フィッシングアイテム

2016年05月04日

サンドポールをご存知ですか?

シーバスを狙う際に、サンドポールを使っている、
アングラーは、少ないかもしれませんが、
サーフ釣行が多いアングラーにとっては、
サンドポールは、必須アイテムの1つですよね。

私もサーフ釣行をすることがあるのですが、
サンドポールがあると安心です。

サンドポールを持っているアングラーは、
ほとんどいないですけどね(笑)

ほとんどのアングラーは、ベストの間に、
ロッドを入れるか、ロッドポストにいれるかの、
どちらかでしょう。

ランガンスタイルが基本になるサーフでは、
あまり持ち物を増やしたくないですからね。

しかし、このサンドポールでしたら、
装備していても、気になることなく、
ランガンできますよ。



ベルモント(Belmont) ライトロッドスタンド(サーフ)

このサンドポールは、装備しているのを、
忘れてしまうくらい、めちゃくちゃ軽いです(笑)

サイズも丁度良い長さですし。

カナビナも標準装備されているので、
すぐに、ベストなどに装備できますよ。

サーフ釣行では必須のアイテム
サンドポール!!

1本あると便利ですよ。



ベルモント(Belmont) ライトロッドスタンド(サーフ)
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 18:16フィッシングアイテム

2016年04月16日

バニーウォークの評判とサングラスとしての性能

サングラスは、釣りをする際には、
必須のアイテムになりますが、
サングラスをしているアングラーは、
意外と少ないです。

サングラスが釣りをする際に、
必須アイテムになる、理由としては、
次の理由があげられます。

反射で目が焼けてしまうことを、
防ぐこと!この理由が一番だと思いますが、
反射で目が焼けることを防ぐだけであれば、
どんなサングラスであっても、
性能は充分ですよね。

しかし、釣りをする場合には、
反射で目が焼けることを防ぐ以外に、
水の流れを読むことや、水面下に、
ベイトがいるかどうかを、
確認することができる、
サングラスの性能を求められます。

いわゆる偏光性能のあるサングラスです。

さて、この偏光サングラスですが、
どのサングラスが良いのか?と言うと、
人それぞれ、好みがありますから、
良いか悪いかの判断はできないですが、
私がおススメするのであれば、

バニーウォークです。



バニーウォーク

偏光サングラスとしての性能はもちろん、
デザインが良いですね。
(好みによりますが・・・・笑)

価格も偏光サングラスとしては、お手頃です。
このくらいの偏光サングラスが1つあると、
釣りの幅が広がりますよ。



バニーウォーク
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:23フィッシングアイテム

2016年03月05日

ランディングシャフトとタモジョイント

前回、「ランディングネット&フレーム」の、
お話をしましたが、今回は、
ランディングシャフトについて、
お話をします。

前回のお話
ランディングネット&フレーム

ランディングシャフトと聴いて、
おおよそ、イメージは、ついていると、
思いますが、いわゆる、
タモの「棒」の方です(笑)

基本的には、長さが届けば良いので、
特に、こだわりを持たなくとも、
良いと思いますが、私の経験から、
ランディングシャフトを何回か、
折っています(笑)

いろいろな折れ方がありましたが、
一番最悪なのは、魚の重さで折れました(笑)

もちろん、重心を下にしながらにも、
関わらず、折れてしまう、
ランディングシャフトって・・・・(笑)

私の扱い方が悪かったことにしましょう。

どんなに、良い道具であっても、
メンテナンスをしなかったり、
扱い方が雑であれば、壊れますから(笑)

そんなこんなで、現在のランディングシャフトを、
使用してから数年経ちましたが、耐久性があり、
長さも5mと充分で、なかなかの使用感です。
少々価格がしますが、私は、
このランディングシャフトを、
使用しています。



メジャークラフト ランディングシャフト玉網の柄5m LS-500 LS-500S


多少耐久性が気になりますが、
タモホルダーも、ついての価格で、
お手頃な、ランディングシャフトは、
プロックス(PROX)ホルダーアームです。

個人的に良い経験がないですが(笑)

プロックス(PROX) ホルダーアーム
icon

いずれにしても、ランディングシャフトは、
シーバス釣りにおいて、必須アイテムですので、
あなたに合ったランディングシャフトを、
じっくりと、探してみて下さい。

タモジョイントも忘れずに!!

タモジョイント
icon
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 10:16フィッシングアイテム

2016年02月28日

ランディングネット&フレーム

シーバス釣りにおいて、
ランディングネットは、
必須アイテムとなります。

ランディングネットの、
購入を考えているアングラーは、
これから私が、お話をする、
ランディングネットが、
価格面でおススメです。

今では、多くの、
ランディングネットがありますが、
シーバス釣りでもっとも多く、
使用をされている、
ランディングネットが、
「ひょうたん型」の、ランディングネットです!!

