2013年05月26日
釣り談義
シーバスが捕れれば「ラッキー」程度の気持ちで、
仲間の皆と、「ゆっくり話をしながら釣りをする。」ということを、
楽しみに、予定通り、開幕の声が少しずつ聞こえ始めた、
旧江戸川へエントリーをしてきました。
風が弱く、とっても気持ちの良い天候となり、
この天候でシーバスが釣れれば、かなり、
楽しめるんだけどな。と、考えている中では、
案の定、シーバスは、釣れません(笑)
シーバスが釣れないどころか、
ルアーに魚が「アタル」気が、
まったくしないです(笑)
そうして、これまた、案の定、「ノーフィッシュ!!(笑)」
昨日同様、シーバスを捕ることはできずで、2連敗。
でも、仲間の皆と釣り談義をできたことは、
とっても楽しかったです。
旧江戸川の名物、「真夏の汗だくフィッシング」は、
今年も皆と楽しめそうです。
旧江戸川が本格的に開幕をするのは、もうちょっとかな。
仲間の皆と、「ゆっくり話をしながら釣りをする。」ということを、
楽しみに、予定通り、開幕の声が少しずつ聞こえ始めた、
旧江戸川へエントリーをしてきました。
風が弱く、とっても気持ちの良い天候となり、
この天候でシーバスが釣れれば、かなり、
楽しめるんだけどな。と、考えている中では、
案の定、シーバスは、釣れません(笑)
シーバスが釣れないどころか、
ルアーに魚が「アタル」気が、
まったくしないです(笑)
そうして、これまた、案の定、「ノーフィッシュ!!(笑)」
昨日同様、シーバスを捕ることはできずで、2連敗。
でも、仲間の皆と釣り談義をできたことは、
とっても楽しかったです。
旧江戸川の名物、「真夏の汗だくフィッシング」は、
今年も皆と楽しめそうです。
旧江戸川が本格的に開幕をするのは、もうちょっとかな。
2013年05月01日
4月度釣果
ゴールデンウィークの前半が終了し、まもなく、
後半のゴールデンウィークがやってきますが、
釣行の予定は立てていますか?
私は、おそらく、2回くらいは、
後半のゴールデンウィークに、
釣行ができそうな予定です。
3月と比較をすると、4月の釣果はわずか、4本と、
75cmのシーバスをとったものの、
「バレ」ることが多く、いまひとつ、
釣果を上げることができませんでしたので、
5月の前半戦で釣果を稼ぎたいと思っていますが、
上手いこと3月のように、「群れ」に当たると良いのですが、
どうでしょうね。
とりあえずは、5月の釣果目標は、4月より獲ることとします。
つまり、4本以上獲ることですが、時季的に、たぶん、
4本は軽く獲れるかな?と思っています。
今月は、イワシの接岸によるシーバスの群れを期待したいです。
P,S
AR-C エアロのインプレッションは、
もう少し、使いこなしてからにしますね。
後半のゴールデンウィークがやってきますが、
釣行の予定は立てていますか?
私は、おそらく、2回くらいは、
後半のゴールデンウィークに、
釣行ができそうな予定です。
3月と比較をすると、4月の釣果はわずか、4本と、
75cmのシーバスをとったものの、
「バレ」ることが多く、いまひとつ、
釣果を上げることができませんでしたので、
5月の前半戦で釣果を稼ぎたいと思っていますが、
上手いこと3月のように、「群れ」に当たると良いのですが、
どうでしょうね。
とりあえずは、5月の釣果目標は、4月より獲ることとします。
つまり、4本以上獲ることですが、時季的に、たぶん、
4本は軽く獲れるかな?と思っています。
今月は、イワシの接岸によるシーバスの群れを期待したいです。
P,S
AR-C エアロのインプレッションは、
もう少し、使いこなしてからにしますね。
2013年04月15日
デイゲームは終わった!?