「丸型」のランディングネットより、
「ひょうたん型」のランディングネットを、
使用しているアングラーが多いのは、
「ひょうたん型」のランディングネットの方が、
シーバスをスムーズにキャッチすることが、
できるからです。

現に、私も、
「ひょうたん型」のランディングネットを、
使用しています。

しかしながら、
「ひょうたん型」のランディングネットは、
価格が意外としてしまう、
イメージがありませんか?

いえいえ、
とってもリーズナブルな、
「ひょうたん型」の、
ランディングネットがあります!

80cmを超えるランカーシーバスでも、
しっかりキャッチすることができる、
ランディングネットですよ!

ダイトウブク ファインフレーム
icon

昌栄 TOOL スペアーネット
icon

私は、フレームとネットを上記の組み合わせで、
使用をしています。

ランディングネットは、1度揃えれば、
ずっと使用をすることができますので、
是非、上記の組み合わせで、
リーズナブルなランディングネットを、
使用してみて下さい。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 22:17フィッシングアイテム

2016年02月27日

フィンガーガードをご存知ですか?

シーバスアングラーの中でも、
まだまだ、定着をしていないのが、
フィンガーガードです。

フィンガーガードという名前のごとく、
指をガードする物なのですが、
フィールド内でフィンガーガードを、
しているアングラーは、なかなか、
いないですね(笑)

私からしていみると、みなさん、
よく指を切らないなぁ~と、
思います(笑)

アングラーにとって、指の負傷は、
キャスト時に影響がモロにでるので、
致命傷になりますよね。

特に、最近は、メインラインに、
PEランインを使用することが多く、
ラインが細くなるので、指を負傷する、
確率が上がっています。

それでも、みなさん、上手にキャストを、
するのでしょうね。

フィンガーガードをしているアングラーは、
とても少ないです(笑)

私は、指を負傷するのが、怖いので、
常にフィンガーガードをしています。

フィンガーガードをすることで、
安心してキャストすることができます。

特に、雨の日のキャストは、
フィンガーガードが必須アイテムです。

フィンガーガードは消耗品ですが、
大した価格ではないので、
是非、使用をしてみて下さい。

安心してキャストができますよ。



フィンガーガード
icon
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 07:58フィッシングアイテム

2016年02月20日

プライヤーはシーバス釣りに欠かすことのできない道具

プライヤーとは、ルアーを魚から外すための、
道具として使用されることが多い、
ペンチのような物です。

ですので、わざわざ、
専用のプライヤーを使用しなくとも、
100円ショップでペンチを購入すれば、
プライヤーの、代用はできるのですが、
そこは、アングラーの気持ちとして、
やっぱり、専用のプライヤーを、
使用したくなってしまうものですよね(笑)

シーバス釣りに関わらず、プライヤーは、
ルアー釣りにおいて、欠かすことのできない、
道具の1つです。

そこで、プライヤーを紹介するのですが、
プライヤーと言っても、その数は豊富で、
デザインも豊富です。もちろん、価格も様々です。

どんなプライヤーでも、ルアーを魚から、
外すことは可能なのですが、デザインや使いやすさ、
耐久性は、こだわりたいポイントですよね。

私が使用をしているプライヤーを、
参考として紹介しますので、
是非、あなたに合ったプライヤーを、
探して見て下さい。

カハラジャパン(KAHARA JAPAN)アルミプライヤースリム&ホルダー
icon

カハラジャパン(KAHARA JAPAN)ラバー付きアルミプライヤースリムタイプ
icon


ルアーのフックを交換するには、こちらの、
スプリットリングプライヤーが便利です。

シャープスプリットリングプライヤー
icon
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 16:26フィッシングアイテム

2016年01月23日

防寒着がお買い得?!

先日は、東京でも、初雪となり、
いよいよ、本格的な寒さになりましたね。

これから、3月初旬までは、寒さが、
続きます。

そんな中でも、今年は、例年と比較をすると、
河川に、シーバスが残っているようで、
私の地元の河川でも、シーバスが、
今時季でも、数は少ないですが、
上がっています。

バチ抜けも、
そろそろ始まるようですし・・・・

真冬の釣りは、夏と同じように、
季節に対する、対策が必要になります。

防寒着は、必須アイテムになりますね。

最近の釣り用防寒着は、デザインがよく、
会社の出勤時など、日常的にも、
使用をすることができ、防寒性に、
優れているので、おススメです!!

今なら、売り尽くしセールを、
行っているので、
是非、ご覧になって見て下さい。

冬物売り尽くしセール
icon
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 14:17フィッシングアイテム

2016年01月02日

冬でも必須道具のサングラス!どれが良いの?

サングラスは、夏の日差しが強い時季に、
装備するイメージが高いですが、
釣りをする上では、1年中必要な、
道具の1つになります。

冬でも、目が焼けるんですよ!

太陽の光は、時季関係なく、
水面から、反射をされると、
もの凄い力で眩しくなります。

常に水面を直視することが多い、
アングラーにとっては、
目が焼けることを守る上で、
サングラスは必須になります。

その上で、偏光型のサングラスが、
釣りでは効果的ですし、
機能性、デザインや重さは、
アングラーの趣味になりますね。

さて、サングラスの中でも、
上記の条件を満たしていて、
価格もお求めやすいサングラスは、
以下の商品です。

サングラス バニーウォークの評判

私も使用していますが、1年通して快適に、
使用をすることができていますよ。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 14:23フィッシングアイテム

2015年12月31日

おすすめのフィッシュグリップ

フィッシュグリップは、
シーバス釣りにおける、
フィッシングツールとしては、
もはや、必要不可欠な道具の1つです。

ご存知のように、フィッシュグリップの、
種類も、たくさんあります。

これだけ、たくさんのフィッシュグリップが、
ありますが、機能は、どれも、一緒です。
しかし、耐久性、使いやすさ、魚にとって、
やさしいかどうか?を考えると、使用する、
フィッシュグリップは、限られてくると、
私は考えています。

因みに、私が使用をし続けている、
フィッシュグリップは、こちらです。



エバーグリーン EGグリップEX

少々重さはありますが、耐久性、使いやすさ、
何より、魚にとってやさしい設計になっています。

私にとっては、この「魚にとってやさしい設計」
というのが、大事なポイントになります。

なぜなら、フィッシュグリップで魚の口を、
貫通させてしまっていけないからです。

考えて下さい!!

もし、あなたの口が貫通して、
穴が開いてしまったら・・・・

食事を摂る事が困難になり、
生きていくことが、
大変になりますでしょ。

ですから、
魚にもやさしくしてあげなければ、
いけません。

だから、私は、魚の口が貫通しにくい、
設計になっている、
上記のフィッシュグリップを、
使用しています。



エバーグリーン EGグリップEX

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 13:06フィッシングアイテム

2015年11月21日

防寒着と合わせて購入したいグローブ(手袋)

先日、ご紹介をした防寒着と共に、
合わせて購入をしたいのが、
グローブ(手袋)です。



シーバス釣りでは、季節関係なく、
グローブを着用することが多いですが、
グローブは、季節によって、
分けることができると、より、
快適なシーバス釣りを行うことができます。

特に、冬の寒い時季には、厚手のグローブの、
着用をお奨めします。

手が寒くなると、キャストに大きく影響しますからね。
グローブにも、いろいろと種類がありますが、
私が、冬に使用をしているグローブは、こちらです。



いくつかのグローブを使用してきましたが、
このグローブは、比較的丈夫で、操作性も良く、
保温性もあるので、冬のシーバス釣りでは、
重宝しています。

オフショアと書いてありますが、
ショア(陸)のシーバス釣りでも、
充分使用をできるグローブです。


先日、紹介をした防寒着も合わせて、
ご覧下さい。

釣りをする時のおススメ防寒着と防水スプレー

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 17:08フィッシングアイテム

2015年11月14日

釣りをする時のおススメ防寒着と防水スプレー

11月も半ばになり、
冬の寒さが増してきましたね。

これまで、活動的だったアングラーの中には、
冬の期間は、寒さで休釣するアングラーが、
多いのではないでしょうか?

そりゃ、そうですよね(笑)

寒いですからね!

ですが、冬の魚は、数こそ出にくくなるものの、
大型の魚を狙うことができます。

私は、通年シーバスを追いかけていますので、
真冬でもロッドを振ります。
(最近は、シーバス釣りしていませんが・・・笑)

休釣をすると、
ロッドを振る感覚を取り戻すのが、
大変ですからね。

冬の釣行の半分は、
素振りですが・・・・(笑)


たとえ、素振りであっても、
真冬の釣行は、
防寒対策をしていかないとですね。

ロッドすら振る事はできません。

当たり前ですが、
自然と密着をしている釣りは、
暑さ対策、寒さ対策は必須です。


防寒対策の中でも、アウター(ジャケット)は、
必須ですね。
アウターがしっかりしていれば、
インナーは、薄着でも、
充分暖かさを保つことができます。

何枚も重ね着をするより、しっかりした、
アウターを1枚準備する方が、動き易さや、
効率を考えた時に、上手に行きます。

では、どんなアウターが良いのでしょうか?