先週に引き続き、デイゲームにて、釣行をしてきましたが、
「素振り」で終わりました(汗)
ナイトゲームではそこそこのシーバスが出ているようですが、
デイゲームではすっかり、魚が抜けてしまったようです。
約1ヶ月好調が続いたこのフィールドでは、
半日ガッチリ粘って1本捕れるかどうか?ってとこでしょう。
ちょいとフィールドがズレルと、
デイゲームでも爆釣をしているようですが、
私は、爆釣をしているフィールドを知らないので、
これから、約1ヵ月間は、半日に1本という、
シーバスを求めて釣行をし、フィールドを観察していく予定です。
アングラーたるもの、魚を捕ってなんぼのもんじゃい。
と言ったところですが、別に競技で釣りをしているわけではないので、
ロッドを振れることに感謝をして、海のロケーションを楽しむのも、
アングラーだからこそ、できることだと思うこの頃です。
東京ゲートブリッヂや富士山。
アクアラインなど、名所を眺めながらロッドを振れるのは、
アングラーならではの、醍醐味の1つではないでしょうかね。
「素振り」で終わりました(汗)
ナイトゲームではそこそこのシーバスが出ているようですが、
デイゲームではすっかり、魚が抜けてしまったようです。
約1ヶ月好調が続いたこのフィールドでは、
半日ガッチリ粘って1本捕れるかどうか?ってとこでしょう。
ちょいとフィールドがズレルと、
デイゲームでも爆釣をしているようですが、
私は、爆釣をしているフィールドを知らないので、
これから、約1ヵ月間は、半日に1本という、
シーバスを求めて釣行をし、フィールドを観察していく予定です。
アングラーたるもの、魚を捕ってなんぼのもんじゃい。
と言ったところですが、別に競技で釣りをしているわけではないので、
ロッドを振れることに感謝をして、海のロケーションを楽しむのも、
アングラーだからこそ、できることだと思うこの頃です。
東京ゲートブリッヂや富士山。
アクアラインなど、名所を眺めながらロッドを振れるのは、
アングラーならではの、醍醐味の1つではないでしょうかね。
2013年03月31日
3月の釣果
3月は今日で終了となりましたが、
この土日は春とは思えないくらいの寒さでしたね。
おまけに、東京では朝の内、シトシトと雨が降っておりましたね。
風がそれほどなかったので、釣行には、特に影響がなかったかと、
思いますが、私は本日は、久しぶりに自宅でゆっくりしておりました。
3月の釣果結果を集計すると、74cmを筆頭に、
11本の釣果を残すことができました。
私の釣行回数から、年間50本を目標にしている中では、
3月に11本の釣果を残せたのは、まずまずの成果です。
明日から4月になりますが、
4月もそこそこの成果を残せるように、釣行をしていこうと、
思っています。4月も10本以上の釣果を残したいと思っております。
釣行結果は随時、このサイトでお話をしていくので、
是非、ご覧になって下さるとうれしいです。
この土日は春とは思えないくらいの寒さでしたね。
おまけに、東京では朝の内、シトシトと雨が降っておりましたね。
風がそれほどなかったので、釣行には、特に影響がなかったかと、
思いますが、私は本日は、久しぶりに自宅でゆっくりしておりました。
3月の釣果結果を集計すると、74cmを筆頭に、
11本の釣果を残すことができました。
私の釣行回数から、年間50本を目標にしている中では、
3月に11本の釣果を残せたのは、まずまずの成果です。
明日から4月になりますが、
4月もそこそこの成果を残せるように、釣行をしていこうと、
思っています。4月も10本以上の釣果を残したいと思っております。
釣行結果は随時、このサイトでお話をしていくので、
是非、ご覧になって下さるとうれしいです。
タグ :釣果
2013年01月01日
2013年釣果目標
2013年
明けましておめでとうございます!!
今日から、新たな1年が始まりましたね。
今年は、どんなフィッシングライフを計画していますか?
私は、新年の定番となっている(笑)
「目標」として次のような目標を立ててみました!