私が使用をしているアウターを紹介します。



SHIMANO(シマノ) XEFO DS WS ジャケット RB-21JM ブラック 3XL

防寒性能はもちろんのこと、
ポケットが多いので、機能性にも優れています。

そして、ロッドを振ることが多い釣りでは、
動きやすさも必要ですが、このアウターは、
防寒性、機能性、動作性能の3点に優れているので、
釣りのアウターとしては、最適でしょう。

もちろん、防水性能もありますよ。


防水性能に関しては、防水スプレーを使用すると、
より、効果的に防水をすることが可能です。

防水スプレーにも、いろいろな種類がありますが、
私が使用をしている防水スプレーは、こちらです。



LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 布・革 420ml DBS-420

衣類をはじめ、布製品、靴、カバン、皮革類にも、
対応をしているので、釣り用品以外の用途にも、
使用をすることができます。

防水スプレーは、
通年使用することができますので、
おススメです。



LOCTITE(ロックタイト) 超強力防水スプレー 布・革 420ml DBS-420
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 09:31フィッシングアイテム

2015年08月19日

サングラス バニーウォークの評価と評判

8月もお盆を過ぎ、朝夕は、
秋のニオイを感じる頃になりましたが
陽射しは、まだまだ、強いですね。

デイゲームでは、暑さ対策を、
欠かすことができません。

暑さ対策の必須アイテムとして、
サングラスがありますが、
どんなサングラスをお使いでしょうか?

色、スタイル、メーカーなど、
お好みのサングラスが、あるでしょうが、
お手頃な価格で、機能性が高く、
スタイルが良い、
バニーウォークのサングラスを、
1度かけて見ませんか?
バニーウォークの評判や評価を、
是非、聞いてみて下さい!!

サングラス バニーウォークの評判


サングラス バニーウォークの評価

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:40フィッシングアイテム

2015年05月24日

ダイヤモンドシャープナーとカラビナピンオンリール

さて、今日は、タイトル通り、
ちょっとした、
釣具の小物を紹介します。

とっても役に立ちますよ!!


ダイヤモンドシャープナーと聞いて、
想像がつくかと思いますが、
フック(針)を研ぐ道具です。

フックの劣化は、
せっかく掛かった魚を、
バラす原因に、
なりますよね。

フックは消耗品ですから、
劣化したフックを交換するのも、
良いのですが、交換をせずに、
研ぐことで、交換するコストを、
抑えることができます。

スッと、擦(こす)るだけで、
見違えるように、
フックの先端が鋭くなります!

カラビナピンオンリールとセットで、
装着をしておけば、
現場ですぐに、
フックのメンテナンスが可能です。

こういう小物は、
なかなか気が付きにくいですが、
装備をしておくと、
かなり役に立ち、
釣りの幅が広がります。
安価ですしね。
もちろん配送費(5月24日現在)は、
かかりません!



Abu Garcia(アブ・ガルシア) カラビナピンオンリール




ベルモント(Belmont) ダイヤモンドシャープナーW MP087
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 09:24フィッシングアイテム

2015年04月11日

時間と釣果

どんな魚を狙うにしても、多く場合、
「時合い」という言葉があるように、
釣果は時間と関係することが、
多いですよね。

シーバス釣り 4月

同じフィールドであっても、
天候、潮位、季節によって、
釣果が上がる時間が異なります。

時間と共に変化をするフィールドを攻略するには、
そのフィールドに通って、データをとっていくことが、
釣果の近道になるのですが、その際に、
必要となるツールが、時計です。

今では携帯を見れば、時間がわかるので、
わざわざ、時計自体を持つ必要性というのは、
ないのかもしれませんが、時間を見るのに、
携帯を取り出すのも手間ですよね?

かと言って、釣行の際に、高級な時計は、
身につけにくいでしょう。

そこで、安価でありながら、
見た目がカッコイイ!!
時計は、いかがでしょうか?



[カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード MTP-1239DJ-2AJF メンズ

ご覧の通り、釣行の際だけではなくて、
通勤の際にも、充分に見栄えする時計なので、
是非、身につけてみては、いかがでしょうか。

ベルトの調整方法は、
レビューでも解説をしているので、
自分でも、簡単に行うことができますよ。
  
タグ :釣果


Posted by 陸っぱりシーバサー at 15:09フィッシングアイテム

2015年03月14日

シーバス釣りで使用をするpeラインのおすすめ

シーバスを狙う際のメインラインに、
peラインを、使用するのが、
定番となりましたが、
アングラーによって、使用をしている、
peラインの種類は異なります。

同じpeラインでも、メーカーによって、
良し悪しがあり、
アングラーの好みもありますから、
「このpeラインがおすすめ」と、
一概には言えないのですが、
私が使用をしたpeラインの中で、
お話をするなら、「ラピノヴァ」は、
コストパフォーマンスと、
使いやすさに優れています。

「PEにシュ」などのコーティング剤を使用して、
週1回の5時間釣行で、
4ヶ月くらいラインを替えなくても、平気でした。
(耐久性もなかなか高いです)

PEにシュッ!(ノンガスタイプ)
icon

しかし、最近、私は、
長年使っていた「ラピノヴァ」から、
あるpeラインに入れ替えました。



そして、この「あるpeライン」が、
私にとって、とても合っており、
このpeラインを使用したことで、
「ラピノヴァ」は、今後きっと使用しません。

コストは、ラピノヴァより掛かりますが、
使いやすさが抜群です。

0.6号を入れましたが、
(ラピノヴァは0.8号を使用)
安心感があります。

「あるpeライン」とは、このpeラインです。

東レ シーバスPE パワーゲーム
icon

「ラインに、ここまでの費用を掛けるか?」と、
思うところが、あるかもしれませんが、
私にとっては、
「ラインでここまで釣りの幅が広がるか!?」と、
攻めの幅を上げることができたラインです。

1度使用をしてみては、いかがでしょうか?

東レ シーバスPE パワーゲーム
icon

PEにシュッ!(ノンガスタイプ)
icon  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 14:52フィッシングアイテム

2015年02月15日

東京湾のバチ抜けポイントで使って見たルアー

東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアーという話を、
前回したのですが、私が購入をした下記のルアーを、
実際に使ってみました。

前回の話

東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー

シーバス釣り ルアー トライデント

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C
icon


シーバス釣り ルアー マニック

デュオ ベイルーフ マニック115 マットポップチャートライム CCC0244

釣果は得られなかったものの、上記のルアー共に、
飛距離は抜群、コントロールがしやすいルアーでした。

特に、トライデントは、物凄い飛距離を出します。
私が使った感じでは、平均で70mは飛んでいるでしょう。
(キャストが上手なアングラーであれば、80mは飛びます。)
20gのシンペンで、ここまで飛距離が出せるルアーはなかなか、
ないでしょう。

ここまでの飛距離が出れば、
バチ抜けではもちろん、
真夏のデイゲームでも、
活躍をすることができるルアーです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 15:32フィッシングアイテム

2015年02月14日

東京湾のバチ抜けポイントで使用をするルアー

東京湾のバチ抜けポイントで、
使用をするルアーは、
アングラーによって異なりますが、
バチ抜け時に使用をする、
ルアーのシルエットが、
「細身」というコンセプトは、
共通しているのでは、ないでしょうか。

シーバスが捕食をしている「バチ」の形が、
細身ですから、「マッチザベイト」という部分で、
バチ抜け時のルアーは、細身のシルエットが、
多くなるのでしょう。

この時季(バチ抜けの時季)、店舗に行けば、
バチ抜けルアーコーナーなるものが、できていて、
バチ抜け時に効果的なルアーを、
ピックアップしているので、
バチ抜け時のルアーを選択するのなら、
あなたが良くいく、フィールドの近くにある、
店舗で、バチ抜けルアーコーナーを見てみるのが、
良いでしょう。

今季、バチ抜けのナイトゲームを攻略しようと、
している私も、セオリー通り、バチ抜け対策ルアーを、
揃えました。

シーバス釣り ルアー マニック

デュオ ベイルーフ マニック115 マットポップチャートライム CCC0244

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C

シマノ エクスセンス トライデント 115S AR-C
icon

メガバス(Megabass) CUTTER(カッター)
icon

私、個人のコンセプトは、
シルエットは細身でも、
大きい(重量がある)ルアーを、
チョイスしました。

この他、8cmクラスのシンキングミノー(ベイトミノー)や、
バイブレーションも備えております。

私、個人のスタイルは、
スローな展開の釣りは苦手なので、
バチ抜け時であっても、
早い展開の釣りをして、
釣果にしたいところです。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 16:34フィッシングアイテム

2015年01月31日

リールスタンド プレミアム おまもり君の評価

リールスタンドと聞いて、
どんな物をイメージしますか?

リールスタンドの代表である、
「おまもり君」を、
知っているアングラーであれば、
リールスタンドが、どんな物かは、
すぐに想像がつくことでしょう。

おまもり君という名称を、
初めて聞いたアングラーの方に、
ご紹介をすると、これが、
リールスタンド プレミアム おまもり君です。

従来のおまもり君が、プレミアムとして、
バージョンアップをしました。


プレミアム おまもり君

リールのボディやスプールエッジが、
地面に擦れて傷つかないようにするための物です。

今回のバージョンアップでは、
ラインストッパーとフック掛けが追加され、
スタイリッシュに仕上がりました。

早速、私用のリールに取り付けましたが、
なかなか、良い感じです。

リールスタンド プレミアム おまもり君

手頃な価格で、
リールのドレスアップができますよ。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:34フィッシングアイテム

2015年01月17日

冬の釣りに最適なグローブ

シーバスが湾奥で釣れにくくなる、厳寒期では、
釣行を控えるアングラーが多くなりますが、
寒さ関係なく、釣行をしているアングラーがいるのも、
事実ですね。

私の場合は、厳寒期のシーバスは、
ほとんど狙うことがなく、
サーフからヒラメを狙う釣行が、
メインとなります。

厳寒期であっても、
ターゲットを変えて釣行をしているわけですが、
毎年のことながら、厳寒期の防寒対策は、念入りに、
行っていきます。(当然ですね)