2013年釣果目標
シーバス:50本以上を捕る
シーバス:80cm以上を1本は捕る
ヒラメ:60cm以上を1枚は捕る
以上。
私が、2013年の釣果目標として立てたものです。
この目標達成を目指して、
2013年のフィッシングライフを楽しんで行きます!
明けましておめでとうございます!!
今日から、新たな1年が始まりましたね。
今年は、どんなフィッシングライフを計画していますか?
私は、新年の定番となっている(笑)
「目標」として次のような目標を立ててみました!
2013年釣果目標
シーバス:50本以上を捕る
シーバス:80cm以上を1本は捕る
ヒラメ:60cm以上を1枚は捕る
以上。
私が、2013年の釣果目標として立てたものです。
この目標達成を目指して、
2013年のフィッシングライフを楽しんで行きます!
2012年12月11日
寒さにも負けずに釣行
いよいよ本格的に寒くなってきましたね。
こう寒いと、釣りに行くのも、「気合い」が必要です(笑)
特に、この時季(12月から2月)は、
シーバス狙いのアングラーは、
これまで近隣で釣る事ができたシーバスの個体数が、
激減をする季節になるので、かなり釣行をしずらい季節です。
魚が釣れない上に、寒いとなると、
釣行への気持ちが薄れてしまいます。
無理をして釣行をすることなく、
寒い時季には「シーズンオフ」とするのも良いのですが、
防寒対策をしっかりして、寒さをしのぎ、
遠征をして、厳寒期のシーバスを狙うのも楽しいですよ。
ハイシーズンのように、数釣りは難しいですが、
真冬のシーバスは一発が「デカイ」です。
厳寒期だからこそ「ランカー」を狙うことができます。
寒ささえしのぐことができれば、
魚は十分狙うことが出来るので、
是非、厳寒期のシーバスを狙ってみましょう。
因みに、防寒対策用のグッズを購入するのなら、
今がおススメです。
各地で「歳末セール」というのを行っていて、
かなりお安くなっていますよ。
こう寒いと、釣りに行くのも、「気合い」が必要です(笑)
特に、この時季(12月から2月)は、
シーバス狙いのアングラーは、
これまで近隣で釣る事ができたシーバスの個体数が、
激減をする季節になるので、かなり釣行をしずらい季節です。
魚が釣れない上に、寒いとなると、
釣行への気持ちが薄れてしまいます。
無理をして釣行をすることなく、
寒い時季には「シーズンオフ」とするのも良いのですが、
防寒対策をしっかりして、寒さをしのぎ、
遠征をして、厳寒期のシーバスを狙うのも楽しいですよ。
ハイシーズンのように、数釣りは難しいですが、
真冬のシーバスは一発が「デカイ」です。
厳寒期だからこそ「ランカー」を狙うことができます。
寒ささえしのぐことができれば、
魚は十分狙うことが出来るので、
是非、厳寒期のシーバスを狙ってみましょう。
因みに、防寒対策用のグッズを購入するのなら、
今がおススメです。
各地で「歳末セール」というのを行っていて、
かなりお安くなっていますよ。
2012年11月29日
スタイル
シーバス釣りがメジャーになった昨今。
その釣り方のスタイルはアングラーによって様々です。
一見すると、同じようなタックルで、
同じようなスタイルに見えるのですが、
実は、アングラーの個性というのが、
結構出ているのですよね(笑)
私は、ボートでのシーバス釣りはやらないので、
ボートシーバスについては、
話ができませんが、
おかっぱりからのシーバス釣りで言えば、
スタイルは個々のアングラーによって、
「こだわり」があります。
おそらく、私が感じるのは、
シーバス釣りが長くなればなるほど、
「釣り方」に対するこだわりが出てくるのだと思っています。
「こだわり」があるからと言って、
釣果が上がるわけではないですけどね(笑)
シーバス釣りのスタイルは、
年々道具の進化によって、
変化をしていっているのかもしれません。
道具が進化をすることによって、
魚とアングラーとの距離は随分、近くなりました。
シーバス釣りのスタイルは、アングラーの個性ですから、
どんなスタイルでも良いと思いますが、
道具の進化と共にアングラー自身の進化も、