どんなに良いタックルを準備しても、
防寒対策が不十分であっては、
釣りをすることができないですからね。

今年も防寒対策として、
アンダーウェアーと、
ジャンパーを新調しました。
ズボン(ナイロン系)は、
レインウェアーを代用しています。

そして、つい最近、
「グローブ」も新調したのですが、
このグローブがなかなか良いので紹介致します。

今回私が、新調をしたグローブがこちらです。



シマノ(SHIMANO) オシア クロロプレンオフショアグローブ GL-202J ブラック サイズM

オフショアとなっておりますが、ショア(陸)でも、
充分適応ができます。

ご覧の通りフルカバータイプで、防寒がバッチリです。
ラインが当る可能性のある人差し指は補強がしてあります。
(ルアー交換は、グローブのままでもできないことはないです)

以前使用していたグローブは、ラインで擦れて、
破れてしまったので、ここまで、補強がしてあると、
安心してキャストをすることができます。

個人的にはデザインも気に入っています。

厳寒期の防寒対策の1つとして、
是非、おすすめのグローブです。


シマノ(SHIMANO) オシア クロロプレンオフショアグローブ GL-202J ブラック サイズM
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:29フィッシングアイテム

2015年01月11日

防寒アンダーウェアーならテスラ【TESLA】

防寒アンダーウェアーは、
厳寒期の釣行では、
必須アイテムとなっています。

しかし、「釣り」というキーワードで、
アンダーウェアーを探すと、
結構な価格になる上に、イマイチ、
納得するような商品が見当たらなかったのです。

そこで、私は、スポーツ用品として、
アンダーウェアーを探しました。

そしたら、やはり、的中しました。

アンダーウェアーは、釣りだけではなく、
ジョキングなど、普段でも、
着用をすることができますからね。

[防寒・保温] 長袖シャツ 冬用起毛 コンプレッションウェア パワーストレッチ アンダーウェア

レビューをご覧になるとわかりますが、
かなりお手頃な価格で、機能性も抜群です。

スポーツ用品として、作られていますので、
フィット感がありながらも、かなり、動きやすく、
防寒性に優れています。

厳寒期はもちろんのこと、
寒さが残る春先や、
秋口でも丁度良いです。

参考までに、私が購入をしたサイズをお話しますと、
私は、身長が178cmで体重70kgなので「XL」を、
選択しましたがピッタリでした。

[防寒・保温] 長袖シャツ 冬用起毛 コンプレッションウェア パワーストレッチ アンダーウェア
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 13:52フィッシングアイテム

2015年01月09日

プロックス ネオプレーンウェーダーの評価とタブトラッグス

ウェーディングをするアングラーにとっては、
ウェーダーは、必須アイテムになるので、
季節によって、ナイロンウェーダーと、
ネオプレーンウェーダーを分けていることでしょう。

私もナイロンウェーダーと、
ネオプレーンウェーダー両方あるのですが、
今では、ネオプレーンウェーダーが、
メインとなっています。

私の場合は、ウェーダーを着用するのが、
サーフ釣行のみで、しかも、
そのサーフ釣行が、寒い時季になることが多く、
防寒の要素を含めて、ネオプレーンウェーダーを、
着用しています。

寒い時季のサーフ釣行や、
秋終盤のウェーディングには、
プロックスのネオプレーンウェーダーが、
おススメです。

価格がお手頃で、防寒がバッチリ、
メンテナンスも簡単ですよ。

プロックス ネオプレーンウェーダーのレビュー

ウェーダーの持ち運びですが、
使用したウェーダーは、そのまま、
車の中にいれると、車が汚れる可能性がありますよね。

そこで、
使用したウェーダーで車を汚さないように、
タブトラッグスというバケツを利用すると、
良いですよ。



タブトラッグス Lサイズ 38L バニラ 000569

特に、サーフでウェーダーを使用した場合は、
どうしても、砂が付着します。

使用したウェーダーをタブトラッグスの中に、
突っ込んでおけば車の中が砂だらけになるのを、
防止できます。

私は、プロックスのネオプレーンウェーダー3Lを、
タブトラッグスのLサイズに入れています。



タブトラッグス Lサイズ 38L バニラ 000569
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 20:25フィッシングアイテム

2014年12月19日

メタルジグのセッティング方法

前回のお話では、
メタルジグを使用した、
シーバスの釣り方を修得する。というお話しました。

前回のお話

冬のシーバスの釣り方とメタルジグ

メタルジグにもいろいろな種類がありまして、
いったいどのメタルジグを使用するのが良いのか?
という、問題ですが、

良いか悪いかは、
アングラー自身の判断になりますので、
私は何とも言えないですが、参考までに、
今回、私が主に使用をするメタルジグを紹介しますと、
コアマンから、出ている「ゼッタイ」を使用します。

以下がコアマンの「ゼッタイ」になります。

シーバス釣り ルアー

見ているだけで釣れそうでしょ(笑)

でも、
ご覧の通りこのままでは、
シーバスを釣ることはできません。

フックが無いですからね。

コアマンの「ゼッタイ」は、
自分でセッティングをしないといけません。

そして、ゼッタイのセッティングに必要な道具は、
以下の道具になります。

冬のシーバス釣り ルアー道具

フック

コアマンのこだわりフック
MとS



スプリットリング

サイズは、#2



ローリングスイベル
(パワースイベル)

サイズは、#7



この道具は、ゼッタイをセッティングする際に、
コアマンが推奨をしている道具なので、まずは、
この道具でセッティングをしていきます。

冬のシーバス釣り ルアー

完成バージョンです。

冬のシーバス釣り ルアー

フックはフロントが「M」
リアが「S」です。

これが、ゼッタイの威力を、
抜群に発揮することができるセッティングです。

完成体のゼッタイだと、
ますます釣れそうでしょ(笑)


  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 22:09フィッシングアイテム

2014年12月06日

防水スプレーのおすすめとランディングシャフト

防水スプレーを必須としているアングラーは、
それほどいないでしょう。

しかし、

防水スプレーを多用しているアングラーが、
いることは確かです。

私も、ここ数ヶ月で防水スプレーを多用する、
アングラーになりました(笑)

防水スプレーは、結構いろいろな場所に、
使用をすることができるのですよ。

レインコートや傘などの雨具や衣類、
靴やバッグなど・・・・。

釣具よりは、
日常品に、防水スプレーを、
使用することが多いですね。

一般的には、今、お話をしたような場所に、
防水スプレーを使用するのですが、
私はアングラーですので、釣具にも使用をします。

そうです。

ランディングシャフトに防水スプレーをします。
するとどうなるのか?

ランディングネット

驚くほどスムーズに、「スルスルスルッ」と、
ランディングシャフトが延びていきますよ。

シーバスが掛かってランディングをしようとした際、
シャフトが上手に出なくて、アタフタしている間に、
バレてしまった。という経験があるアングラーは、
防水スプレーを使用することで、
スムーズにシャフトを出せますよ。
(あくまでも、ご自身の判断でお願いします)

ランディングネットにも防水スプレーをしたら、
臭いが着きにくくなるかな?

試してみます。

ブラックリップス 強力防水スプレーフッ素万能タイプ
ブラックリップス 強力防水スプレーフッ素万能タイプ

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 14:46フィッシングアイテム

2014年10月29日

サーフフィッシュヒラメ狙いのルアー

3年ほど前からやり始めたサーフゲーム。

シーバスが、湾奥で、
釣れなくなってくる時季に合わせて、
サーフへ釣行する。

同じルアーゲームでも、サーフは、
湾奥とは違ったワクワク感がある。

サーフで仕留めた魚は、まだ、数少ないですが、
メインターゲットである、ヒラメ、マゴチ、
そして、サーフのシーバスは仕留めました。





シーバス 平砂浦サーフ

サイズは、まだまだですが、
今年は、サイズアップを狙って、
サーフでも、魚が出やすいこの時季(秋)に、
1度釣行を予定しています。

来るサーフゲームに備えて、ルアーを補充。

アングラーの好みによって、
使用をするルアーは、違ってきますので、
あくまでも、参考にですが、
私がサーフゲームで使用をするルアーは、
以下のようなルアーです。



メガバス(Megabass) BOTTOM SLASH グローピンク

メガバス(Megabass) SUPER SPINDLE SW(5inch) ピンクバックグロー



アムズデザイン(ima) koume 90heavy #X2536 蒸着ヒイラギ



アムズデザイン(ima) 魚道 Heavy Surfer 90 #HS103コットンキャンディ

この他にも、ミノーを中心にメタルジグも一応は、準備をしています。
ただ、メタルジグの釣りは個人的に得意では無いので、
サーフでのゲーム展開は、ミノー中心になります。
  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 22:57フィッシングアイテム

2014年08月03日

サングラス バニーウォークの評判

サングラスは、釣りに限ることなく、
ゴルフ、ジョギング、山登りなど、
アウトドアスポーツにとって、
必須アイテムになります。

中でも、釣りは、
ジョギングや山登りと比較をすると、
身体の動きが、少ないので、
サングラスを選ぶ必要は、それほどないですが、
釣りとジョギングや、山登り、ゴルフなど、
様々な分野のスポーツと兼用をするのであれば、
あらゆるフィールドに対応をしたサングラス、
バニーウォークがお奨めです。