していきたいですね。
その釣り方のスタイルはアングラーによって様々です。
一見すると、同じようなタックルで、
同じようなスタイルに見えるのですが、
実は、アングラーの個性というのが、
結構出ているのですよね(笑)
私は、ボートでのシーバス釣りはやらないので、
ボートシーバスについては、
話ができませんが、
おかっぱりからのシーバス釣りで言えば、
スタイルは個々のアングラーによって、
「こだわり」があります。
おそらく、私が感じるのは、
シーバス釣りが長くなればなるほど、
「釣り方」に対するこだわりが出てくるのだと思っています。
「こだわり」があるからと言って、
釣果が上がるわけではないですけどね(笑)
シーバス釣りのスタイルは、
年々道具の進化によって、
変化をしていっているのかもしれません。
道具が進化をすることによって、
魚とアングラーとの距離は随分、近くなりました。
シーバス釣りのスタイルは、アングラーの個性ですから、
どんなスタイルでも良いと思いますが、
道具の進化と共にアングラー自身の進化も、
していきたいですね。
2012年11月23日
秋はどこへ?!
今年は、夏が長かっただけに、涼しくなった時季も遅く、
本来なら、11月はもう少し暖かいような気がするのですが、
今日は、1月並の気温だったようです(汗)
猛暑が続いた夏が終わったと思ったら、
一気に寒くなって、いきなり1月の気温?
まったく、極端な気温の変動に、
人間ばかりでなく、魚もびっくりしているのでは、
ないでしょうか。
例年、10月、11月は、シーバスのハイシーズンでは、
ありますが、それなりに釣れているフィールドがあれば、
フィールドの様子が変わってしまい、例年より、
釣果が芳しくないフィールドもあるようです。
釣りは自然を相手にしている以上、
人の力ではどうにもならないこともありますが、
これからのアングラーは、自然の変化に、ある程度、
対応できる知識を身につけておくことが必要ですね。
安全対策の部分も含めて、
我々アングラーは、「自然に遊ばせてもらっている。」
という気持ちを大事にしていきたいものです。
本来なら、11月はもう少し暖かいような気がするのですが、
今日は、1月並の気温だったようです(汗)
猛暑が続いた夏が終わったと思ったら、
一気に寒くなって、いきなり1月の気温?
まったく、極端な気温の変動に、
人間ばかりでなく、魚もびっくりしているのでは、
ないでしょうか。
例年、10月、11月は、シーバスのハイシーズンでは、
ありますが、それなりに釣れているフィールドがあれば、
フィールドの様子が変わってしまい、例年より、
釣果が芳しくないフィールドもあるようです。
釣りは自然を相手にしている以上、
人の力ではどうにもならないこともありますが、
これからのアングラーは、自然の変化に、ある程度、
対応できる知識を身につけておくことが必要ですね。
安全対策の部分も含めて、
我々アングラーは、「自然に遊ばせてもらっている。」
という気持ちを大事にしていきたいものです。
2012年10月10日
青物狙い!!
この2日くらい、東京ではいきなり寒くなって、
朝は、洋服1枚だと、寒気を感じます。
ついこないだまで、夏の暑さが残っていたのに、
なんだか、いきなり、秋?って感じですねぇ。
10月ですので、多少は寒くて当たり前ですが、
ここ数年、年々暑さが更新をされますので、
すっかり季節ボケを感じてしまいます。
ここまで寒くなれば、水温も、
グッと下がってきているようで、
関東の河川では、やっと、
ハイシーズンらしく、
シーバスの爆釣ができているようです。
そして、今年も、イナダが入ってきています。
秋になると、毎年、イナダが入ってくるのですが、
今年は、暑さのためか、イナダが入ってくる時季が、
ちょっと遅かったです。
しかし、やっとイナダが接岸をしてきましたので、
これからの1ヶ月間は、
おかっぱりからイナダを狙うことができそうです。
今年は、1本くらい、イナダを捕りたい!!と、
おもっているので、これからの1ヶ月間は、
イナダ狙いで釣行していきます!!