スタイリッシュなデザインと、
日本人の顔に合わせた設計で、
フィット感を調整できる、ノーズパット。

性能はもちろん、デザインと価格がマッチをして、
この夏注目のサングラスとなっています。

私は、釣りにバニーウォークを使用していますが、
スタイリッシュなデザインと、抜群のフィット感が、
気に入っています。

肝心な性能ですが、
もちろん、良いですよ。

太陽の光は遮断していますし、
多少の濁りであっても、
ベイトの動きを観察することができます。

ノーズパットが、
サングラスの「ズレ」を防止してくれるので、
安心して釣りに集中することができます。

サングラスをお探しなら、
バニーウォークがお奨めです。



  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:33フィッシングアイテム

2014年07月27日

サングラス バニーウォークの評価

アングラーにとってサングラスは、
季節を関係なく、必須アイテムになります。

特に、夏の日差しは、
水面の照り返しによって、
あっという間に、目に、
大きなダメージを負ってしまいます。

そこで、
サングラスが必須になるのですが、
アングラーが使用をするサングラスは、
日差しをガードするだけではなくて、
水面下を見通すことができる、
偏光サングラスが、良いですね。

偏光サングラスには、
ロッドやリールと同じように、
様々な種類があり、アングラーによって、
その好みは、違ってくるでしょう。

ロッドやリールと同じように、
初めてそのアイテムを購入する時には、
なかなか、決まらないものです。

こだわりを持たなければ、
特に、選ぶ必要も無いでしょう。

しかし、ある程度、こだわりを持つのでしたら、
バニーウォークはいかがでしょうか?

バニーウォーク(BUNNYWALK) BW-004
バニーウォーク(BUNNYWALK) BW-004


私は、デザインで購入をしたのですが、
もちろん、性能も充分です。

あなたのフィッシングスタイルを、
デザインするサングラスは、
バニーウォークがお奨めです!

バニーウォーク(BUNNYWALK) BW-004
バニーウォーク(BUNNYWALK) BW-004

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 21:43フィッシングアイテム

2014年07月05日

チヌをルアーで狙う際のおすすめルアー

チヌのルアーゲームは、とてもメジャーになり、
チヌをルアーで釣るための専用のロッドまでもが、
開発をされるほどになりました。

ルアーにおいても、
チヌに特化をしたルアーが、
次々に開発をされていますが、正直、
おすすめのルアーとなると、
「このルアーだ!」というのは、
言いにくいところがあります。

なぜなら、ルアーは、
あなたの行くフィールドに、
マッチしていなければ、意味がないからです。

極端な話、水深が10メートルある中で、
ミノーは、なかなか使えないでしょう。

どんなにチヌが釣れるルアーとされていても、
フィールドにマッチしていなければ、
使うことすらできません。

ですから、チヌをルアーで釣りたい場合には、
あなたが行くフィールドで、
チヌを釣っているアングラーが、
どんなルアーを使用しているのかを、
観察することが一番です。

因みに私が行くフィールドでは、
鉄板系ルアーや、バイブレーションを多用することで、
50アップのチヌを釣ることができます。

”チヌをルアーで狙う"

チヌルアー釣り

シーバスを釣るためのルアー、タックルで、
チヌも釣れますので、そのフィールドの特徴を把握すれば、
チヌをルアー釣ることは、容易くできるでしょう。

チヌが釣れる時間や時期も、そのフィールドによって異なるので、
まずは、フィールドの状況を観察し、チヌが釣れた時の状況を、
データとして蓄積していくことです。

釣りは自然を相手にすることなので、
データ通りには、いかないことが多いですが、
それでも、経験から生み出されたデータの積み上げが、
釣果へ結びつくことは、間違いないでしょう。  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 22:29フィッシングアイテム

2014年07月05日

釣具がナチュラムで無料配送

アウトドア商品の通販大手、ナチュラムが、
8月8日(金)まで配送費を無料にする、
キャンペーンをやっています。

配送費が発生をしなければ、商品によっては、
リアルの店舗で購入をするより、通販の方が、
安く購入をすることができるのですが、
基本的に、通販は、一定の金額を購入しないと、
配送費が発生してしまいますよね。

ナチュラムで言えば、通常は、
5000円以上の買い物をしないと、
配送費が発生してしまいます。

そのため、
1度の買い物が5000円以上になってしまう傾向にあります。

釣具で言えば、ロッドやリールなど、5000円以上の、
高額な商品を購入するのであれば、
配送費は無料になりますが、その他の、小物などは、
安くて良い商品であっても、配送費を考えると、
購入を躊躇してしまうでしょう。

しかし、配送費がかからない今なら、
ほしかったあの商品だけを通販で購入をするチャンスです。

是非、この機会に、ルアーやフック、
ラインやハサミなどの小物を安く購入してみては、
いかがでしょう。

釣具各種の人気売れ筋商品をご紹介します。

リバーシブルルアーボックス
メイホウ(MEIHO) リバーシブル
メイホウ(MEIHO) リバーシブル


アムズデザイン(ima)マルチプライヤー
アムズデザイン(ima) ラバーグリップ マルチプライヤー
アムズデザイン(ima) ラバーグリップ マルチプライヤー


ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー
Rapala(ラパラ) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー
Rapala(ラパラ) ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー

  


Posted by 陸っぱりシーバサー at 16:18フィッシングアイテム