朝は、洋服1枚だと、寒気を感じます。
ついこないだまで、夏の暑さが残っていたのに、
なんだか、いきなり、秋?って感じですねぇ。
10月ですので、多少は寒くて当たり前ですが、
ここ数年、年々暑さが更新をされますので、
すっかり季節ボケを感じてしまいます。
ここまで寒くなれば、水温も、
グッと下がってきているようで、
関東の河川では、やっと、
ハイシーズンらしく、
シーバスの爆釣ができているようです。
そして、今年も、イナダが入ってきています。
秋になると、毎年、イナダが入ってくるのですが、
今年は、暑さのためか、イナダが入ってくる時季が、
ちょっと遅かったです。
しかし、やっとイナダが接岸をしてきましたので、
これからの1ヶ月間は、
おかっぱりからイナダを狙うことができそうです。
今年は、1本くらい、イナダを捕りたい!!と、
おもっているので、これからの1ヶ月間は、
イナダ狙いで釣行していきます!!
2012年09月17日
シーバスを陸っぱりで釣るための攻略法を公開
シーバス(スズキ)は、
昔から、釣りのターゲットとして、
人気のある魚でしたが、
近年、東京近郊の大都会を流れる河川でも、
シーバスを狙うことができる中で、
ルアーを使ったシーバス釣りの人気が、
急騰しています。
ルアーで狙うシーバスは、タイミングがよければ、
小学生や女性でも釣る事ができて、その引き味は、
ロッドが孤を描くほどの引き味となり、
アングラーを楽しませてくれます。
シーバスをルアーで1度でも釣ってしまうと、
その引き味に魅了されてしまうでしょう。
ところが・・・
シーバスという魚は、もともとは、
簡単には釣れる魚ではありません。
特に、陸っぱりでシーバスを狙う際には、
ルアーの選択、ベイト(シーバスの餌となる小魚)の動き、
潮の動き、ロッド、リールのバランスなど、
それぞれの要素が上手に組み合って、初めて釣れる魚です。
ルアーはもちろん、ロッド、リールの選択、
フィールドでの対応力など、
シーバスアングラーがシーバスと出会うために必要な要素を、
私の経験からお話をしていきます。
私の話が、
あなたのシーバスフィッシングライフを、
進化させるきっかけになればうれしいです。
Amazonのアソシエイトとして
当メディアは適格販売により収入を得ています。
昔から、釣りのターゲットとして、
人気のある魚でしたが、
近年、東京近郊の大都会を流れる河川でも、
シーバスを狙うことができる中で、
ルアーを使ったシーバス釣りの人気が、
急騰しています。
ルアーで狙うシーバスは、タイミングがよければ、
小学生や女性でも釣る事ができて、その引き味は、
ロッドが孤を描くほどの引き味となり、
アングラーを楽しませてくれます。
シーバスをルアーで1度でも釣ってしまうと、
その引き味に魅了されてしまうでしょう。
ところが・・・
シーバスという魚は、もともとは、
簡単には釣れる魚ではありません。
特に、陸っぱりでシーバスを狙う際には、
ルアーの選択、ベイト(シーバスの餌となる小魚)の動き、
潮の動き、ロッド、リールのバランスなど、
それぞれの要素が上手に組み合って、初めて釣れる魚です。
ルアーはもちろん、ロッド、リールの選択、
フィールドでの対応力など、
シーバスアングラーがシーバスと出会うために必要な要素を、
私の経験からお話をしていきます。
私の話が、
あなたのシーバスフィッシングライフを、
進化させるきっかけになればうれしいです。
Amazonのアソシエイトとして
当メディアは適格販売により収入を得ています。